めんそ~れ~♪

てな訳で沖縄です 今回は宿が”おもろまち”方面なので 便利なモノレールに乗り移動します

無人? んなわきゃあないw

チャンと運転士いますがな

タノシイネェ~♪ 白クマは場違いの極み 笑

おりょ? 結構人が乗ってきましたよ・・・チョット乗っていたら”おもろまち”駅到着しました

いや~ 南国だ!!

シーサーも元気ですじゃ

さて用事足そう! ホテルの近くには外国の諸島リゾート地によくあるようなブランドショップが集中したSCがありましたよ

いや~凄いな

まぁそれは置いといて 行くぜ~ と、こちらに到着!
天然温泉さしきの猿人の湯
所在地:〒901-1400 沖縄県南城市佐敷新里1688、電話:098-947-0112、休館日:基本無し
日帰り受付時間:月~金0700-2300(最終受付2230)土日 0630-2300(最終受付2230)、駐車場:有・広~い

ここは高台に建つホテルで多分ですが客室からの眺めはすこぶる良いかと ・・目が光るな これは(;'∀')

朱を多用したオサレなカラーリングですネ!

受付済ませてホイホイと脱衣所へ

無論セキュリティばっちしのロッカー制です しかし綺麗ですネ~ 全部ピカピカ


では浴室へ! 先ずは掛湯(真湯)ですネ

おお! こえーw 猿人の由来ですな

先ずは高台ですからね 2段式の源泉かけ流し浴槽がドーンとありますよ
↓こちらは上の段(上の湯)で一段とお湯を濃く感じました(^^♪

掛流しぃ~♪

これ何だろか???

こんな風に浮いています??

こちらが湯口 臭素臭と微かにヨード臭もします

そして素晴らしい眺めの大きな展望風呂!

全て眼下 これは素晴らしい

湯口は画像左側です

こんなに強いお湯なのに サウナもある大盤振る舞い

あんまり記憶がないけど・・・これが水風呂だったかたと

そしてこちらが薬湯浴槽だったかな?

こちらの泉質はナトリウム-塩化物強塩泉でPh多分8、成分総計約22gと言う強烈なお湯です!
源泉は地下2119mからで約500万年前(新生代新第三紀・鮮新世) と約5400万年前(古第三紀始新世)の
異なる時代の地層から湧出(滞留)した太古の化石海水が自然にブレンドされたものです。
猿人の一種「アルディピテクス・ラミダス」が生まれた頃の地層が含まれることから「猿人の湯」と名付けられたそうです(^◇^)
いや~強いお湯だった! すばらしいお湯なので沖縄にいらした方は是非是非体験してみてください
では
では~
訪問日:2018年7月

てな訳で沖縄です 今回は宿が”おもろまち”方面なので 便利なモノレールに乗り移動します

無人? んなわきゃあないw

チャンと運転士いますがな

タノシイネェ~♪ 白クマは場違いの極み 笑

おりょ? 結構人が乗ってきましたよ・・・チョット乗っていたら”おもろまち”駅到着しました

いや~ 南国だ!!

シーサーも元気ですじゃ

さて用事足そう! ホテルの近くには外国の諸島リゾート地によくあるようなブランドショップが集中したSCがありましたよ

いや~凄いな

まぁそれは置いといて 行くぜ~ と、こちらに到着!
天然温泉さしきの猿人の湯
所在地:〒901-1400 沖縄県南城市佐敷新里1688、電話:098-947-0112、休館日:基本無し
日帰り受付時間:月~金0700-2300(最終受付2230)土日 0630-2300(最終受付2230)、駐車場:有・広~い

ここは高台に建つホテルで多分ですが客室からの眺めはすこぶる良いかと ・・目が光るな これは(;'∀')

朱を多用したオサレなカラーリングですネ!

受付済ませてホイホイと脱衣所へ

無論セキュリティばっちしのロッカー制です しかし綺麗ですネ~ 全部ピカピカ


では浴室へ! 先ずは掛湯(真湯)ですネ

おお! こえーw 猿人の由来ですな

先ずは高台ですからね 2段式の源泉かけ流し浴槽がドーンとありますよ
↓こちらは上の段(上の湯)で一段とお湯を濃く感じました(^^♪

掛流しぃ~♪

これ何だろか???

こんな風に浮いています??

こちらが湯口 臭素臭と微かにヨード臭もします

そして素晴らしい眺めの大きな展望風呂!

全て眼下 これは素晴らしい

湯口は画像左側です

こんなに強いお湯なのに サウナもある大盤振る舞い

あんまり記憶がないけど・・・これが水風呂だったかたと

そしてこちらが薬湯浴槽だったかな?

こちらの泉質はナトリウム-塩化物強塩泉でPh多分8、成分総計約22gと言う強烈なお湯です!
源泉は地下2119mからで約500万年前(新生代新第三紀・鮮新世) と約5400万年前(古第三紀始新世)の
異なる時代の地層から湧出(滞留)した太古の化石海水が自然にブレンドされたものです。
猿人の一種「アルディピテクス・ラミダス」が生まれた頃の地層が含まれることから「猿人の湯」と名付けられたそうです(^◇^)
いや~強いお湯だった! すばらしいお湯なので沖縄にいらした方は是非是非体験してみてください
では
では~
訪問日:2018年7月