goo blog サービス終了のお知らせ 

【微塵我報】

思い込みと勘違いと妄想と思い出補正の懐古厨による、最早ヲタクの余生です。はてなブログさんにお引っ越し予定です。

雪明かり2012。

2012年02月16日 22時05分43秒 | 旅行観光遠征。
行って来ました!行って来てましたよ~!
寒かったです、雪は降るわ風は冷たいわで凄い寒かったです。
太腿にカイロ貼って歩いてたんですが、外が寒過ぎて、カイロの温もりが体に一切伝わらない…!
人も沢山居まして、主にメイン通りの暖を取れそうな場所は何処も並んでました。
北一ホールはすぐ入れた!
何せ。雰囲気>味の場所というゲフゲフ。
という訳で、例によって御写真投下大会です。

































日本国民総パパラッチのこの時代、観光地のカメラ率がマジパネェ事になってて、
撮影タイムで人の流れが常に停止しているような状態で、どこもかしこも撮影難航。
人がゴミのようだってアレですよ(笑)
今年もグランドクロスがありましたがグランドクロスは撮影行列待ちで、
何故、女は十字架が大好きなんだ!という話に(笑)

もっと写真上手くなりたいなぁと思ったこの頃です。

ヒョートーマツリ。

2012年02月09日 23時57分17秒 | 旅行観光遠征。
支笏湖行ってきました。
凄い寒かった…。去年より寒かったのではなかろうか。
とりあえず、指先が冷えて大変な事になりながら、デジカメ慣れしようと必死でしたw
さすがにデジカメ撮影は、後からフォトショで加工しなくてもそのままイケます!


苔の洞門のイメージのヤツ、今年バージョン。内部は森林のかほり。

この、たまったま、通行人が誰一人いない感じサイコー!

この黄色い感じはファンタジーですね。

ライトアップされた雪の間の細い通路を潜ります。

こういうのテンション上がる!

単管で組まれた足場のおっかない階段を上って上の階。寒い。

下を見下ろしまーす。

それなりに人がおるよ。

ペッカペカです。

足元に気をつけて。



うーん、やっぱりキレイ!
体の底から冷えたけど、目の保養には最適なプチ観光でした!

第二の故郷にしてみたい。

2011年11月07日 19時56分13秒 | 旅行観光遠征。
今年は、暖かくなったら行くんだ!と思っていた、羊復活後の羊が丘展望台と、
船で小樽水族館まで行くルートをこなす事が出来ずに冬の時期に突入決定です。
あー!残念だ!
でも、何か急に小樽に行きたくなったので連れてって貰いました!
ただ雨降りでしたので、堺町通りで目の保養とか北一で一休みとかまったり出来なかったので残念!

その代わり、観光スポット展望台が空いていて絶景独り占めでした!天気悪くて雪虫もいなかったし!
お決まりの、灯台に鰊御殿に眼下に見える水族館屋外。
外のアザラシは冬期間は中施設に避難です。
ここの水族館は、海の迷子アザラシも引き取って仲間にしちゃうのが凄い!

ここは高台にある豪華内装仕様の御高いホテルです。
高いけど、超割早割で、そんな高くない。って感じです。
いつか行ってみたいけど、大浴場とかお土産コーナーとかある庶民的な感じでなくて、
ディナーはレストランでコースでバーラウンジで、
室内露天風呂完備でと、リゾート風引きこもり宿泊になりそうなので、なかなか。

ルカ家跡地最寄の観光食堂圏民宿のお昼です。
いつ行っても混んでる観光大衆食堂です。
花魚丼?でした。ニシンを蒲焼風にした丼です。本当は生の魚介やお刺身系にしたかったけど、
観光価格で結構割高だったり、時価金額を聞けなかったりで結局無難に。
でもこれは、蒲焼甘だれの焦げたような香ばしい匂いと、山椒のスパイシーな香りが何とも食欲を誘いまして。
また、このニシンの白身ホクホクでサッパリな感じと暖かい米。
米に染みたタレ。
何度も頂いてますが、これはお気に入りです。
漬物と塩辛と、ホタテの稚貝のお味噌汁。
メインのニシンの骨を抜いてあるので他のニシンメニューと違って楽に食べれます♪
んめぇぇぇぇぇ。
後、この季節という事でシャコ食べてきました。
観光客も沢山収容していて、また個人の観光常連さんもいらして、その中の半宴会組が
「また来年来ます!」とおばちゃんに言ってる姿は妙に暖かくなりました。
好きだなぁ、この地域。
今年もロングクリスマスありそうだし、今月はシャコ祭りもあるらしいので、また小樽を楽しめそうです!


今、サイトの改装的な作業の中でGS3の所も触り始めたんですが、
やっぱり、自分が楽しそうに描いてる痕跡とか見ながら、この作品がやっぱり好きだなぁと感じれる所は、
幸せな事だと思いました。
さすがに割と最近で作ったコンテンツなので、バッサバッサ切っていく事はないですが、
もう少し上手く綺麗にシンプルだけど濃い感じに見せるにはどうしたらいいかなという所で模索中です!

水族館デート。

2011年10月29日 20時14分24秒 | 旅行観光遠征。
夏に水族館に行ってきたので立ち絵背景的な水中トンネルに夢中になってきました。

勿体無い事に、背景画面のアングルと違う位置で撮ってしまっていたので、帰宅確認してから随分後悔。

水族館としては物足りない気もしたけど、水中トンネルとエスカレーター見たいな設備は良かった!

撮り直したいけど、入館料が高いので多分しばらくは行けないんだな~…。

ケータイのカメラもいろいろ限界ですね(笑)

何処までも広がる空に光かざしている人達のいた所。

2011年06月21日 19時25分56秒 | 旅行観光遠征。
震災復興の格安プランで泊まりましたが、部屋が選べないという事を覚悟して言ったら、
改装したての畳の香りがする広い和室で、一人当たりのパーソナルエリアの広い事www
とてもいい源泉かけ流しの温泉という事で、温泉成分を全身で吸収する為に顔の産毛を剃りまくって入浴しました。
後、事ある毎に足湯。
海を見ながらの足湯を、ただ海を眺めれる事を贅沢と考えるかは、個人の環境との兼ね合いだと思いますが、
早朝の海をボーっと見ながら足湯ってのは趣がありました。
ただ、朝の4時半から待機は寒過ぎて無理でした。
浴衣で早朝の海ですから、足湯で温まる以前に身体が冷える、お湯を暖かく感じれないとか、5分でリタイア。
結局、早朝の露天風呂にシフトしました。
早朝の露天風呂はシニアがいないので穴場です。
誰もいなかったので贅沢な入り方を楽しめました。


ちなみに私がお泊りした御部屋は、隣の植物園在住の猿山の上でした。
お猿さんの群れwwww


翌日は、御土産が沢山ある港の方に行きました。
大雑把な括りだと、小樽・函館・横浜って似てるかも。
完全に行きもかすりもしませんでしたが、
ガイドブックも教会関係が多く、宗派での建物様式の違いとか細かく書いてありました。


ここでガラスバンビ購入。


函館山に来ました。暑い!


高いよー!


ここから夜景を見る場所です。地図で御馴染のあの細いところです。
こんな細い狭い幅の地形が全部函館。これは凄い。


函館バンビです。透明ボディに長い脚。ピンクの尻尾。水色バージョンもあった。


函館バンビは、ガラスバンビの定番を覆す物が多くて斬新でしたwww
この子はちゃんとキョロンとしてる♪黒目もそれっぽい。


玉緒バンビと嵐バンビ。
透明なのとコーラ色と飴色バンビがあって小樽に比べて破格に安かったです。
透明は設楽先輩で、コーラ色がコウちゃんで、飴色がニーナかな。
でもこの三つは買わなかったので、今更後悔の貧民旅行。


函館はホントに良い所でした。
遠いですが、見落としや掘り下げスポットも沢山あるのでまた行きたいです。

恋に恋焦がれ恋に泣く所。

2011年06月16日 23時46分31秒 | 旅行観光遠征。
乙女心全開で公会堂に来ました。

ここは有名な坂道だそうです。上に領事館とか公会堂とかあるんですね。


凄い、何ここ。日本じゃねぇw


函館にはこの色のツツジがいっぱい植えてあって、植木は皆ドピンクでした。
ワタシも庭にツツジ植えてピンクにしたい。


入館料払って中に入れて、中も結構相当素敵なんですが、時間と予算が押してたので今回は断念。
惜しい事をした。


近くで見ても興奮。


晴れてる時に写せたら更に幸せ。


ここも凄い!


そして、やっぱり庭木はピンクのツツジだな…と思いましたw



続く。

はるばる来た所。

2011年06月08日 22時26分52秒 | 旅行観光遠征。
函館行ってきた!良い所だった!凄い楽しかった!
到着した日は曇りとちょっとパラ雨来たけどホントちょっとで済んで、後は晴れに近い天気で。


これは、有名な御当地バーガーの御店で食べたバーガー。
ピエロのペイントコッテリデザインと、宗教画の壁画みたいな絵画芸術デザインが混在していて良い意味でカオスでした。
ファストフード店のような感じかと思ったら、実際は浜のおばちゃんによる大衆食堂のドタバタ感があって、
完全に気迫負けてしてましたw
店は混み混みで、地元客がランチメニューで観光客がバーガー食べてる感じです。
隣の席に座ってた、イケメン気取りの残念ナルシズム溢れたキモメンの、
俺様全開上から目線の聴いてもいないウンチクが始まり、大層HPを削られました。
バーガーの美味しさが半減した。しょぼん。
土方歳三バーガー食べれなかった…。理由→肉>>>>>ホタテ。


五稜郭タワーから。
高い上に、タワー特有のゆったりした揺れ方があるので、余震の派生を彷彿とさせてめっちゃ怖かったです。
しばらく腰抜けて歩いてました。弱い。


コレは昔の五稜郭の模型。こういうの好き。
展望台内の御土産屋で物色とソフト食べてる間に、高い怖い揺れてる怖い感が随分緩和されました。ほっ。


北海道は歴史がまだ浅いので、
こういう城とか御堀むみたいな建築に出会わないので本当に憧れるというか、斬新で興奮。


こういう所もあった。
外の気温は17℃位だったのですが、歩いていると暑くなってきたので半袖になりました。
勿論、半袖観光客はワシらだけなので、ある意味目立ってました。


函館奉行所を再現したらしい新しい建物です。わざと古く見えるような加工とか演出とかあるみたい。
木造建築の建築法が現在だとどうこうという大人の事情で、木造部分の再現はギリギリの所までらしいです。


五稜郭周りを一周お散歩。
ウォーキングとかジョギングの人や、移動のショートカットに使ってるっぽい地元の人とかいました。
後、わんこのお散歩。
五稜郭タワーが頭上に乗ってチョンマゲに見えるアングルで写真撮られて単なるバカ殿にされました。
ビェェェ。


街の中にあるのに大通り公園とはまた違った趣です。
こうやって何もない所を楽しく歩けるようになった事に、大人になったなぁと。


ここの辺りで駐車場使ったので、この辺りで一周。
やっぱり日本人観光客が多かったです。




続く。

会いたいから恋しい人達の出身の町。

2011年06月02日 23時06分33秒 | 旅行観光遠征。
去年、ルカのお陰で小樽に通い詰めて以来、北海道の良さを無駄に再発見してみたりで、
脱ヒキコモリを払拭すべく、今年はようやく重い腰を上げたようにいろいろ行ってます。
休みの度に何処か行ってる感じなので、それなりにヨレヨレですが、新鮮で楽しいです。

と、いう訳で土曜日に函館に行ってきます!
青森に修学旅行へ行く時に、青函トンネルを通る為だけの為に駅を汽車(地元語)で横切った以来、来た事がないんで楽しみです。
それって殆ど来てないも同様だっ。
道南って未だに経験なくてほぼ初めてなのでウキウキです。
小樽や横浜と似た感じに見えますが、どんな感じだろう。

とりあえず日本最北端の稚内に行っても、
道南の函館に行っても、どっちも6時間車コースなんですよね。
車に6時間乗っても北海道から出られないwwww

そんなところがある意味好きです。


さすが北海道。

2011年06月01日 23時16分42秒 | 旅行観光遠征。
日帰りツアーの帰路で、道路脇に動物がいる!と思ってたら、その動物が道路に飛び出してきました。

シカさんです。

慌ててブレーキ、ハンドルをきり、シカさんが突如華麗なUターンで路肩に戻り、事無きを得ましたが、
シカにぶつかっても対向車線に出てしまっても、路肩に落ちてしまってもアウトな道路だったので、
変な絶叫と共に心臓がバクバクして大変でした。

ただ、シカさんが凄い可愛い若い雌鹿さんでですね。
大きさとかお目目とかお尻とか。
出来ればもっと違った形でお会いしたかったなと(笑)

その一方で、
鹿と車でぶつかると、鹿は以外と丈夫で普通に逃げていくらしいのですが、
その一方で鹿とぶつかった車の方が大破するとか中にいる人が危ないという話なので、
鹿怖いなぁと思いました。
鹿注意!とか書いてあっても、落石注意と同じように、注意出来ないよ~。


で、シカにぶつかりそうになった!っていう呟きを当日のうちにしたら、
道内フォロワーさんは、さすがですね。
普通に人と車の安全第一で、道端にシカが出てくる可能性を珍事だと思ってなくて、さすがだな!と笑ってしまいましたw


GW第二弾。

2011年05月07日 22時04分33秒 | 旅行観光遠征。
ようやく一日だけ晴れた連休最後の日に、物凄いドライブを強行しました。
通ったメジャー市町村は、支笏湖→大滝村→ルスツ→真狩村→洞爺湖→昭和新山→伊達→室蘭→登別→苫小牧→千歳です。

とりあえず、前半は後回しにして何故か後半の画像からです。
前半は普通に楽しんで写真スポットをスルー気味でした…!
きのこ王国とか…!きのこ王国は何故かルカバン妄想が出来ました(笑)

そして、洞爺湖周りの温泉街を散歩した後に、やってきました。昭和新山。煙吹いてるよー!
上の方はレンガっぽいったらそうなんだけど、岩肌赤剥けって感じでちょっと怖い。

クマ牧場です。ここでも産まれたてのクマの赤子達がおねむです。小型わんこ位の大きさです。うわぁ小さい!
しかも身の入ってないクタクタぬいぐるみのようでした。真ん中の子とか♪

今年産まれた幼稚園くまです。飼育員さんから離れたがらなくて、置き去りにされては探して鳴いて呼び続けてました。
かんしゃく起こした子供みたいな絶叫で、何かいたたまれないぜ…。
しかも、幼児くまなのに、泣き声が完全に猛獣でした。怖い怖い。
私、クマというものにリアルに見た事が今回、デビューな訳ですが、まず本当にコワ!という感想が正直。
鳴き声は、ライオンとか虎とかああいう感じじゃなくて、もっとつんざくようなうめくような音です。
怪獣に近いかも知れません…!

この足w
本当はエサを投げて、クマのパフォーマンスを楽しめるんですが、昼下がりで満腹で陽だまりで寝ているクマばかりで、
エサを投げても無反応かスルーか、とりあえず食っておくか的なまったりスタンスでした。

昭和新山には、ガラス館がありまして、正直このガラスバンビのパネェクオリティに度肝抜かれました。
頭にお花です。ピンクだし脚長いし、小樽より安いとか…!

で、北海道の伊達という事で。伊達兜。Let's Party!!

微妙に後光差してる感じ。本場の観光じゃないけど、奥州筆頭的な物ここにもって感じで。

作りが北海道っぽくないので、これはテンション上がった。
びっくりドンキーも時代劇的な建物に入っていた。

うお、すごーい、何この景色!Cool!!

どさくさに紛れて伊達市万歳。
そんな私はにわか伊達いつです。



拍手の御返事は後程致します~。楽しいです!

GW一弾。

2011年05月01日 22時11分22秒 | 旅行観光遠征。
道内を観光して道内に貢献しようっぽい企画。
お金落とす程、使えるお金がないのがアレだけど。
 
メロン熊!コウちゃんとはもう何の関係もない熊出没。

 
結構クオリティが高くて精巧です。大量に売ってた♪
 
 
お尻から出ちゃってます。凄い思い切りだ!

私の行った御土産店は物凄い活気があって楽しかったです♪
いろいろ美味しい物もありました!

アルパカの翌日。

2011年03月28日 23時12分22秒 | 旅行観光遠征。
旭山動物園に行きました。
あざらしボゥーンとかペンギンとか、真冬でテンションが高過ぎるシロクマさんとかいろいろ見ましたが
完全にGS3的な脱線を催しました。

シカさん。

大人気のレッサー。
大人気過ぎていつも人混み。それを無視して丸まっておねむ。

時折、目を覚ましてちょっとだけモソモソしてまたおねむ。
じらしプレイである。
何でこんなに可愛いんだレッサー。
可愛過ぎてグッズに散在してきた…。

氷の迷宮。

2011年03月10日 23時49分09秒 | 旅行観光遠征。

氷曝祭り行ってきました。会場のBGMはシルクロード…。内陸の山天気なので寒いのですが、
旅館浴衣で登場したチャラい若者がいて、こっちがいろんな意味で寒くなりました。
カイロ沢山持ってったけど、結局1つも使いませんでした。

氷の迷路に侵入。道幅も狭くて凍った地面や傾斜や段差が滑る事に対して、
無加工というか天然で、そんな配慮してない大雑把な感じが、今の時代逆に高感度が高いです!
この、滑る・転ぶという当たり前の事に細心の注意を払いながら楽しむ感じが冬らしくて良い!

氷地面におののく北海道観光客を横目に、道産子上等のドヤ顔で内部探索。
ライトアップされる氷ってキレイですね♪イメージ的には、ドラクエ系氷のダンジョンです。
これは、盛り上がる…。別の意味で。

中は狭い通路に傾斜に段差に階段に、そして沢山の枝道分かれ道の小道で楽しいカオス具合。

ドラクエ系の氷のダンジョンでは、あるけども、
FFの中盤のヤマか、後半のクリスタル系ダンジョンに感じられなくもない。

このトンネル感も堪らない。

色味がエロい。

何かの最深部にコアがあります。みたいな。

ファンタジー!

クリスタルの墓場みたいな。

鍾乳洞チックなツララ。

外にも出れる。二階仕様。

中にも入れる。

一時間位で撤収。
送迎ピストンバスが大至急Uターンするのを一生懸命追いかけて乗車しました。
この後、花火もあったんだけど、花火無視したお陰で、宿屋の温泉を貸切状態で満喫しました。
いい所だ。