ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県糸魚川市、市振「海道の松と関所榎」(市指定)です!!

2024-04-18 06:32:01 | 巨樹・大木
 また地震の情報が入って来ました、昨夜遅くに豊後水道を震源とし、愛媛県と高知県の西部で震度6弱です。
 一部の道路や水道に被害が出ているようです、被害が大きくならないことを願うばかりです<m(__)m>

 市振地区は、糸魚川市役所の西南西約20km、糸魚川市役所青海事務所の西南西約14kmのところ、新潟県の西の端に当たります

 親不知から国道18号線を西へ進みます、約6.9kmで斜め右へ入ります

 海岸側(北側)の道路を進むと市振ジオサイト説明版です

 戻りました

 市振地区の東端です

 道路が左右に別れる場所に「海道の松」です

 説明版です
   市振・海道の松
海道の松(かいどうのまつ)
 北陸道市振宿の東端の街道脇にそびえていた老松。
 明治16年(1883年)の国道開通以前は、北陸道の旅人にとって「天険・親不知」の難所越えの終点であり、また、難所に向かう起点であった。
 そして、さらに松とその樹下は、一体のものとして神宿る場であり崇められ、旅の安全を願い、旅の安全に感謝する地でもあった(写真は先代海道の松)。
  昭和49年(1974年)4月16日  糸魚川市(旧青海町)の天然記念物に指定
  平成28年(2016年)10月5日  台風の影響により、東及び北方向に倒壊
 樹齢200年超の、在りし日の姿を再現するため、地元・市振地区の協力により、ここに海岸沿いの松を移植する。
    平成29年(2017年)10月29日
      新潟県 糸魚川市

 北側から見ました、まだまだ細い松ですが、大きく育っていただきたいものですね

 南側の道路を少し西へ進みます、井戸が在ります

 説明版です
   弘法の井戸
 昔、市振の村はずれの茶屋に坊さん(弘法大師)がきて「水がほしい」といったところ茶屋の婆さんは1kmも遠い赤崎のチビタミズ(冷たい清水)を汲んできたあげた。
 坊さんはこれをあわれんで足元の土をツエで三度突きこの井戸をつくったという。
   青海町観光協会

 水は見えませんでしたが、落ちない様に金網が設えて有りました

 さらに西へ約350mの右てに

 市振関所趾の石碑が建っています

 定め書きです
    定
 1、この関所に往還の輩番所の前にて笠頭巾をぬぐべし事
 1、乗物にて通る面々は乗物は番所の輩指図いたし女に見せて相通す事
 1、公家門跡方諸大名参向の節は前広よりその沙汰これあるべきの間改むべからず
   自然不審の儀あらば格別たるべき事
  右この旨相守るべき者なり
    天和3年12月
            奉り

 説明版です
   市振関所趾
 江戸時代初期徳川幕府は、重要な政策の一環として全国に53の関所を設け、街道行旅の人々を取り締まった。「市振の関」はその53関中重要23関の一つであった。
 親不知子不知の剣難の地を東方に控え、北陸道の於ける越中との国境の要衝として寛永(1624~)年代のはじめ幕府は高田城主松平光長に命じて、ここに関所を設けた。
    「関所関所で髪改める 娘十七髪解けん    今に伝えられる。
 この関所の特徴は行旅の人々の検問のための番所と、海上監視の遠見番所から成っていたことである。
 その敷地は集落の西方、東西に延びる街道を挟み、東西に21間、南北95間で面積は6反6畝15歩であった。
 その中に「番所」「上役長屋」「足軽長屋」「遠見番所」「井戸」等があり、また西門に近く「馬ノ足洗井戸」があった。
 なお、現存する市振小学校校庭内の榎は、関所敷地内にあったもので、昭和49年4月16日「関所榎」として青海町文化財に指定する。
    糸魚川市教育委員会


 すぐ西側に目的の「関所榎」です

 南側から


 説明版です
   糸魚川市指定文化財
    天然記念物 関所榎
 エノキはニレ科の落葉高木で、北海道から九州の各地に広く見られます。
 雌雄同株で4月から5月にかけて若葉と同時に小さな花を咲かせ、9月過ぎには球形で赤褐色の果実をつけます。
 エノキは古くから神の宿る樹と信じられ、境内、屋敷、村境などはもちろん、江戸時代には街道の一里塚などにも植えられ、旅人の目印や木陰となっていました。
 本樹は、樹高17.5m、目通り幹周り4.6mにおよび、樹齢推定250年以上とされる古い巨樹で、このエノキの生えている校庭にはかつて、北陸道の市振関所がありました。
 明治期に関所は撤廃されましたが、往時の北陸道と関所を今に伝える貴重な遺産です。
     昭和49年4月16日指定
     糸魚川市教育委員会

 東側から

 北側から

 西側から

 南西側から見ると、かなり傾いていました

 西暦2000年ミレニアム記念植樹の桜が満開です

 市振の海岸へ行ってみました

 西側です

 北側です、東側には散歩の人がいたので撮れませんでした

 では、次へ行きましょう
 

 2024・4・11・7・35

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新潟県糸魚川市、寺地「ラベ... | トップ |  富山県朝日町、境「ヒスイ海... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事