北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】京都市営地下鉄,来月末の京都市バス一日券廃止と普段使いにやや高いバス地下鉄一日券

2023-08-27 18:28:17 | コラム
■地下鉄電車に乗って
 地下鉄は駅の数は少ないが早く移動出来て市バスは本数が多いが速度については期待しないという印象で考えていました。

 地下鉄に不満があるわけではないのだけれども。京都市バス一日券が9月末にいよいよ廃止されます。この一日券、便利でした。今は二度にわたる値上げがありましたがコロナ前は一枚500円、バスの一回の運賃は前220円ですので三回乗ればもとがとれる。

 市バス一日券廃止は9月末日、そして来年3月31日までは買いためておけば使えるという。市バス一日乗車券は京都バスやJRバスを加えたバス一日乗車券となって、多少値上がりしているのですが、今後は1100円のバス地下鉄乗車券に切り替わるという。

 地下鉄は早いものです、醍醐延伸から六地蔵延伸、二条から太秦天神川へ延伸、東西線はどんどん伸びている。烏丸線ももう少し伸びて国際会館から叡山電鉄まで延伸してくれると非常に便利になるのだけれども。実際、烏丸御池から醍醐まではバスだと遠い。

 500円のバス一日券、運賃220円の時代には散開乗れば元が取れるといいながら、休日やバス利用の日は、もしかしたら帰りに何処か寄るかもしれないと一日券を購入したものです。往復二回しか乗車しない場合でも、まあ差額60円ならば良いかな、と諦めた。

 1100円のバス地下鉄乗車券ですと、休日に何処か撮影に行く際にはともかくとして、市外に出てしまう場合や平日の移動だけでは基本的に使いません、そして1100円、とりあえず今日はどうなるかわからないから買っておこうかな、という金額にしては高い。

 京都市交通局は廃止理由にオーバーツーリズムを挙げているのがちょっと、と思う。バス一日券は観光客はあまり使わないでしょう、地下鉄も併用した方が便利ですから、京都市民が使いにくいバスとして観光客を優遇する構図が、どこの市の交通局か、とおもう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 防衛情報-新型FFMは三菱重工... | トップ | 【日曜特集】小牧基地オープ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事