難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

NHK字幕のないまま臨時ニュース終わる、その後字幕放送。

2011年07月30日 15時49分33秒 | 生活
15:35、NHK臨時ニュースは字幕放送のないまま終わる。
気象庁は「最大級の警戒」を呼びかけている。
NHKはテロップを出しているから情報は伝わっていると思っているかもしれないが、この臨時ニュースはテロップがほとんどなかった。

15:40 L字型情報提供始める。
表番組は「ホリディ・インタビュー」、字幕放送付き。

ラビット 記

全国在宅障害児者実態調査に聴覚障害を問う設問がない!

2011年07月30日 12時17分47秒 | 障がい者制度改革
実態調査については、先の総合福祉法部会の資料に、
「資料3生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)の基本骨格(修正案)について」がある。

下記にあるように、「生活のしづらさ」を図るのに、「食事をする」「食事のしたく、後片付けをする」「衣服を脱いだり、着たりする」、「排泄をする」、「入浴をする」、「家の中を移動する」とか身辺的動作が出来るかどうかを具体的な場面をあげて問う他、洗濯、買い物、金銭管理まで問うている。
しかし、難聴者やその他の障害者の「意志疎通」が「自分の意志を伝えることが出来る」、「相手の意志を理解できる」と言う設問になり、その回答の選択肢が「誰でも理解できる」、「家族や友人なら理解できる」とあるようにこれは聴覚障害者を想定した設問ではない。
そこに「介助(手話通訳や機器の使用等)があれば出来る」と取って付けたような選択肢がありが、聞こえない人がどのように困っているのか、どの程度の人が困っているのかがちっとも浮かび上がらないだろう。
こんな設問では難聴者や聴覚障害者の日常生活における困難度は推し量れない。

私たち難聴者は、聞こえる人に取っては当たり前の「電話をかける」、「テレビを見る、ラジオを聞く」ことが困難です。「地域の集まりやPTAなど複数の人との会議、集まりの内容が分かる」、「集会や講義が分かる」、「街頭や車内のアナウンスが聞こえる」かどうかが重要だ。
「意思の疎通」の具体的な場面を聞かなければ「生活の困難度」が分からないということです。
谷間の障害者である難聴者は、おそらく補聴器等は使っていない。これらの人に「機器を使えば出来る」とは答えることにはなら、では「誰にでも伝えることが出来る/誰の意志でも理解出来る」と選択するのかというと違う。つまり回答の選択肢がない。
難聴者、聴覚障害者のことを全く理解していない欠陥調査でないか。

総合福祉部会 第16回
H23.7.26
資料3
生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)の
基本骨格(修正案)について

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2011/07/dl/0726-1a13_01.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2011/07/txt/0726-1_7.txt


問9 おおむねこの6ヶ月(平成○年○月○日~平成○年○月○日)の間の日常生活
を送る上での生活のしづらさはどのようなものでしたか。あてはまる状態に
○を1つしてください。

自分の意思を伝える
1 誰にでも伝えることができる
2 家族や友人など特定の人には伝えることができる(特定
の事柄についてのみ伝えることができる場合も含みま
す。)
3 介助(手話通訳や機器の使用等)があれば伝えること
ができる
4 伝えることができない

相手の意思を理解する
1 誰の意思でも理解することができる
2 家族や友人など特定の人の意思は理解することができ
る(特定の事柄についてのみ伝えることができる場合も
含みます。)
3 介助(手話通訳や機器の使用等)があれば相手の意思
を理解することができる 
4 理解することができない

ラビット 記

障害者基本法改正の新聞報道。 新聞の着目点は?

2011年07月30日 11時35分27秒 | 障がい者制度改革

障害者基本法改正法の成立をうけた新聞報道。当事者への取材が不足しているように思う。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○時事通信の記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072900060

改正障害者法が成立=投票所バリアフリー化

 障害者支援の基本原則などを定めた改正障害者基本法が29日の参院本会議で全会
一致で可決、成立した。就職や教育などあらゆる機会での差別を禁じた「障害者の権
利条約」批准に向けた国内法整備の一環。政府は今後、障害者総合福祉法(仮称)と
障害者差別禁止法(同)の制定も目指す。
 改正法には、(1)障害者に政治参加を促すための投票所のバリアフリー化(2)障害者
が刑事事件で取り調べを受けたり裁判に臨んだりする際の意思疎通を図る手段の確保
-などが新たに盛り込まれた。
 また民主、自民、公明3党による修正で、障害者の定義に、自閉症など「発達障
害」を含むことを明記したほか、東日本大震災を踏まえて国や自治体に、障害の程度
や生活事情に応じた防災・防犯施策を講じることを義務付けた。
(2011/07/29-12:18)

-----------
毎日新聞 2011年7月29日 12時51分 (最終更新7月29日13時30分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110729k0000e010062000c.html
--------------------------------------------------------
改正障害者基本法:「社会のバリアー排除」成立へ

 障害者の定義を見直し、社会的な障壁を取り除くための配慮を行政などに求めた障
害者基本法改正案が29日、参院本会議で可決され、成立する。施行は8月5日の見
通し。

 06年に国連総会で採択された障害者権利条約の批准に必要な法整備の一環。障害
の有無にかかわらず、人格と個性を尊重する「共生社会」の実現を目的に掲げた。

 改正案では、障害者の定義も見直した。制度や慣行など社会的障壁により日常・社
会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの、とする定義を追加し、障害者が社会参
加できない理由には社会の側のバリアーがあるとした。

 基本的施策では、円滑な投票のための投票所の整備や、裁判など司法手続きの際に
手話など障害者の特性に応じた意思疎通の手段を確保することの配慮、関係職員に対
する研修などを義務づけた。教育については、市町村教委によって障害のある子ども
の受け入れ対応が異なるため、本人や保護者に対し、「十分な情報を提供し、可能な
限りその意向を尊重しなければならない」と定めた。

 また、東日本大震災で障害者に避難情報が伝わらなかったケースが相次いだことを
踏まえ、防災・防犯について必要な施策を講じることも義務づけた。

 法施行の1年以内には、内閣府に「障害者政策委員会」を設置し、障害者や学識経
験者らが、障害者基本計画の実施状況を監視し、首相に勧告もできる仕組みも作る。

 障害者基本法は93年制定。議員立法で5年ごとに見直されてきたが、今回は政府
の「障がい者制度改革推進会議」で、昨年1月から方向性を議論した。【石川隆宣、
野倉恵】

 ◇国連条約批准へ一歩
 今回の障害者基本法改正は、政府の国連障害者権利条約(06年採択)の批准に向
けた、国内法整備の第一弾と位置づけられる。障害の定義を見直すなど重要な転換が
図られた意味は大きい。ただし、障害者と家族がメンバーの過半数を占め、改正法に
ついて議論してきた政府の「障がい者制度改革推進会議」の素案とはまだ開きがある
など課題も指摘されている。

 改正法で推進会議側が最も懸念するのは、障害者が「どこで誰と生活するか」など
の選択の自由について「可能な限り」と制約する文言が入った点だ。「障害が重度の
場合、医療設備が必要など選択が保障されない場合がある」のが理由で、内閣府が各
省庁と調整し文案を作る中で盛り込まれた。「限定付きの基本法は他にない。男女平
等などの基本法で『可能な限りの平等実現』はあり得ない」(福島瑞穂参院議員)と
批判する声は強い。

 推進会議を1年半傍聴してきた、重度障害を抱える長女の母親で埼玉県在住の新井
たかねさんは「残念な部分も多いので、私たちも(議論に)参加し働きかけ続けた
い」と言う。長女は障害者自立支援法違憲訴訟の元原告。裁判での国との和解では当
事者の意見を尊重するとされた。それを受けた推進会議は毎回ネット中継され、「参
加意識」を感じる障害者や家族は多い。基本法に基づき福祉サービスなど関係法令を
見直すことになるが、その過程で障害者の「参加意識」をしぼませないことも求めら
れる。【野倉恵】


避難した難聴者に情報は?

2011年07月30日 02時39分47秒 | 生活

テレビを見ていれば、降雨の情報は分かるだろう。
地デジに切り替えていなければテレビは見られない。
停電したらテレビも見られない。
大丈夫か?
視覚障害者は地デジテレビかアダプターを買っていなければ聞くこともできない。

難聴者に避難警報が聞こえただろうか。近所の人が知らせに来てくれただろうか。自分で消防署や役所に情報提供や救援を依頼しただろうか。

NHKは情報をどこに聞いたらよいかの情報提供をして欲しい。災害FM放送局がインターネットでもサイマル放送してくれればツイッターで文字化ができるのに。

ラビット 記

新潟県、福島県などの豪雨、18万人に避難命令

2011年07月30日 02時25分51秒 | 東北地方太平洋沖地震

深夜2時からのNHKの臨時ニュースには、字幕が付いていない。
次は2時半から。それまではL字型画面の情報提供。映像は雨の気象図のみ。

地デジになったのだからマルチ編成にしてもう片画面に文字情報や写真をページングして表示するなど使えばよい。

ラビット 記