goo blog サービス終了のお知らせ 

せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

ThinkCentre

2019-06-17 20:08:08 | パソコン
4月にハイゼット号のヘッドライト・フォグランプバルブをLEDに変えてみたのですが、実際夜間に使ってみるとイマイチなんですね… 
明るさ・色は文句なしですが、Loビームが若干上向きになってしまうことと、配光が結構おかしい点が不満です。
一応レベライザーで「2」のポジションで補正かけているのでパッシングされない程度ではあるのですが、車検は即アウトでしょう。
バルブのメーカー・種類で輝度や色味の自由が利き、不点灯など万が一のトラブルはそこだけの交換で済むのは、ASSYの後期型純正LEDヘッドライトにはないアドバンテージです。
しかしここまで来ると輝度・配光・カットライン等々考えるのが面倒になりますね(泣)

…ということで後期型純正LEDヘッドライト&フォグランプに換装することを決意しました。
頑張って金貯めます(^^;


さて今回のネタはこちら。
LenovoのThinkCentre M93 Tinyです。J5005-ITX機の跡継ぎでやってきました。
Mini-ITXよりもコンパクトなマシンが欲しくなり、IntelのNUCも検討していましたが、中古でも結構割高なのでThinkCentreを選んだ次第です。
Thinkシリーズらしく、HDDやメモリ、CPU等パーツ交換の交換が利くという、超コンパクトマシンらしからぬ拡張性が魅力ですね。
ホント小さいです!
 
付属品は外箱、取説が無いだけなので特に困ることは無さそうです。


早速HDD→SSDに交換し、メモリも4GBx2に盛っておきます。
CPUクーラー部の清掃とグリス塗り直しを行い、夏の暑さも耐えてもらいましょう。
その後Windows 10をインストール。

今日は以上です。




アンプ新調?

2019-06-02 21:14:26 | パソコン
6月に突入です、今月も色々忙しくなりそうです。

さて、メインマシンのスピーカーはNX-50を使っていましたが、これがどうもシックリ来ないのです。
というのも特に音楽をかけるとボーカルがやや聞き取れず、所謂サラウンドが掛かったような音質なんですね…
PC側でイコライザや音響効果を設定しても改善されなく、聴き疲れするのでアンプ・スピーカーを買い換えました。


こちらデノンのRCD-M40(中古)です。
別にLepyでも十分な出力だったのですが、見た目や機能性で選びました。
アナログRCA入力は勿論のこと、CDやAM/FMラジオ、USB・iPod、S/PDIF二系統と入力ソース盛り沢山。Bluetoothが無いのは少々残念ですが、単体でちょっとしたコンポとしても使えますね。
サブウーファー出力もあるので低音増強も可能っぽいです。
スピーカーは別途用意する必要がある為、オンキョーのD-U3というブツを中古で¥2,160にて入手しました。


アンプにしてはお節介なほどボタンの多いリモコン。ちょっと嵩張りますね。


稼働中はこんな感じ。
過度に主張しない電源ランプとVFDディスプレイがなかなかいいです。

実際に鳴らしてみると、30Wx2のパワーはデスク上では必要十分です。
音質は至って素直で味付けの少なく、長時間のリスニングにも向いています。実のところ音質設定はバス・トレブル・SDB(スーパーダイナミックバス)とシンプルで、素うどんのような? 潔さですね。
ヘッドフォン出力では別コースで専用アンプを搭載しているとのことで、こちらもストレートな音が楽しめます。
総合的に大変満足しています。



余談ですが、近頃のメインマシン周りです。
ではでは。

メインマシン作りなおし

2019-04-19 22:00:06 | パソコン
掲示板をどうしようか悩んでいるひでぞうです。
この度みんカラを始めました。基礎知識有りませんがよろしくお願いします。

さて、先月Mate NXのケースで組む、と言ってましたが、ちょうど組み立て依頼が入ったのでそちらにパーツを回しました。
ということで改めてパーツを購入。



・ASUS ROG STRIX H370-I GAMING
・Intel Core i5-8400
・WD BLACK SN750 250GB
・ASUS GT1030-SL-2G-BRK

メモリ、電源、ケースは手持ちで賄います。
元々i3-8100でしたが、動画のエンコードでは力不足ですので6コアなi5を選びました。
では組みます。

Mate NXにUSB3.0ポート

2019-03-15 21:27:55 | パソコン


さて先日ちょこっと紹介したケースと、


こちらのパーツ達。

これで組むのですが、ケース前面のUSBポートは1.1。
せっかくマザーにピンヘッダがあるので3.0に対応させてみることに…



その辺に転がってた物で施工。
USB3.0延長ケーブル1mとUSB3.0ピンヘッダ→Aメスの変換ケーブルです。あとはやや太めの結束バンド。


前面カバーを外したところ。USBポートはこんな感じで付いています。
これを撤去して…



元々付いていたネジと結束バンドでこのように固定。


カバーを戻せばとりあえずこのように。
本来の深さよりも前面に出していますのでUSBメモリも問題なく使えます。
今回はポートを外しただけなので非破壊でイケました。

我ながら良い出来栄えです(^^;