
今日は4月の陽気になりました~~ 眩しいほどの陽射しに、そういえば庭の水遣りをしなければ・・・としばらくほったらかしにしていた猫の額ほどの庭に出てみると・・・利休梅が純白の花を沢山つけて風に揺れ、なんと4月に咲くはずのライラックが穂状の蕾を膨らませ、蕾のいくつかはもう花開いていて慌てました~~
どうして気が付かなかったのか・・・ いくら肩や背中が痛かったとはいえ・・・ と申し訳ない気分で下を見ると、ハナニラも満開で、スノーポピーまで花を咲かせている・・・ 遅れているのは日本サクラソウとチューリップでようやく葉が出てきたところ・・・ 昨年秋に株分けして植え替えた水仙は今年は花が咲かず、葉だけ伸びています 鉢植えのパンジーやビオラは家の塗装工事中に手入れが行き届かず、元気がなくなっているけれど、これから5月にかけて鉢一杯に花がこぼれ咲くように面倒をみるつもりでいたのでした~~ それが・・・他の花達も季節を先取りして咲き始め、一気に気忙しくなってきたような~~ 草取りも消毒もしなくては💦
お陰さまで、ロキソニン効果で大分肩と背中の調子が良くなってきました~~ 板を張り付けたようだった背中が少しづつ動き始め、昨日はなんだかタガが外れたようにアチコチがアンバランスでしたが、少しづつ収まってきています。 ご心配をお掛け致しました~~
で、今日は皆さんに、今日咲いた「ライラックの花」の詩をお届けしたいと思います。
「ライラックの森」
ライラックの木陰で
私たちは目を輝かせて語り合った
明日のこと
来年のこと
希望に満ちた未来のことをーーー
やさしい微風が黒髪をゆすり
紫の花の上
明るく広がっていた4月の空。
ふたたび みたび
春は確かな足取りですべての上にやってくる
けれども同じこの木陰にあの日の友はもういない
ライラックの木かげで
私ひとり思い出すのは
昨日のこと
去年のこと
過ぎ去った懐かしい日のことーーー
優しい微風が黒髪をゆすり
紫の花のうえ 4月の空が
今日も明るく広がっているのに。
「花の詩集」 新川和江 より
「春愁」を思わせる詩のプレゼント・・・ではなかった方が良かったでしょうか・・・
では、お口直しに・・・「春愁や何か用ある顔ばかり」--の加藤楸邨の句は如何でしょう?(^_-)-☆
板を張ったようなって・・・
のりさん、しばらくかまぼこ状態だったんですね(-_-;)
お庭の予想外に早く咲いてくれたお花たちも、少し治って良かったねと喜んでいるようです~。
私は、昨日草取りをして膝痛がありさっそく塗り薬のお世話になりました(^^ゞ
お互いに無理しないようにしないとですね^^
アハハ! みみさん、そうそう、「かまぼこ」状態!!でした~~ まさにピッタリ(^○^)
座布団5ま~~い!! まだ、・・・少し薄板は張り付いている感じですが・・・
みみさんのお宅も、お花達が例年より早く咲いていますか。 ビックリ(◎_◎;)ですよね。
草取りは、雨上がりの日にやるようにしています。 雑草の赤ちゃんたちも、面白いくらい根ごと抜けてきます。 みみさんは膝に痛みが来るのですね・・・ 私は腰にきます。 お互いに無理せずいい加減にいきましょう
新川和江さんの詩に接したのは、もう遥か遠い日のことでした。久々に「花の詩集」を。
もうセピアになってしまいましたが、束の間の高校国語教師のときに、文芸部の教え子が持って
きた「花の詩集」、表紙もお花の絵だったような・・・。(-_-;)
もうライラックの花が!!のり様のお庭にはあるのですね。素晴らしいですね。私はふと、
♪リラの花が胸に咲く今宵. ほのかな夢の香に. ああ想ひ出の あのささやき.遠くはるかに ・・・♪
だったかしら。岡本敦郎さんの熱唱が耳を打ちます。あの頃はまだ小学生でした。他にも
「白い花の咲くころ」もありました。子どもの歌ではありませんが、私の愛唱歌でした。
今は昔、北陸の日本海側の港町を車で走っていて見た風景を、
垣根越し枝に架けたる吊り札にライラックですとありて楽しき
と詠んだ拙歌が朝日歌壇(勿論福井版)に拾って頂きました。まだ春浅い頃でした。
それから何年か経て、再びその町へ講演に参りました。春酣の頃で、あのライラックのあるお屋敷
辺りを探したのですが、ついに見つけることは出来なかったです。
長々と私事を連ねてしまいました。どうぞご寛容に。
末筆ながら、季節の変わり目、お身体一入お健やかにと念じております。失礼いたしました。
庭のお花もいろいろ目につくようになりましたね。
ライラックが咲いて~✾
昨年特価のライラック鉢を買いましたが
一年ぽっきり・・枯らしてしまいました。
香りのよい花ですね。
草抜きに追われています。
やわらかな文体で情緒溢れるコメントを頂き、恐縮しております。 有難うございます。
ライラック(リラ)にまつわるyo-サンの素敵な思い出は、どこか懐かしさを感じさせられました。 いつか機会がありました
ところで、肩凝りの件では、親身なアドバイスを有難うございました。 yo-サン一押しのロキソニンでバッチリです!
ライラックの香り、私も好きです。 特価のライラックはきっと株が弱っていたのかもしれませんね
我が家のライラックも鉢植えで育てていましたが、木が大きくなったので、地植えにしました。
最初の春は花が咲きませんでしたが、翌年から結構花と香りを楽しむことが出来るようになりました~~
草抜き・・・これがこれからの時期のひと仕事ですね
肩の苦しさから、少し開放されたようで、私までほっとしました。えがった。えがった。
ライラックのお花がもう@@今年は色々な植物の目覚めが早くて、開花も早くて。
のりさんのお庭が春盛り\(^o^)/
「ライラックの森」あれ?この詩はどなただっけ?と
読み進めていったら。あ~♪そうだった!
新川さんの詩も好きで何冊かありますが、最近ほとんどよんでなかった。
思い出させていただきありがとう~(^^♪
眼の調子悪いと、本を読みたくなくて、詩集、エッセイ集を、最近いただいてあるのにまだ目を通してないです(^-^;
感想も送らなくっちゃ!とは、思うのですが・・・
いいなぁ・・・ミルクさんは温泉にも行けて・・・
新川和江さんのファンですか。 素敵な詩を書く方ですよね
ご主人様の介護ですか・・・
私は息子たちと住んでいます。
もうライラックですか~♡
こちらは六甲山の裏側で少し気温が低いです。
有馬温泉も近いです。
ご無沙汰しておりました(^^)/
「昨年秋に株分けして植え替えた水仙」
我が家も、のりさん同様、株分けしたモノはまだ、花をつけていません。
おそらくなのですが、スイセンは株に充分な力を蓄えた後に開花するのでは・・・。
そう思っています。
まずは地力をつけること。
人と一緒ですネ。