■現実的安保情勢変化へ対応
現実的安全保障情勢の変化として冷戦時代日本が想定する必要のなかった中国海軍の急速な拡大と空母量産に我が国は対応せねばなりません。費用は大きいですが、F-35B採用は必要と考える。

ひゅうが型護衛艦にF-35Bを搭載する事で、センサーノードとして、例えばステルス性とレーダーに頼らない索敵能力が水上戦闘のおおきな威力を発揮する事はこれまでに繰り返し述べました。対空ミサイル射程が400km以遠に延伸する中、SH-60K等のヘリコプターによる索敵は難しく、遠距離警戒監視能力を高めたE-2D早期警戒機でも対空ミサイルは早期警戒機を狙い射程を伸ばしている為に油断できません。

しかし同時に、近年顕著になる中国海軍航空母艦への対抗という意味でもF-35Bを護衛艦に搭載する事は、新しい意味があります。勿論ひゅうが一隻、いせ一隻で中国海軍の001A型航空母艦へ対抗する事は難しいでしょうが、少なくとも行動を抑制する事は出来ます。SH-60Kにヘルファイアミサイルを搭載しても対抗する事は難しいでしょうが、F-35Bにはその能力があるのです、もちろんセンサーノードとして索敵用にも散る前提ではあるのですが、JSMミサイル搭載能力を持つF-35Bを相手がどのように判断するか、という意味です。

F-35Bの必要性が提唱される背景はそもそもが従来想定外であった中国海軍による空母部隊建設へ対応手段を創設しなければ亡くなった、という点に帰結します。F-35B戦闘機を格納庫に5機搭載する事が限度であっても、友好国を親善訪問する際にその5機を飛行甲板に並べ親善訪問する事で、搭載している事を大きく示す事が出来ます。そして必要であれば10機以上を搭載する事が可能、という検証を十分に示しておくならば、例えば行動中の護衛艦の格納庫内は哨戒機等からは判明しませんので不確定要素を与える。

ひゅうが型護衛艦は、しかし当然ながら航空母艦ではありません。いずも型護衛艦についても基本はヘリコプター搭載護衛艦であり設計の時点では当然ながら航空母艦ではありません。飛行甲板に目いっぱい並べたとしても、アメリカ海軍のジェラルドフォード級原子力空母やニミッツ級原子力空母とは根本的に艦載機運用能力が違います、護衛艦の弾薬搭載能力についても弾薬を運用する航空機がF-35BとSH-60Kでは根本から違い10万トンのアメリカ空母とは比較にならないのある意味当然だ。

001A型航空母艦、中国海軍が量産を開始したものですが、我が国シーレーンに対し不透明な運用を行う可能性が、というよりも用途が不明確なのが不確定要素に直結しているのですが、何らかの対応策が日本に必要となる。するとセンサーノードという運用から外れると指摘されるかもしれませんが、ヘリコプター搭載護衛艦をカウンターバランスとして抑止力に充てる事も可能で、この001A型航空母艦の量産を進める中国海軍に対しても、001A型航空母艦は満載排水量からロシア製Su-30戦闘機派生型を24機から36機程度は運用可能であり、ひゅうが型護衛艦が目いっぱい搭載した場合でも、数の上では対抗し得ません。ただ、ヘリコプター搭載護衛艦なのですから数字の上で考えるならば、空母と一対一の決戦を行う方が間違っており、必要な数を集めればよい。

いせ、ひゅうが、ヘリコプター搭載護衛艦とはいえ最大でF-35B戦闘機の飛行隊を運用できる護衛艦が仮に我が国に対する示威行動を試みた際に、800km圏内を航行していた場合、001A型航空母艦であっても安寧は得られないでしょう。即ち中国のが我が国に及ぼす不確定要素に対し日本も最小限度でもDDHにF-35Bを搭載し不確定要素を、海上権力行使に異議を示す事ができる体制があればよい。001A型航空母艦F-35B戦闘機は航続距離1670km、戦闘行動半径865km、射程500kmのJSM空対艦ミサイルを運用できるが威力はもう一つ。

F-35B戦闘機はステルス性を有しており、捕捉が困難です。実際、航空管制に支障がある為にレーダーに映るようレーダーリフレクターを複数装着し運用している程で、0.025平方m程度しかレーダー反射面積は無く、10平方mのレーダー反射面積を有するF-15JやSu-27戦闘機とは雲泥の差があります。不確定要素への不確定要素、という視点はここにあり、空に一機でも展開可能性があれば、無視できません。

F-35Bが居ないか居る、全くいない場合と一機でもいる、数の問題ではなく中国海軍空母による軍事恫喝を決定的に抑制する事となるでしょう。抑制、というのは要するに800km圏内にヘリコプター搭載護衛艦が皆無であればその可能性は払拭できるのですが、800km圏内の索敵が可能である航空母艦はE-2D早期警戒機を搭載するアメリカ海軍の航空母艦程度、それ程に長大な距離なのです。

Su-30戦闘機は極めて高い空中運動性と高出力のレーダーを搭載し、中国がこの期待を参考に開発したJ-15戦闘機はどの程度の能力を有するかは未知数ですが、例えば従来の垂直離着陸が可能な航空機、AV-8Bハリアー攻撃機等では対抗できない可能性があります、もちろんAV-8BであってもAMRAAMを搭載出来るのですが戦闘機は単なるミサイル運搬手段ではなく、これをもってAV-8BがJ-15に優位性を持たせる事が出来るとは言えない。しかし、F-35Bは第五世代戦闘機です、J-15は基本的に第四世代戦闘機であり、第五世代戦闘機のF-35B戦闘機に対抗する事は余程の好条件がそろっても難しいでしょう。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
現実的安全保障情勢の変化として冷戦時代日本が想定する必要のなかった中国海軍の急速な拡大と空母量産に我が国は対応せねばなりません。費用は大きいですが、F-35B採用は必要と考える。

