goo blog サービス終了のお知らせ 

鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 食べログ編(秋田県)・・69-田沢湖

2019-03-11 | 食べログ
ここ田沢湖では定番の立ち寄り場所となっています(^^♪

山のはちみつ屋本舗
所在地:〒014-1201 秋田県仙北市田沢湖生保内石神163−3
電話:0187-43-3838、営業時間:0900‐1730、休業日:基本年末年始のみ、駐車場:有・広め


流石に真冬はお客さん少ないですね 雪の無い時期は常に大賑わいですからね


ここはその名の通り各種はちみつが販売されています そのうえ各種はちみつはほぼ全て試食OKです

コンカイワ オレガショウカスル!


シショクニ ヘンナセイゲンワ ナイデスヨ


ゼンブ シショクOK


コダワリノ コクサンモ カクシュ タクサンアリマス


はちみつを使った化粧品なども販売されていて入り口から奥の方ではハチミツを使ったフルーツお酢も販売されています
こちらも無論 ほぼすべて試飲OKです  毎回来る度に新商品が出ています(^^♪


メチャ メチャ オイシイ デスヨ♪


キネンシャシーン♪♪


さてここ来たらこの極上ソフト食べない訳にはいきません


で運試しも兼ねています(^^♪


さて・・・・結果は!?!?!?!


(;^ω^)


コイツモ ハチミツ スキダカラナ~


コレ オイシイ♪


さてお向かいの建物へ

↑あの赤いバスの中では何も販売していません お客さんの為の無料休憩所みたいなもんです

こちらではシュークリームとかが販売されていてイートインもOKです


連れの1人が運試しにと ガチャリました


な、な、なんと!!  大当たり!!  チックショー(/_;)


これは凄いw  初めて見たぞ


スゴイ スゴイ♪


次回こそは・・・(´・ω・`)

では
 では~

訪問日:2018年1月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・69-田沢湖

2019-03-10 | 秋田備忘録
先ずは田沢湖へ・・・う~寒いなぁ まだこれからって感じの冬景色です


そうそう姉妹館(湖畔浪漫の宿) かたくりの花あったんだ! 電話してみよう!  「あ~ そうですか・・・わかりました」
なんと姉妹館は冬季休業でした(/_;)


それでは本命へ!

花心亭しらはま
所在地:〒014-1204 秋田県仙北市田沢湖田沢春山145−15、電話:0187-43-0436
日帰り受付時間:現在は可・不可不明です 要TEL確認、休館日:基本無し、駐車場:有、広~い


なんとも落ち着いた雰囲気の建物ですね♪


こんにちは~  ・・こちらが受付です


「は~い」と、素晴らしく上品で丁寧な対応の女将?さんが応対 ほんと上品な方でしたよ♪
ホテル内の雰囲気は和で調和されています  ・・・落ち着きますなぁ


お土産販売所もありますね♪


浴室への通路には冷水器  でもせん茶も飲めますヨン


館内はほぼ畳敷き  隅々まで清掃されているので気持ちよく歩けます♪


さぁ脱衣所到着です! この界隈(田沢湖畔)は未湯ばかりですからね さらに立ち寄り不可も多いので難易度高いです


やはり脱衣所も和で統一  日本の温泉宿って感じですね~♪



さて浴室へ!  ほ~広いですね 十和田石が沢山使われていますよ
洗い場の間隔も広め 使い勝手がよさそうです


浴室も然り 綺麗に手入れが行き届いていますね♪


内湯浴槽はチョッと変わった形の大浴槽が1つ


こんな感じ


こちらは源泉名 ”田沢湖パール源泉” ・・オサレな名前ですね♪
塩化物ーナトリウム泉でPh?・・・多分7.8位はありそう 成分総計? 源泉温度は約42℃・・真冬は加温が必要ですね


