goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【M-5撮影特報】第4師団創設63周年記念福岡駐屯地祭,これぞ師団祭これぞ自衛隊行事(2025-04-20)

2025-04-21 20:04:08 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事
■第4師団祭
 福岡駐屯地祭が昨日挙行され小雨ではありましたが観閲行進を中心に盛大に繰り広げられました。

 第4師団創設記念行事、福岡駐屯地祭へ行って参りました。北部九州四県の防衛警備及び災害派遣を担当する西部方面隊隷下の師団で、師団司令部は福岡駐屯地、しかしなぜか福岡市ではなく春日市にあって、雑餉隈駅からちかく。

 福岡駐屯地祭へ行こう、こう思い立ったのは行事直前で、実は最初は戦車を見られる行事へ行こうということで、近場、ではないけれども、もう少し誓い場所を考えていました、けれども、行事予定を見て驚いてしまったのですよね。

 駒門駐屯地記念行事、考えていたのですが、今年は式典をやらず観閲行進もなく訓練展示も行わないという、いちおう1430時から駐屯地司令挨拶というのが予定されていましたが、そんな幼稚園のお遊戯じゃあ在るまいし。

 自衛隊行事に幼稚園とは何か、と思われるかもしれませんが、実際、地元幼稚園児ダンス、というものが最初の催しで、そのあと富士教導団音楽隊演奏がありますが、その次の次が自衛官マッチョコンテスト、よさこいダンス、と。

 機甲教導連隊は、動的展示というものを20分ほど予定したようですが、それならば女性自衛官達とフォークダンスとか、自衛官200人を相手に水着サバイバルゲーム大会とか、秋田駐屯地隣で掴まったツキノワグマ展示とか。

 硬派、というわけではないのですが、防衛を遊び事とかんがえる習性がないものですので、、自衛隊らしい行事を見るならば、もう福岡駐屯地、第4師団、昔の龍兵団とか菊兵団の歴史と伝統を受け継ぐ精強部隊をみたい、といい。

 師団祭、久々に行きまして、前は第4戦車大隊に74式戦車が配備されていました、一旦行ってしまうと、10式戦車にAAV-7が配備されていた第4戦車大隊時代を見る前に戦車大隊が廃止されてしまい、ちょっと残念、と。

 西部方面戦車隊、戦車を見るならばお遊戯の駒門駐屯地よりも実戦部隊の西部方面戦車隊、その10式戦車を見よう、と山陽新幹線に飛び乗ったのでした。そう、行こう、と決断したのは終電、博多駅到着は2351時の最終でした。

 西部方面隊の師団は、第8師団が10式戦車を運用していた当時に見て以来、でしょうか、この第4師団は全国の師団に先駆けて地域配備師団となり、戦車大隊廃止とともに偵察戦闘大隊が編成された師団として記憶している。

 戦車は、方面戦車隊が、一部では平時に第8師団隷下に配備、と説明されているのですけれども、戦車部隊の置かれる玖珠駐屯地は第4師団管内ということで、まあ、来るだろう、そういう認識で。ほかいろいろ登場に期待しつつ。

 体験試乗、10式戦車は機密の塊なので試乗は無理、とむかし42連隊から方面隊広報となられた、かっこいい幹部の方にお教え頂いたのですが、最近は体験試乗も可能となったようでして、試乗抽選券は行列が出来るほどの盛況で。

 雨天、そう、開門から式典開始しばらくまでは雨粒が、けっこうな本降りの時間を挟んで、みなさん、雨雲レーダーあてにならねえ的な怒気も満ちていましたが、観閲行進までひととおりしっかり行事が行われ、満足気味でした。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【京都幕間旅情】榛名さんの... | トップ | ウクライナ情勢-ロシア政府は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詳報 陸海空自衛隊関連行事」カテゴリの最新記事