goo blog サービス終了のお知らせ 

井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

アザミの名をもつトウヒレン属の仲間

2012年03月01日 | 日記
トウヒレン属の仲間には「アザミ」の名のつくものがあり、ナガバキタアザミはその一つである。



ナガバキタアザミ1。キク科トウヒレン属。
葉は三角状卵形、基部は翼となって茎に流れる。
「ナガハ(長葉)」の名をもつが、只の「キタアザミ」という種はないから、何をもって「ナガハ」と呼んだか不明である。(写真は赤岳産)



ナガバキタアザミ2
頭花はすべて筒状花で、10個ほどが密散房状につく。総苞の外片は先が尾状に長く伸びる。
亜高山~高山の草地に生育する。海岸の草原に生えるエゾトウヒレン、レブントウヒレンなどはナガバキタアザミの変種とされる。(写真は徳舜別岳産)



エゾトウヒレン。キク科トウヒレン属。
大雪など高山帯に生育するナガバキタアザミに良く似るが、海岸地帯に生育するエゾトウヒレン。
草丈はずっと大きくなり、総苞外片は尾状に長く伸びない。(写真はエリモ岬産)
同じ日高のアポイ岳には、ヒダカトウヒレンという近縁種があるが、蛇紋岩地帯の特産である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネーミングも不統一なトウヒ... | トップ | 湿地を好むアザミたち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事