いや~こちらの浴室は採光が良く 十和田石とクリアなお湯が一段と綺麗に輝いています♪


内湯の湯口はこちら


落ち着きますわ♪


今度は露天風呂へ  やはり厳寒期・・・チェックイン時間後は撤収されているんでしょうが訪問時は保温シートで覆われていました


こちらが湯口です  やはり源泉温度がアレなので循環加温併用ですね


小さ目の露天風呂ですが 外気は気持ちいいもんです(^^♪


いやいや なかなかのお湯でした 
いままで何度となく来ている田沢湖ですが 湖畔温泉はお初でした やはり自分の足で行かなきゃあわからんですね

では
 では~

訪問日:2018年1月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 食べログ編(秋田県)・・69-田沢湖

2019-03-09 | 食べログ
この前は思わず限定に乗せられたからなぁ 笑
今回こそは食べるぞ!!!

そば五郎
所在地:秋田県仙北市田沢湖生保内水尻59−40 田沢湖 市
電話:0187-43-3511、営業時間:1100-1730、休業日:基本無し、駐車場:店舗裏手側に有・広め


あっ!その前に こちらのお店は秋田新幹線田沢湖駅のまっすぐ前 駅前物産館・田沢湖市(いち)の中にあります


なので店内は秋田のイイもんが沢山販売されていますよ♪ あっしの好きなお店のサテライト店もあります


その店内に”そば五郎”はあるんです・・さぁ! 今回はラーメン五郎食べるぞ!!!
・・・・・・・・アレっ????


え~・・・知らんかった(/_;)  また食べれないわ
んじゃあ  何にしようかなぁ・・・これか?


あっ! また限定だ!  これ食べよう


またやられたなぁ・・・・いつになったら食べれるのかなぁ・・。


さて他の連中はと言うと・・基本ソバ屋ですからね これ頼んでいました


注文してからはそこそこの速さで出てきますよ(^^♪


お~美味そうだ   


メニューの通り エビ天1本


鶏炊き込みご飯ですな


秋田と言えば”いぶりがっこ” これは好き嫌いの別れる食べ物ですね


ここのお蕎麦  麺はなかなかの腰! 北東北の普通レベルよりはかなり上のレベルです(^^♪

・・・さ~て 来ました 来ました 2日間限定のラーメン ”ラーメン五郎 味噌味”ですぞ


シンプルな味噌味


ボリュームはありますね~  麺は・・・あ~美味いなぁ


ゴロンとチャーシュー 歯応え有です(^^♪


コレ マゼマゼすれば味が変化します


ま~美味かった ・・ですが いつになったら蕎麦屋の中華そば 食べれるんだろう(;^ω^)

では
 では~

訪問日:2018年1月




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・69-田沢湖

2019-03-08 | 秋田備忘録
まぁ たまには親など家族と一緒にネ(;^ω^)
雪が時々降る最中 ここ田沢湖町まで来ましたよ♪

ここまで来たら最近必ずと言っていいほど立ち寄る公衆浴場へ


仙北市民浴場 東風(だし)の湯
所在地:〒014-1201 秋田県仙北市田沢湖生保内武蔵野111−8
電話:0187-43-2133、営業時間:0700-2030、休館日:毎月第2・4水曜日、駐車場:有・広め


もうお馴染みですかね ウェルカムマットです


受付を済ませて脱衣所へ・・・・う~ん 男子脱衣所入り口横には女子トイレ


女子脱衣所入り口横には男子トイレ 笑


ゴロゴロスペースもありますね♪


おお!憩の日とは?? 多分 何歳かわかりませんが無料サービスとかの日なのでしょうね


普通の脱衣棚もありますが鍵付きもチャンとありますよ(^^♪


さて浴室へ


先ず泉質ですがナトリウム・カルシウム—塩化物泉でPh8.4 成分総計は約4gとなかなかのお湯です! 
源泉温度も50℃越えてます(57℃)ので全く持って源泉かけ流しには問題ないかと思われます(^-^)

こちら(左側)が源泉掛湯 アチチですw


洗い場は浴槽規模からすれば多めの方ですね♪


以前はシャワーブースと見受けられますが 現在は打たせ湯スペースです


サウナも完備しとります


水風呂も有り(市水)


浴槽は内湯大浴槽1つのみ


一部ブローあります


コレ昔の名残  ・・・・のはずですが冬は動いてるみたいです


お湯は投入量が掛け流れ行ってるので 掛け流しと言って良いでしょうね


おお!


