goo blog サービス終了のお知らせ 

Memorandums

知覚・認知心理学の研究と教育をめぐる凡庸な日々の覚書

visuospatial sketchpad & episodic buffer

2010-05-16 | Education for 院生以上
Logie, R.H.(1995). Visuo-spatial working memory, Hove, UK: Lawrence Eribaum Associates.
:
visual cache & inner scribe
:

Baddeley, A.D. (2000). The episodic buffer: A new component of working memory? Trends in Cognitive Science, 4, 417-423.
pdf

Alan Baddeley (2010) Working memory. Scholarpedia, 5(2):301.
Scholarpedia
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

capacity limits in Visual Short-Term Memory

2010-05-16 | Education for 院生以上
Luck, S. J., & Vogel, E. K. (1997). The capacity of visual working memory for features and conjunctions. Nature, 390, 279-281.

Palmer, J. (1990). Attentional limits on the perception and memory of visual information. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, 16(2), 332-350.

cf.
Sligte IG, Scholte HS, Lamme VAF. (2009). V4 Activity Predicts the Strength of Visual Short-Term Memory Representations. J. Neurosci. 29: 7432-7438.
http://www.jneurosci.org/cgi/content/abstract/29/23/7432
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stevens' power law

2010-04-26 | Education for 院生以上
Stevens' power law の評価について。

cf.
Luce, R. D. (2002). A psychophysical theory of intensity proportions, joint presentations, and matches, Psychological Review 109,520–532.
Steingrimsson, R. & Luce, R. D. (2006). Empirical evaluation of a model of global psychophysical judgments: III. A form for the psychophysical function and intensity filtering, Journal of Mathematical Psychology 50, 15–29.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESTA 有効期限

2010-04-23 | Education for 院生以上
ESTAの有効期限は、原則2年間。

cf. ESTAについてのQ&A (PDF):米国大使館ESTA(エスタ)申請公式ウェブサイト
http://japan.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-esta2008.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非線形化と正則化

2010-04-11 | Education for 院生以上
行動計量学: 21世紀の初頭に思うこと
高根 芳雄, 大嶋 百合子
行動計量学, Vol. 29 (2002) No. 1 pp.3-11

非線形化と正則化の問題の一般性と展望が述べられる。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jbhmk/29/1/29_3/_article/-char/ja/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APA format/ Typing template.doc

2010-03-04 | Education for 院生以上
Microsoft Word document/template.
PSYCHOLOGY WITH STYLE
A Hypertext Writing Guide(for the 5th edition of the APA Manual) M. Plonsky, Ph.D.
http://www.uwsp.edu/psych/apa4b.htm#IA

12 ポイント、ダブルスペース、設定では39行、39文字だが、実際には21行になる。

see also,

Sample APA Paper
Purdue University
http://owl.english.purdue.edu/owl/resource/560/18/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Do scientists really need a PhD?

2010-03-04 | Education for 院生以上
Nature 464, 7 (4 March 2010) | doi:10.1038/464007a; Published online 3 March 2010

Do scientists really need a PhD?

Young scientists at a Chinese genomics institute are foregoing conventional postgraduate training for the chance to be part of major scientific initiatives. Is this the way of the future?

In Asia, scientific communities instead tend to value directed, practical research. In Japan, for example, industry accounts for a much higher proportion of the scientific budget than in the West, and managers there often say that they prefer university graduates who they can train in-house. As a result, relatively little emphasis is given to academic postgraduate training.



http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7285/full/464007a.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

項目応答理論:情報関数

2010-02-02 | Education for 院生以上
尺度値θに対する情報関数:I(θ) は、
 項目iに対する正しい応答確率pi(θ)、正しくない応答確率qi(θ) = 1 - pi(θ)とすると、
I(θ) = pi(θ)qi(θ) (ただし、モデルによって係数がつく)
これを「項目」情報関数とよぶ。
θの推定値の標準誤差は、
SE(θ)=1/sqrt(I(θ))
すなわち、推定値の標本分布は
N(θ,1/I(θ))
に従う。
つまり、I(θ))の逆数が項目の精度を表す。I(θ)が大きいほど精度が高い。
テスト全体の情報関数は,項目情報関数の和である(各項目は独立であることが前提)。これをテスト情報関数とよぶ。
一般に、p(θ)=.5の項目を多く含むテストのほうが、精度が高くなる。

野口(2005, p.33 前掲)を引用すれば、以下のように受験者(尺度値)ごとの精度が評価される。
 「項目応答理論では、テストの測定精度を表すのに「テスト情報量:I(θ)」を用いるが、これは特性尺度値θの関数である。したがって、受験者ごとにきめ細かく、測定精度を評価することができる。
 古典的テスト理論で用いられる信頼性係数は、いわば、受験者集団に対する平均的な測定精度を評価する指標であった。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果量の信頼区間

2010-01-12 | Education for 院生以上
投稿中の論文で、効果量の信頼区間(CI)の記述を求められた。効果量についてはすでにAPAも求めているが、その信頼区間も必要という考え方が一般的になりつつある。
cf. ---
分散分析 効果量の信頼区間を求めるsyntax
http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/spss/tokidoki18.html#186

固定要因 分散分析の効果量の90%信頼区間を求める syntax
http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/spss/spss.html#intervalanova
---

F値から効果量のCIをもとめるために、F値の信頼限界をもとめるには以下などが利用できる。
Scripts and Software for Noncentral Confidence Interval and Power Calculations
http://psychology3.anu.edu.au/people/smithson/details/CIstuff/CI.html
SPSS、SAS, Rのスクリプトが用意されている。ただし、手元のデータで試してみたところ、sample size が大きいときの推定値に疑問がある。

Statpower
http://www.statpower.net/Software.html


なおt値ならば、直接に効果量(d)のCIを算出するものもある。
ESCI - Exploratory Software for Confidence Intervals
http://www.latrobe.edu.au/psy/esci/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Psychometric function: fitting & parameter

2009-12-15 | Education for 院生以上
いずれもMatlabを使用したもの。

http://www.bootstrap-software.org/psignifit/
http://app.psychonomic-journals.org/content/63/8/1293.full.pdf+html

http://pooneil.sakura.ne.jp/archives/permalink/000414.php

以下ではRの例もある。
http://visionlab.harvard.edu/Members/Anne/Math/Matlab_Sas_logistic.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALSCAL Software

2009-10-22 | Education for 院生以上
Prof. Forrest W. Young

http://forrest.psych.unc.edu/

ALSCAL
Software for Multidimensional Scaling
by Forrest W. Young
http://forrest.psych.unc.edu/research/alscal.html

Windows版のほかに、Mac版もダウンロード(free)できる。サンプルデータ付き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最尤MDS

2009-10-22 | Education for 院生以上

最尤MDS(MAXSCAL)については、以下参照。特に、Takane(1981)など。

cf.
Takane, Y. (1978a). A maximum likelihood method for nonmetric multidimensional scaling: 1. The case
in which all empirical pairwise orderings are independent- Theory. Japanese Psychological Research,
20, 7-17.
Takane, Y. (1978b). A maximum likelihood method for nonmetric multidimensional scaling: 1. The
case in which all empirical pairwise orderings are independent- Evaluation. Japanese Psychological
Research, 20, 105-114.
高根芳雄 (1980). 多次元尺度法 東京大学出版会
Takane, Y. (1981). Multidimensional successive categories scaling: A maximum likelihood method.
Psychometrika, 46, 9-28.
Takane, Y., & Carroll, D. J. (1981). Nonmetric maximum likelihood multidimensional scaling from
directional rankings of similarities. Psychometrika, 46, 389-405.

cf. Prof. Y. Takane

http://takane.brinkster.net/yoshio/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APA Permissions Policy

2009-10-18 | Education for 院生以上
引用などの際、一誌あたり最大3つの図表までは許諾不要とされている。

3. Permission is Not Required for the following:

a maximum of three figures or tables from a journal article or book chapter, except as noted in 2 above
single text extracts of less than 400 words, except as noted in 2 above
series of text extracts that total less than 800 words, except as noted in 2 above

No formal requests to APA or the author are required for the items in this clause.


http://www.apa.org/about/copyright.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Distributed Hierarchical Processing

2009-10-09 | Education for 院生以上
Cerebral Cortex 1991; 1:1-47

Distributed Hierarchical Processing in the Primate Cerebral Cortex
Daniel J. Felleman and David C. Van Essen


http://cercor.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/1/1/1-a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Livingstone, M. S., & Hubel, D. H. (1987).

2009-10-08 | Education for 院生以上
Livingstone, M. S., & Hubel, D. H. (1987). Psychophysical evidence for separate channels for the perception of form, color, movement, and depth. Journal of Neuroscience, 7, 3416 – 3468.

Abstract and Fulltext
http://www.jneurosci.org/cgi/content/abstract/7/11/3416


Livingstone M; Hubel D
Segregation of form, color, movement, and depth: anatomy, physiology, and perception.
Science (New York, N.Y.) 1988;240(4853):740-9.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3283936


ただし、以下も参照。
Journal of Neuroscience, Vol 8, 1594-1609
Functional anatomy of macaque striate cortex. IV. Contrast and magno- parvo streams
RB Tootell, SL Hamilton and E Switkes (1988)
http://www.jneurosci.org/cgi/content/short/8/5/1594

Schiller, P.H. and N.K. Logothetis: The color-opponent and broad-band channels of the primate. Trends in Neurosciences 13, 392-398 (1990)
http://web.mit.edu/bcs/schillerlab/publications/co+bbchannels.html

The visual brain in action
: A. David Milner,Melvyn A. Goodale
p.33-
GoogleBooks
The Visual Brain in Action
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする