80年代に爆発的に売れ、いまだ社員教育、子供教育などに
活用されている自己啓発本「7つの習慣」が、今、また
売れているらしいです。
全文は読んでいないけど、内容は、だいたい知っています。
多くの方々が、どうやって生きたら良いのか?自分は何なのか?
とか、迷っているから、このような本が売れ、セミナーに人が
詰掛け、市民団体やボランティアに熱をあげ、パワースポットに
行くのでしょう。
僕も、一時期、人文、思想、倫理学、道徳、人生論、教訓、成功論
精神論、自己啓発、儒教など読み漁った時期がありますが、150
冊以上読んで、一時的なカンフル剤で、自己のサクセスストーリー
が未来に続くような錯覚に落ちていただけだと感じ、それ以後、
あんまり読まなくなりました。
今の「龍馬伝」ブームも、下級武士、脱藩浪士が、日本を大きく変え
る姿に、自分を重ね、現状は打破出来ると勇気を貰うのでしょう。
「7つの習慣」は、分かりやすい内容で、疑問の余地がない全うな
正論ばかりですし、すぐに実践できる事ゆえ、ヒットしたと思います。
この書籍をキッカケにヒットしたビジネス用語が「Win-Winの関係」
でしょうね。成功哲学の原則「自分も勝ち、相手も勝つ」ですね。
僕が「7つの習慣」の中で、目からウロコみたいに感じた項目は、
「緊急では無いが重要な事をやる」です。多くの人が、目の前の
仕事に追われて1日終わり、重要な事は後回しに成りがちです。
無理に時間を作ったり、緊急をセーブしてでも、自分にとって
重要な事を優先する考え方は「なるほど」と、思いました。
あれをしよう、しよう・・・と、思いながら、忙しさを理由に
していない事が沢山あります。
活用されている自己啓発本「7つの習慣」が、今、また
売れているらしいです。
全文は読んでいないけど、内容は、だいたい知っています。
多くの方々が、どうやって生きたら良いのか?自分は何なのか?
とか、迷っているから、このような本が売れ、セミナーに人が
詰掛け、市民団体やボランティアに熱をあげ、パワースポットに
行くのでしょう。
僕も、一時期、人文、思想、倫理学、道徳、人生論、教訓、成功論
精神論、自己啓発、儒教など読み漁った時期がありますが、150
冊以上読んで、一時的なカンフル剤で、自己のサクセスストーリー
が未来に続くような錯覚に落ちていただけだと感じ、それ以後、
あんまり読まなくなりました。
今の「龍馬伝」ブームも、下級武士、脱藩浪士が、日本を大きく変え
る姿に、自分を重ね、現状は打破出来ると勇気を貰うのでしょう。
「7つの習慣」は、分かりやすい内容で、疑問の余地がない全うな
正論ばかりですし、すぐに実践できる事ゆえ、ヒットしたと思います。
この書籍をキッカケにヒットしたビジネス用語が「Win-Winの関係」
でしょうね。成功哲学の原則「自分も勝ち、相手も勝つ」ですね。
僕が「7つの習慣」の中で、目からウロコみたいに感じた項目は、
「緊急では無いが重要な事をやる」です。多くの人が、目の前の
仕事に追われて1日終わり、重要な事は後回しに成りがちです。
無理に時間を作ったり、緊急をセーブしてでも、自分にとって
重要な事を優先する考え方は「なるほど」と、思いました。
あれをしよう、しよう・・・と、思いながら、忙しさを理由に
していない事が沢山あります。