goo blog サービス終了のお知らせ 

元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

半熟煮玉子編  2

2006年10月09日 | れいんぼ~調理法
カラをむき元ダレに漬け込みます。

この元ダレは、チャーシューの味付け、ラーメンの
味付けにも使用している万能醤油ダレです。

以前は、チャーシュー用、煮玉子用、ラーメン用、
チャーハン用と4種類の醤油ダレを作っていましたが、
今はチャーシュー、煮玉子、ラーメン用と、
チャーハン用の2種類しか作っていません。

作業効率が良くなっただけじゃなく、ラーメンと具の
バランスが良くなりました。

以前までは具の調理にも腕自慢、技自慢が優先していた為、
ラーメン1杯のバランスが多少崩れていました。

半熟煮玉子編  3  完成

2006年10月09日 | れいんぼ~調理法
完成

当店の煮玉子は僕も大好物なので、売れ残ってもロスが出ません。
毎回、残れば僕が食べています。

完売してしまうと、閉店後に食べれないから少し寂しい
ぐらいですが、作った物が全て売れるのは嬉しいです。

結構、トッピングや持ちかえりニーズも多く、多い日は1日に
3回仕込みます。

香味油(魚介油)編1

2006年10月07日 | れいんぼ~調理法
香味油はラーメンに5ml程入れている油です。
コッテリ感と、香りを演出します。

ラードに香味野菜(青ネギ、タマネギ、生姜、
ニンニク、鷹の爪)を入れ、豚特有の臭みを
取り除きます。

ラードが液体化したら中火で1時間、野菜を揚げ
ます、ラードが高温になりすぎないよう、じっくり
揚げます。

チャーシュー編3

2006年10月07日 | れいんぼ~調理法
この醤油ダレ(元ダレ)の作り方だけは秘密にさせて
ください。

それ以外の製法は、おいおい公開しますが、
今の元ダレは数ヶ月前にノイローゼーになりそうな程苦心
して作り上げた血と涙と汗の結晶なので、そう易々とは
教えられません。

ただ、相当風変わりで、斬新な製法と、1日、2日では
作れないほど手間がかかっている元ダレです。

この元ダレに、チャーシューを漬け込みます。

チャーシュー編1

2006年10月07日 | れいんぼ~調理法
写真が横向きになってしまいすいませんが、携帯電話上
では正常なのに、パソコンに移したら、何故か横向きに
なってしまいましたが、しばらくはこのまま続けます。

今回からブログで「裏れいんぼ~」というカテゴリーも
始めました。折角、写真がアップできるようになったので
他店では企業秘密な部分も可能な限り公開していきます。

まずは、チャーシューの作り方編です。

豚モモ肉ブロックを適度な大きさに切り、たこ糸で縛ります。

そして、表面に塩をまぶし肉からの水分を飛ばします。

仕込み中のスープ(煮込みだして6時間後ぐらいのスープ)
に、チャーシューのブロック肉を入れ、じっくり煮こんでいる
写真です。