ひゅうが型護衛艦にF-35Bを搭載する事で、センサーノードとして、例えばステルス性とレーダーに頼らない索敵能力が水上戦闘のおおきな威力を発揮する事はこれまでに繰り返し述べました。対空ミサイル射程が400km以遠に延伸する中、SH-60K等のヘリコプターによる索敵は難しく、遠距離警戒監視能力を高めたE-2D早期警戒機でも対空ミサイルは早期警戒機を狙い射程を伸ばしている為に油断できません。

しかし同時に、近年顕著になる中国海軍航空母艦への対抗という意味でもF-35Bを護衛艦に搭載する事は、新しい意味があります。勿論ひゅうが一隻、いせ一隻で中国海軍の001A型航空母艦へ対抗する事は難しいでしょうが、少なくとも行動を抑制する事は出来ます。SH-60Kにヘルファイアミサイルを搭載しても対抗する事は難しいでしょうが、F-35Bにはその能力があるのです、もちろんセンサーノードとして索敵用にも散る前提ではあるのですが、JSMミサイル搭載能力を持つF-35Bを相手がどのように判断するか、という意味です。

F-35Bの必要性が提唱される背景はそもそもが従来想定外であった中国海軍による空母部隊建設へ対応手段を創設しなければ亡くなった、という点に帰結します。F-35B戦闘機を格納庫に5機搭載する事が限度であっても、友好国を親善訪問する際にその5機を飛行甲板に並べ親善訪問する事で、搭載している事を大きく示す事が出来ます。そして必要であれば10機以上を搭載する事が可能、という検証を十分に示しておくならば、例えば行動中の護衛艦の格納庫内は哨戒機等からは判明しませんので不確定要素を与える。

ひゅうが型護衛艦は、しかし当然ながら航空母艦ではありません。いずも型護衛艦についても基本はヘリコプター搭載護衛艦であり設計の時点では当然ながら航空母艦ではありません。飛行甲板に目いっぱい並べたとしても、アメリカ海軍のジェラルドフォード級原子力空母やニミッツ級原子力空母とは根本的に艦載機運用能力が違います、護衛艦の弾薬搭載能力についても弾薬を運用する航空機がF-35BとSH-60Kでは根本から違い10万トンのアメリカ空母とは比較にならないのある意味当然だ。

001A型航空母艦、中国海軍が量産を開始したものですが、我が国シーレーンに対し不透明な運用を行う可能性が、というよりも用途が不明確なのが不確定要素に直結しているのですが、何らかの対応策が日本に必要となる。するとセンサーノードという運用から外れると指摘されるかもしれませんが、ヘリコプター搭載護衛艦をカウンターバランスとして抑止力に充てる事も可能で、この001A型航空母艦の量産を進める中国海軍に対しても、001A型航空母艦は満載排水量からロシア製Su-30戦闘機派生型を24機から36機程度は運用可能であり、ひゅうが型護衛艦が目いっぱい搭載した場合でも、数の上では対抗し得ません。ただ、ヘリコプター搭載護衛艦なのですから数字の上で考えるならば、空母と一対一の決戦を行う方が間違っており、必要な数を集めればよい。

いせ、ひゅうが、ヘリコプター搭載護衛艦とはいえ最大でF-35B戦闘機の飛行隊を運用できる護衛艦が仮に我が国に対する示威行動を試みた際に、800km圏内を航行していた場合、001A型航空母艦であっても安寧は得られないでしょう。即ち中国のが我が国に及ぼす不確定要素に対し日本も最小限度でもDDHにF-35Bを搭載し不確定要素を、海上権力行使に異議を示す事ができる体制があればよい。001A型航空母艦F-35B戦闘機は航続距離1670km、戦闘行動半径865km、射程500kmのJSM空対艦ミサイルを運用できるが威力はもう一つ。

F-35B戦闘機はステルス性を有しており、捕捉が困難です。実際、航空管制に支障がある為にレーダーに映るようレーダーリフレクターを複数装着し運用している程で、0.025平方m程度しかレーダー反射面積は無く、10平方mのレーダー反射面積を有するF-15JやSu-27戦闘機とは雲泥の差があります。不確定要素への不確定要素、という視点はここにあり、空に一機でも展開可能性があれば、無視できません。

F-35Bが居ないか居る、全くいない場合と一機でもいる、数の問題ではなく中国海軍空母による軍事恫喝を決定的に抑制する事となるでしょう。抑制、というのは要するに800km圏内にヘリコプター搭載護衛艦が皆無であればその可能性は払拭できるのですが、800km圏内の索敵が可能である航空母艦はE-2D早期警戒機を搭載するアメリカ海軍の航空母艦程度、それ程に長大な距離なのです。

Su-30戦闘機は極めて高い空中運動性と高出力のレーダーを搭載し、中国がこの期待を参考に開発したJ-15戦闘機はどの程度の能力を有するかは未知数ですが、例えば従来の垂直離着陸が可能な航空機、AV-8Bハリアー攻撃機等では対抗できない可能性があります、もちろんAV-8BであってもAMRAAMを搭載出来るのですが戦闘機は単なるミサイル運搬手段ではなく、これをもってAV-8BがJ-15に優位性を持たせる事が出来るとは言えない。しかし、F-35Bは第五世代戦闘機です、J-15は基本的に第四世代戦闘機であり、第五世代戦闘機のF-35B戦闘機に対抗する事は余程の好条件がそろっても難しいでしょう。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)