
小隊長(妻)です。
休日は兵長(ダンナ)、猟に出かけませんでした。
22日はいい夫婦の日。
兵長の旧友のご夫妻と帯広で飲み会をして楽しいひと時でした。
兵長と帯広の駅に降り立った時、「去年の今頃はまさかココに立っているなんて考えもしなかったな。」と。
今年は色々ありましたけど、旧友とお酒を酌み交わせる幸せを感じるとパーっと吹っ飛んでしまいました。
そして町中の星球(木々のネオンのことね)を見たらなんだかホッとしました。
愛知にいたころの明るい街が懐かしいです。
今度は新年会かなぁ~。
さて、奈良県の石友『大和のにゃあ』さんから竹田川の砂を頂きました。(上の写真)
この砂には様々な鉱物が潜んでいまして、ガーネット・サファイア・石英・頑火輝石・チタン鉄鉱・珪線石などが含まれているそうです。
中でも最大の目的はこれです。↓

中央のブルーに光り輝くサファイアです。
六角板状になっています。
冬の夜長の楽しみにと、にゃあさんから送られ真冬になる前に我慢できずに選別してしまいました。
努力、根性が嫌いな私もこれは楽しく分類作業をしました。
にゃあさんのご指導通り、初めに強力な磁石でガーネット・チタン鉄鉱を取り除きます。
その後、サファイアを選別しました。
ついでに、石英(シトリン?も含む)も選別し、頑火輝石・チタン鉄鉱・珪線石はその次に選別しました。
まだミネライトで確認していませんが、ジルコン・燐灰石もあるらしいです。
何日か掛けて一回目の選別をした後、絶対見落としがあるので二回目の選別作業をしたところ・・・
やはり、見落としたサファイアがさらに20個以上見つかりました。
さらに3回目では、32個見つかりました。
目が慣れてくると分かるようになります。
厚みのあるものは黒く見え、薄いものは雲母なのかサファイアなのかなんなのか悩み、ルーペで眺めての選別です。
結果は・・・
サファイアは206個ありました。
4回目の選別をしたらまだあると思います。
貴重な頑火輝石は21個です。
二粒だけトルマリンらしきものもありました。
ここでは、ガーネット・サファイア・石英の写真を載せてみたいと思います。
ガーネット(鉄ばんザクロ石)↓

サファイア(コランダム)↓

石英(シトリン・ジルコン含む)↓

ガラス質の鉱物は綺麗ですね。
宝石としての価値はありませんが日本でも採集ができるんですねー。
にゃあさんありがとうございました。
休日は兵長(ダンナ)、猟に出かけませんでした。
22日はいい夫婦の日。
兵長の旧友のご夫妻と帯広で飲み会をして楽しいひと時でした。
兵長と帯広の駅に降り立った時、「去年の今頃はまさかココに立っているなんて考えもしなかったな。」と。
今年は色々ありましたけど、旧友とお酒を酌み交わせる幸せを感じるとパーっと吹っ飛んでしまいました。
そして町中の星球(木々のネオンのことね)を見たらなんだかホッとしました。
愛知にいたころの明るい街が懐かしいです。
今度は新年会かなぁ~。
さて、奈良県の石友『大和のにゃあ』さんから竹田川の砂を頂きました。(上の写真)
この砂には様々な鉱物が潜んでいまして、ガーネット・サファイア・石英・頑火輝石・チタン鉄鉱・珪線石などが含まれているそうです。
中でも最大の目的はこれです。↓

中央のブルーに光り輝くサファイアです。
六角板状になっています。
冬の夜長の楽しみにと、にゃあさんから送られ真冬になる前に我慢できずに選別してしまいました。
努力、根性が嫌いな私もこれは楽しく分類作業をしました。
にゃあさんのご指導通り、初めに強力な磁石でガーネット・チタン鉄鉱を取り除きます。
その後、サファイアを選別しました。
ついでに、石英(シトリン?も含む)も選別し、頑火輝石・チタン鉄鉱・珪線石はその次に選別しました。
まだミネライトで確認していませんが、ジルコン・燐灰石もあるらしいです。
何日か掛けて一回目の選別をした後、絶対見落としがあるので二回目の選別作業をしたところ・・・
やはり、見落としたサファイアがさらに20個以上見つかりました。
さらに3回目では、32個見つかりました。
目が慣れてくると分かるようになります。
厚みのあるものは黒く見え、薄いものは雲母なのかサファイアなのかなんなのか悩み、ルーペで眺めての選別です。
結果は・・・
サファイアは206個ありました。
4回目の選別をしたらまだあると思います。
貴重な頑火輝石は21個です。
二粒だけトルマリンらしきものもありました。
ここでは、ガーネット・サファイア・石英の写真を載せてみたいと思います。
ガーネット(鉄ばんザクロ石)↓

サファイア(コランダム)↓

石英(シトリン・ジルコン含む)↓

ガラス質の鉱物は綺麗ですね。
宝石としての価値はありませんが日本でも採集ができるんですねー。
にゃあさんありがとうございました。
薬研山にいかなくちゃ・・。
鉱物楽しいですね。
11月に水晶峠へ行ってきました。
たまたま名古屋の方が産地近くまで案内してくれました。
井戸さんって方でした。いい人でした。。。
5センチ越えの水晶が得られて幸せでした。。。
サファイヤを探すのも、結構大変です。
う~ん、薬研山ですか~
久しぶりに行ってみようかな?
薬研山はいつも眺めているだけでしたね。
私たちは三重県の奥鹿野でサファイアの採集経験はありますが竹田川は一度もなかったので砂をいただいた時はうれしかったです。
鉱物採集は楽しいです。
ご親切な方に案内していただけてよかったですね。
いいなぁ~水晶峠は行ったことがありません。
(悲)
選別は大変ですが、好きな鉱物ですから楽しかったですよ。
集まるとそれなりにサファイアらしくなって満足でした。
薬研山のサファイアもまた美しいのでしょうね。
やっぱり行っておけばよかったです。
(๑˃̵ᴗ˂̵) ありがとうございます
こちらこそ有難うございます。
録画予約してまだ視てないのですが楽しみです。
夏休みの自由研究でガーネット探しを始めました。
川の上流でパンニングで探しています。
透明の石もガーネットと合わせると綺麗で集めてました。名前分からなかったし透明だったので水晶と言ってました(笑)
石英っていうんですね!
色々見てたらサファイアも採れるみたいで検索からここにたどり着きました(*ˊᵕˋ* )
せっかくなのでサファイアも少しでいいので採取したいので、よかったら詳しいこと教えていただけませんか?
はじめまして。
この標本は石友からの頂き物で、私達は現地に行ったことがないんです。ご期待に添えなくてすみません。