goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

ウクライナ情勢-ロシア政府はエネルギーインフラ攻撃停止期間の終了を発表

2025-04-22 07:01:18 | 国際・政治
■防衛情報-ウクライナ戦争
 性善説的な平和主義の限界を突き付けられているのですが性善説的な平和主義を標榜した方々からは何も反応が無いのがちょっと現実を視ないなにか今の米政権の岩盤支持層と重なっているようで。

 ロシア政府はエネルギーインフラ攻撃停止期間の終了を発表しました。ISWアメリカ戦争研究所ウクライナ戦況報告4月18日付発表によれば、クレムリンのペスコフ報道官が停戦終了を発表したものです。ウクライナ当局の発表として、ロシア軍はウクライナ東部のハリコフにたいして弾道ミサイル攻撃を実施し民間人に死傷者がでました。

 ハリコフ攻撃に用いられたのはイスカンデルMミサイルのクラスター弾頭型で3発が市街地に落下、家屋や集合住宅と学校など65の建物に被害が発生し、死者1名と負傷者98名がでる状況となった模様です。ロシア軍はインフラ施設への攻撃停止期間には市街地への攻撃を重視しており、4月1日以降も複数回に渡るミサイル攻撃が行われている。

 ミサイル攻撃で特筆されるものは、4月4日にクリヴィーイリーフとハリコフを攻撃したもので、クリヴィーイリーフへの攻撃では死傷者89名、ハリコフでの死傷者は39名となっているとのこと。13日にはスムイへ弾道ミサイル攻撃が行われ死傷者100名、17日にドニプロへ弾道ミサイル攻撃が行われ死傷者31名がでています。

 ロシア政府が繰り返し停戦などを主張する一方で停戦期間においても軍事行動が行われている現状は、停戦監視というものを第三国軍隊が行わない限り、空手形の行使を放置する状況であることを如実に示しているといえるでしょう。一方、ウクライナ軍の地対空ミサイル不足が顕著化していることが、ミサイル攻撃被害増大に直結しています。

 一方で、脅威は武装した練習機でさえ迎撃可能という自爆用無人機から、高度な防空施設でも迎撃が困難という弾道ミサイル、一定程度の防空システムがあれば迎撃可能という巡航ミサイルや、戦闘機により防空が必要となる爆撃機からの滑空爆弾など脅威は多様化しており、この問題は日本でも直視しなければならない情勢変化といえるでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【M-5撮影特報】第4師団創設... | トップ | 【防衛情報】パンドゥールSHO... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国際・政治」カテゴリの最新記事