
菩提樹(シナノキ科)
釈迦がその木の下で「悟りを開いた」ということで知られ
その由来から寺院の庭などによく植えられているが
しかし、悟りを開いたのはインド菩提樹(桑の木科、熱帯樹)
*一般に菩提樹と呼ばれているのは中国原産のシナノキ、
葉が似ている事からインド菩提樹と間違えられ
そのまま日本に伝えられたそうです。
♪泉に沿いて茂る菩提樹・・・
歌で有名な菩提樹は、ヨーロッパシナノキ(Lindenbaum)
和名、ナツボダイジュ。
人それぞれでいい匂いと言う人もいますが
私には余り・・・丁度栗の花のような匂いでした。
釈迦がその木の下で「悟りを開いた」ということで知られ
その由来から寺院の庭などによく植えられているが
しかし、悟りを開いたのはインド菩提樹(桑の木科、熱帯樹)
*一般に菩提樹と呼ばれているのは中国原産のシナノキ、
葉が似ている事からインド菩提樹と間違えられ
そのまま日本に伝えられたそうです。
♪泉に沿いて茂る菩提樹・・・
歌で有名な菩提樹は、ヨーロッパシナノキ(Lindenbaum)
和名、ナツボダイジュ。
人それぞれでいい匂いと言う人もいますが
私には余り・・・丁度栗の花のような匂いでした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます