goo blog サービス終了のお知らせ 

北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】阪急2300系特急,9300系と1300系と新しい時代のマルーンカラー阪急電車

2025-04-28 07:01:44 | コラム
■2300系
 西京極駅というのは梅田から河原町まで帰路にちょっと寄り道するとおもしろい。

 阪急2300系、昨年導入された阪急電鉄の最新鋭車両でして、9300系電車以来の新しい阪急特急の系譜となる車両となります。そして、北大路機関創設当時は此処で先代の2300系を撮影していましたものですから、改めて時代の変容を感じるのですね。

 PRiVACE座席指定車両、現在は9300系にも採用されていますが、これは暫定的な措置でして最終的にこの2300系の数が揃った暁には9300系でのPRiVACE運用は終了とするようですので、これこそ京都本線の特急電車の定番となる車両とのこと。

 北大路機関創設は2003年、Weblog北大路機関創設が2005年、OCNブログからGooブログ移転が2014年ですので、長く掲載しているものですが、特急は9300系デビュー前の6300系時代から北大路機関は運営している訳で、気付けばこの時、新型車ばかり。

 1300系電車と9300系電車という、1300系はクロスシート車である9300系のロングシート型というような印象で見ていたのですが、此処に2300系が運用開始されまして、阪急のイメージが、2300系から5300系と7300系のように体系化されるのだろうなあ。

 PRiVACEについてはもう少しホームとかでJRのグリーン車のように手早く予約できるようになると助かるなあという気がしますが。しかし、2300系に9300系電車っつぎに来ましたのが1300系と続いていまして、阪急の世代交代を印象付けるようなひとときでした。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【G3X撮影速報】小牧基地航空... | トップ | 【M-5撮影特報】中部方面混成... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事