ここに湯口w  源泉は60度近いです かな~り 熱いんです


天井は不思議な形状ですね


いや~ 悪くはない 悪くはない・・・んですが昔の癖なのか余剰在庫があるのかわかりませんが
純白の玉っ子が湯口の中にある時があります  ・・・源泉掛け流しを謳ってるのにもったいない (;^ω^) 

さぁ 良き芒硝を浴びましたのであそこへリベンジに向かうぞ!!

では
 では~

訪問日:2018年1月





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・92ー十和田

2019-03-07 | 青森備忘録
まぁお分かりと思いますが そのまま帰りませんヨ 笑
最後の1湯へ立ち寄りましたぞ!

十和田 せせらぎ温泉
所在地:〒034-0041 青森県十和田市下前川原188−1
電話:0176-22-1112、営業時間:0600-2200、休業日:基本無休、駐車場:有・広い


朝の1番隊が丁度居なくなる頃にお邪魔しました♪
ここはかなりの人気施設なんです! 混む時は混みまっせ~  でも洗い場数がかなり多いので座れないって事はまぁ無いでしょう


ロビーには休憩場所も広々とありますよ


さぁ風呂へ(^^♪


先ずは掛湯(上がり湯)ですね


浴槽は田舎では普通ですが都会ならスーパー銭湯並みの浴槽バリエーション


初めに泉質ですがナトリウム-塩化物泉でPh7.4、成分総計約0.14㎏
笹濁りのしょっぱいお湯で芒硝成分も含んでいるのでピリリとし、とても温まるお湯です!


内湯浴槽は5つ、そのうち3か所は落差利用で高・中・低(温め)浴槽、他2か所は宝石・鉱石を利用した(真湯)浴槽です。

↓こちらは最上流の高温浴槽 源泉かけ流しで大変浴感が良いです! 


湯口は切り株湯口


いや~良いお湯だ


中温浴槽は1段下となりまして 以前はジェット+ジャグとなっていたんでしょうね・・今は軽くジャグっています


さらにその下には温湯浴槽(季節によっては井水加水もあり)


中・低(温湯)浴槽共に切り株湯口です


結構な強いお湯ですがサウナもあるんです(;^ω^)


そして井水水風呂  キリリとしますぞ!


3連浴槽下流側に位置しますがトルマリン宝石風呂! 温めです


隣はゲルマニウム風呂 もう宝石やら鉱石やら 笑 
でも塩化物ですから湯あたりしないように宝石や鉱石・お外の歩行湯など途中に挟んで長湯を楽しむって事も出来ますね


いずれも温めでジャグもついております


この宝石・鉱石風呂に関して湯口は山口式


更に露天風呂ですよ~♪  泉質的に滑りかねないので滑り止めマットが敷いてあります


こちらはチビッ子?歩行浴槽です ぬる~いお風呂 多分井水の沸かしだと思います・・・違ったかな??
冬以外はガキんちょの天国となってしまします(;^ω^)


ぬる~いんです


そしてこちらが素敵なひょうたん風呂


方側はジャグ付き これも冬季には温くしてしまう要因の1つですネ(;^ω^)


湯口はこちら 浴槽は浅めなので半分寝転がる形となってしまいますので 見た目より人数は入れないと思います


いや~ 楽しかったなぁ どうも正月旅は変則的には行かなくなってきたかな(;^ω^)
お気に入りの宿を必ず絡めたくなるからね~♪

では
 では~

訪問日:2018年1月











 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする