goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

航空自衛隊新造救難ヘリコプターUH-60J-588号機 給油プローブを装着し試験飛行

2009-01-30 13:08:45 | 先端軍事テクノロジー

◆空中給油対応のUH-60J 試験飛行

 航空自衛隊向け救難ヘリコプターUH-60Jが飛行試験を行っている様子を撮影した写真が入手できたので掲載したい。三菱重工小牧南工場で製造された新造機の写真だ。

Img_2621  UH-60Jは航空自衛隊に救難ヘリコプターとして制式化されており、全国の救難隊に配備、運用されている。写真はその新造機である588号機。機首部分に注目してみると、細長い管のようなものが突き出ているのがみてとれるが、これが空中給油機からの燃料を送るドローグホースから燃料を受け取る給油プローブである。

Img_2605  空中給油方式としては、KC-767のように給油ブームから流し込む方式で戦闘機などに給油する方式があるが、上部にローターが装着されているヘリコプターに対してはこの方式は不可能である。従って、ヘリコプターに対する空中給油ではドローグホース方式を米軍が採用している。なお、ヘリコプターに対する空中給油というのは世界各国の航空救難体制を俯瞰しても稀有な事例とのこと。

Img_2630  航空自衛隊では、現在、救難ヘリコプターとともにC-130H輸送機に対してドローグホース装置や機内燃料タンクを増設し、空中給油機として運用する計画だ。現行でもUH-60Jは滞空時間では救難機U-125よりも長いのだが、滞空時間を延ばすことにより、燃料消費が増大する悪天候時や、天候急変で着陸基地を替えなければならない状況、回送の距離を延ばすことにもつながる。

Img_2632 他方で、ヘリコプターへの空中給油というのは高い操縦技量を必要とする。何分、固定翼の空中給油機と回転翼のヘリコプターが同じ速度で飛行し、空中給油機の後方気流やローターが巻き起こすダウンウォッシュが吹き荒れる中、ドローグホースに給油プローブを挿入しなければならないからだ。

Img_2647   この588号機は、小牧の救難教育隊に装備されるのだろうか。小牧基地であれば、空中給油機に転用する計画のC-130Hが配備されている基地でもあるし、合点はいくのだけれども、給油プローブ付の機体は、例えば米海軍艦載機の移転に伴う救難体制の見直しを睨んだ一部地域の能力充実を目指したものなのか、C-Xが実用化され輸送機数に余裕が出るという見通しのもとで、C-130H空中給油機仕様の機体を今後分遣隊として広く配備する構想があるのか、気になったりもするしだい。

Img_2668  UH-60J-588号機について、航空雑誌などをみてみると、小牧での初飛行は昨年十二月上旬とのこと、ただし、この時点では。給油プローブは装着されていなかったとのことで、給油プローブを取り付けての飛行試験は、今年の今月上旬からとの事だ。つまり、かなり貴重な写真、ということができるのかな、と。

HARUNA

[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日欧ともに開発難航の次期輸... | トップ | 戦略爆撃機B-52を自衛隊超長... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
KC-767には、ブーム方式の給油装置を付けたが、ド... (ウルトラマン)
2009-01-30 14:31:24
KC-767には、ブーム方式の給油装置を付けたが、ドローグ方式の装置はつけなかったですよね。まあ、海軍機のF-18があるわけでもないからいいですが、F-18やタイフーンがF-Xの候補であるならつけてもよかったんじゃないかとおもうのですけどね。KC-767でヘリコプターの速度まで速度を落とすのはやはり危険なんですかね?(着陸以外)
返信する
ウルトラマン 様 こんにちは (はるな)
2009-01-31 13:14:59
ウルトラマン 様 こんにちは

KC-767の導入が要求されていた時代は、F-22の日本への販売についても楽観的な意見が出てましたし、F-22が導入される前提ならば、タイフーンやスーパーホーネットも当て馬扱いになってしまいますので、ブーム方式だけだったのにも合点はいきくように思えます。

他方、KC-135にドローグ方式の給油装置を取り付けている国は多いですが、それでヘリに給油、というのは聞いたことが無いです。たぶん、速度的に厳しいのと、後方気流の問題があるのでは、と。

でも、「エアポート75」映画で、小型機が空中衝突して操縦士が死傷したボーイング747にヘリでパイロットを送り込もうとする描写があったような気がします。この場合、ヘリが747の上に位置してましたが・・。
返信する
早速のご返事ありがとうございます。 (ウルトラマン)
2009-01-31 22:30:29
早速のご返事ありがとうございます。
映画『エアポート75』は私もみました。たしか、もう少しのところで失敗しましたね。ジャンボの着陸速度は確か300㎞/hくらいだったような気がしますが、戦闘ヘリの最高速度なみですから難しいでしょうね。まあ、基本的にC-130に給油供給装置を付けるのは賛成です。これができるといろいろなオペレーションが可能性が高まりますからね。※給油による飛行時間が長くなりパイロットの疲労がたまるが、逆に悪天候時に給油が出来てあわてなくて済むという安心感もうまれますからね。
返信する
ウルトラマン 様 どうもです。 (はるな)
2009-02-03 23:27:17
ウルトラマン 様 どうもです。

飛行時間が延びれば、いざというときにも、なんとかなりますしね。ただ、確か、パーフェクトストームって映画で、難破した漁船を救助に向かったヘリが悪天候でドローグホースに挿入できなくて空中給油を受けられず、墜落するという描写があったのですが、二重遭難が起きないよう、運用には注意が必要かと。

滞空時間では、UH-60Jの方が、U-125よりも長いので、逆にU-125の後継機が何になるのか、気になってきたりします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

先端軍事テクノロジー」カテゴリの最新記事