ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

9月25日・共有ゴミ捨て場整備!

2022-09-25 18:26:01 | 農園

(かなり荒れた状態になっています。)

2022年9月25日 農園の共有ゴミ捨て場を整備しました。

位置

・農園の共有ゴミ捨て場は北側奥(図面右側)にあり農園の方々全員で利用しています。

・また、畑B、畑Dの側面に位置します。

・捨てるゴミは野菜の残渣や雑草などのみで場所も範囲が限定されています。

  ”ところが・・・中には決まりを守らない人がいるようです。禁止物廃棄、はみ出して廃棄するなど、、、”

・ゴミ捨て場と周囲が荒れていますので整備をしました。

 (先日、農園仲間がある程度整備していたようです。)

除草

・仮払機で周囲の雑草を刈り取りました。

ゴミ仕分け

・はみ出しているゴミを置き場内に納めました。

・ゴミの中から廃棄禁止物のビニールや金属(折れた菜園支柱など)を回収しました。

表示プレート

・杭を数ヶ所打ち込み表示プレートを設置しました。

・ゴミ捨て場との境目にテープを張り渡し目印にしました。

本日の収穫

・クウシンサイ、ナスを収穫しました。

 


ホンマ製作所 クッキングストーブ

 


9月24日・パセリ播種!

2022-09-24 17:43:25 | 葉菜類

(DAISO 「パセリ」品種:パラマウント)

パセリ

2022年9月24日 パセリをセルトレイに播種しました。

資材

・種、セルトレイ、種まき培土、名札などを準備しました。

播種

・セルトレイに種まき培土を充填しました。

・各セルに4~5粒まきました。

・薄く覆土して鎮圧しました。(好光性種子なので)

・HB101入りの水をスプレー(噴霧)しました。

※発芽日数は14~20日なので発芽まで気長に待つことにします。

 また、発芽適温15~20℃(種袋では25℃)です。25℃を超えると発芽不良となるため涼しい場所に置くことにします。

レタス

前回(2022年8月26日)播種しましたが、苗が貧弱な感じになってしまいましたので再播種をしました。

・DAISO 「レタス」品種:グレートレースです。(玉レタス)

播種

・セルトレイに種まき培土を充填しました。

・各セルに4~5粒種をまきました。

・薄く覆土して鎮圧しました。(好光性種子なので)

・HB101入りの水をスプレー(噴霧)しました。

 (今回は休眠打破処理はしていません。※涼しい日が多くなりましたので

・このレタスも涼しい場所に置くことにします。

不織布

・パセリ、玉レタスとも不織布で覆いました。

<メモ>

台風15号が熱帯低気圧に変わりました。しかし、激しい雨が続くとの予報でした。

この地域は雨の勢いも弱まりましたが、農園での作業は出来ませんでした。

 


フローラ 植物活力剤 HB-101

 


9月23日・タマネギ発芽!

2022-09-23 18:06:07 | ネギ(玉ネギ)

2022年9月23日 さし芽箱に播種したタマネギ2品種発芽しました。

それを農園に移動して育苗を継続することにしました。

場所(圃場)

・育苗場所を決めて除草しました。

施肥耕耘

・施肥しました。(堆肥、有機石灰、もみがら燻炭、・・・など)

・狭い範囲なので充電式耕運機「耕す造」を使いました。

・耕耘してから均しました。

発芽

・発芽の様子です。左側:「ネオアース」  右側:「赤玉の極み」

設置

・さし芽箱を土面に密着するように置きました。

トンネル

・苗を保護するために不織布でトンネルを施しました。

ダイコン間引き

2022年9月7日に播種したダイコンです。(2品種)

 左側:DAISO おでん大根(品種:打木源助二号)

 右側:DAISO 宮重総太り大根(品種:総太大根)

間引き

・間引き、中耕、土寄せ、追肥をしました。

トンネル

・防虫ネットのトンネルを元通りに戻ました。

本日の収穫

・ダイコンの間引き菜です。

 


ホンマ製作所 クッキングストーブ

 


9月22日・耕運機保守!

2022-09-22 19:01:26 | 農機具資材

2022年9月22日 耕運機の調子が良くないために保守調整を行っていました。

キャブレタークリーニング作業などでパーツが壊れてしまいました。

(劣化?によりプラスチック製チョークレバー接続部分の破損他・・・)

交換

・キャブレターを新品に交換しました。

試運転

・試運転を兼ねて施肥耕耘しました。

・一応動きました。

・これから安定してからアイドリング調整などをする必要があります。

・耕耘したところを簡易的に畝立てしました。

ストーブ

・涼しい日が増えてきましたので薪ストーブ(クッキングストーブ)を焚いてみました。

・初めのうちは湿気で煙がもくもくと出ていましたがしばらくして本格的に燃焼すると治まってきました。

・雨の日が多く共有竹林などから薪を収集でしませんので、取り置きしていた物を使いました。

・今後は乾燥した薪(枯れ枝)などを集めて燃やしたいと思います。

お湯

・やかんでお湯を沸かしてみました。

・今後本格的に活用して草木灰作りも進めたいと思います。

本日の収穫

・ナスを収穫しました。

 


ホンマ製作所 クッキングストーブ

 


9月21日・ブロッコリー定植!

2022-09-21 19:40:01 | ブロッコリー、カリフラワー

(DAISO ブロッコリー 品種:サリナスアーリー 収穫が早い早生タイプ)

2022年9月21日 播種育苗したブロッコリーを定植しました。

トウモロコシ(スイートコーン)を栽培した畝のマルチをそのまま再利用しました。

※トウモロコシ栽培の後作に良い野菜にはエダマメ、ハクサイ、ブロッコリーなどの作物が挙げられます。

千鳥植え

・前作栽培のマルチ穴をそのまま使います。

・ポリポット苗を千鳥植えにするため植え付けする位置に置きました。

穴肥え

・株間になるマルチ穴部分にパイプで穴を開けて施肥しました。穴肥えです。

植え付け

・ポリポットから苗を取り出して植え付けしました。

・スプーンを植え付けの補助器具として使いました。

潅水

・株元に天恵緑汁の希釈液を注ぎ込みました。

・株元にもみがら燻炭を施しました。

トンネル

・防虫ネットのトンネルを施しました。

ジャガイモ畝

・細かい雑草が沢山生えています。すぐに大きくなりそうです。

・先日の続きの作業でジャガイモ畝の雑草を抜き取りました。

・除草作業を終えました。

発芽

先日ジャガイモ「デジマ」の発芽を確認しました。

・本日除草作業でジャガイモ「アンデスレッド」の発芽(の兆候)が確認出来ました。

共有通路

・ジャガイモ畝の除草作業のついでに隣接する共有通路も除草しました。

本日の収穫

・ゴーヤを収穫しました。

 


メネデール活力剤500ml