

機体の動きを追うようにカメラが動くので面白いアングルになっていたかなと。
地と天に分かれてのバトル、みたいな感じになっていたのが気になったな。
スペーシアンVSアーシアンの構図か?みたいな。


火の入っていないエアリアル。
オブジェ感は近年のリアルガンダムのイメージの延長かなとか。
ちょっと面白い構図ですよね。
エアリアルから隠れるようにスレッタが占いをしているのとか。


天から地へとまかれる感じが地を主とするアーシアンっぽさを感じたかな。
大地があるのが主、みたいなイメージというか、
3次元的なものを2次元的に落とし込む感じとか。
これはエランの決闘スタイルとも絡めて見せている感じで、
上から見下ろしながら自分自身の運命はもう決まっているような、
そういう視点を持ち合わせているのが気になったかな。
ガンダムを倒せるのはガンダムだけとか、
スレッタと自分は違うとか、
スレッタを見ながらスレッタに歩み寄ろうとしないとか、
そういう自分の価値観の中で生きているような感じというか。
占いで今後の伏線的なワードを拾い上げつつ、
アーシアン的な価値観に触れ、
かつその視点がエランの視点のあり方と被せるような感じがちょっと気になる、という感。


サブタイトルが氷の瞳なので、瞳や主観の演出は気にされていたのかな。
ガンダムの意思はどこにあるのか(スレッタ以外が乗った時の反応の違いはないのかとか)、
スレッタの表情を見せ切らずにグエルの反応で見せるだとか。


モビルスーツ戦も面白いですね。
グエルがレーザーに当たるのを交わしながら近づく辺りとか、
だいぶ臨場感のある感じでしたしMS戦はアニメの時代が進んだ感じがして、
ちょっとウキウキした気分で見てしまいます。


エランが空中戦から、上の視点から勝利を決め地に落ちる、
というのは占いの結果はエランからすれば決まったことを形にする行為、
という風に読めますが、
グエル視点で見ると今までの決闘は全て地から天を打つような負け方で、
占いからすると不可逆的、物は重力に逆らって飛べない、勝てない、
という風に描かれている風で、
今後のグエルがどのように勝利をおさめるのか、というのも気になってきた感。
占いの流れ的にアーシアン側に付くのとかな、とか物語的なところも気になるかな。
しかしグエルの取り巻きがエランとスレッタがデーとしてるのをグエルに教えにくるの、
完全にわかってる感じでそういうのがちょっとクスッときたかな。

エアリアルの表情を見ると、ちょっとF91を彷彿とさせられるんですよね。
というのもF91と敵である鉄仮面の共通性をF91ではやっていて、
今話でそれを引用された気がしたんですよね。
エアリアルはいったい何者なのか。
母親は何をエアリアルに仕掛けているのか。
そういうエアリアルと母の意思が被る感じがF91を彷彿とさせられる感じがするんですよね。
今考えるとラフレシアみたいな花をモチーフにした気体というのも女性的で、
今作が引用するのもわかる気もするので、どうなるんだろうという感。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます