goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是わんこ

ミニチュア・ダックスとアイリッシュ・セター、毎日がお犬様中心の夫と私。ドタバタの日々を告白します。

発展途中・パパの燻製

2009-12-13 19:27:16 | 食べる、飲む
パパ、3度目の燻製はちょっと頑張って1.5キロのバラ肉でのベーコンです。
しかも奮発して薩摩黒豚を使用!
なんだか贅沢なベーコンに挑戦です。

気合の入っているパパ。ついにスモーカーも大きな物を購入しました。

                     庭が雑草だらけなのだ

午後から用事があるので、せっかくの週末も早起きしての作業です。

せっかく大きなスモーカーだし、ベーコンだけを作るのではなんだか煙が勿体ないなぁと、セコイ私が急きょ鶏もも肉を軽くソテーして一緒にスモークチキンを2枚作る事にしました。

庭でパパは燻製。私は2階で洗濯物を干したり、Wii Fit Plusでハマッテいる『雪合戦』(これ面白いです!目標はコンスタントに雪玉チャンピョンになることなの)をしたりしているうちにベーコンもスモークチキンも完成!

              荒熱を取るの

さすがに1.5キロは大きい!

包丁と並べてみると、その大きさが解りやすいかな。

              断面です

荒熱の取れたベーコンは3分割して1片は冷蔵庫。残り2片は冷凍庫へ。
1日は味を馴染ませるために寝かせるので、今日は食べません。

スモークチキンの1枚は、その日の私達の昼ごはんの1品となりました。
少々塩気が足りなかったチキン。残りの1枚は一晩寝かせてサラダのトッピングとしましょう。

そんな訳でシーザーサラダの一部となったスモークチキン。
料理の中で『サラダ』を作るのが下手な私。
いつも決まり切った面白みのないサラダばかりになっちゃいます。
今日はスモークチキンが助けてくれて、いつもよりはきれいなサラダかな。

              サラダ作りが下手

なかなか美味しい!これは癖になるかも~。
大きなスモーカーを出さなくても中華鍋でスモークしても大丈夫だから、私にも作れそう。

そして翌日、ベーコンに合いそうな食材と一緒に炒めることにしました。
ニンニクとコロコロに切ったジャガイモ、そして玉ねぎと一緒にベーコンから出る油だけで炒めました。
炒めている最中に「あっ、ジャーマンポテトじゃん!」と、ようやく気付く私。
私の適当アレンジ料理だと思っていたら、とーってもポピュラーな料理じゃないのぉ~。

              下手くそですねぇ

いろんなベーコン料理を習得しなくちゃと思っている今日この頃の私です。

あっ、それから重要なこと。燻製作成中は洗濯物を干しちゃダメ!
燻製臭いバスタオルやらシャツが出来ちゃいましたぁ。

長野土産?

2009-12-02 07:49:39 | 食べる、飲む
長野へ行くとその都度いろんな物を買って帰ってくる我が家。
その際良く利用するお店は長野ではメジャーな『ツルヤ』さん。ある時は小諸のお醤油だったりわさび風味の野沢菜漬けだったりポッポ牛乳だったり。

今回も実家の近所のツルヤさんをくまなく探索。
そして見つけちゃったのが『せんべい汁』!

       

パッケージには『南部名物』って書いてありますけどぉ~。

その存在は知っていたし、せんべい汁の歌がある事も知ってたけど未知の食べ物だったせんべい汁に長野で会えるとは!
迷わずご購入~!

袋の中には濃縮されたスープと一緒に主役のせんべいさんが5袋(10枚)入っていましたよ。

            主役です

さっそく試してみました。

            我が家作

色どりが今一つですが…(ニンジン嫌いなんだもん)、内容は長野産の白菜をメインにエノキ、シメジ、春菊、鶏肉、牛蒡のささがき。
パッケージには白滝や豆腐を加えると更に美味しくなると書かれていましたが、既にお鍋の中がパンパン。これ以上入りませ~ん。

最後にせんべいを割り入れて、しばらく煮たら出来上がりです。

生まれて初めてのせんべい汁。とても美味しく頂きました。
この日は大好きなご飯の出番はありませんでした。
お野菜とせんべいで十分。大満足でしたよ。
それもそのはず、パッケージには3~4人分と書いてあります。ヘヘッ

せんべいの食感が実に面白く、シコシコ?クニュクニュ?
何に似てるんだろうと食べながら必死に考えていたら、パパが「お麩みたい」って言いました。
パパァ~、たまにいい事言うじゃないのぉ。
そうなの!お麩にそっくりなの。

熱々のお鍋をいっぱい食べて体もポカポカ。
また食べたいなぁ『せんべい汁』。

それにしても、なんで長野で売っていたのかしら?
最後まで謎なのでした。

多分東京でも岩手県のアンテナショップなどで入手可能だと思われる『せんべい汁』。皆さんもぜひ一度お試しを!

1年分のお買いもの

2009-12-01 23:20:15 | 食べる、飲む
この季節になると長野の知人宅へ1年分のお米を買いに出かけるのが恒例な我が家。今年も行ってきました。

出かけたのは11月22日。3連休の真ん中。
念のためにダウンジャケットを持参して行きました。
案の定ダウンのお世話になったのですが、何しろ寒い!
とーにかく寒い!!

JRの最高地点がある野辺山。その記念碑の前で写真を撮ろうと車を降りたのですが、朝8時の野辺山はメチャクチャ寒く、それもその筈です。

            雪の残る野辺山

わずかに残る白い物はこの冬初めて見た雪です。
ほんの少し残っていただけですがノーマルタイヤの我が家の車。
道路が凍結していない事を祈りつつ実家を目指しました。

実家に到着するとアトム以外は家の中へ。
長野の実家ではアトムは外犬。でもこの季節になると外犬アトムが不憫でたまらず、今回も我が家は日帰りです。

           1年分のお米とリンゴ

この他にも頂き物の長いも1箱に、やっぱり頂き物の大根やホウレン草等のお野菜も見えないところに乗っています。

お米は2俵です。30キロの袋が4つ。これが1年で無くなる我が家。
呆れちゃうでしょ?流石に食べすぎだよねぇと後日私はお茶碗を小さくしました(爆)。だから今年は余るかなぁ。

           だいぶ減りました

りんごは家庭用。少々傷があったりしますが蜜がたーっぷり。
コンテナいっぱい買って5千円!
毎年立科のリンゴ農家で購入。帰りの車の中で丸かじりするのも恒例。
後部シートに陣取るアトムがズイズイ~ッと私達に近づきリンゴを貰おうと必死。
待ち切れずに垂れたヨダレでパパの肩も私の肩もベチョベチョになるのも恒例。
食べきれないほどのリンゴに『これで風邪引かないね』なんて思っていたのに、帰宅するなりくしゃみと鼻水が止まらなくなった私でした。

リンゴを食べる前に風邪引いちゃったのね。

でも今は復活!元気にご飯をパクパク。リンゴをシャリシャリなのでした。

寒いからドーナッツ?

2009-11-13 11:54:06 | 食べる、飲む
          

これはコストコのドーナッツです。
以前は幕張店でしか買えなかった(作っていなかった)商品ですが、今は入間でも町田でも買えるようになりました。

何しろ大量に入っているので1度しか買った事がありませんが、確か800円しなかったような…。

でも美味しいです。味も触感もクリスピークリームドーナッツに似ていますが、私はコストコの方が好き。クリスピークリームより甘くないんです。そこがグー!


なんで突然ドーナッツなの?って思うわれるでしょうね。

今日すごく寒いじゃないですかぁ。
そのせいなのか食べたいんですよねぇ、ドーナッツ。
しかもコストコのドーナッツが。
熱いコーヒーや紅茶、ホットミルクをお伴にドーナッツ。

でも、でもぉ…

寒いから外に出たくなーい!



と言ってはいてもお買い物しないとお夕飯が作れないし…、仕方がないからお買い物のついでのミスドで我慢(ミスド関係の方ごめんなさい)しちゃおうかなぁ。

みかんの季節

2009-11-11 15:19:43 | 食べる、飲む
先日、今シーズン初の『みかん箱買い』をしました。
我が家は人間2名、犬2匹という家族構成ですが寒くなってくるとみかんの箱買いしちゃいます。
もちろん小さな箱(5キロ)ですがね。

みかんにもこだわりがあります。
大きいみかんより小さいみかん。
皮がプカプカ浮いているようなみかんはダメです。
みかんの実に皮はフィット(?)していなくちゃダメなんです。
そして皮は薄い方が好みです。

これらの条件を満たしているミカンは味が濃くて美味しいんですよ。


というわけで、今シーズン初の箱買いみかんはSSサイズという極小サイズ。

           極小です

皮を剝いてしまうと更に一回り小さくなって、顎さえ痛くなければ(顎関節症なので)一口で食べられちゃいそうです。

甘いだけじゃなく、きっちりと酸味も感じられるみかん。
1度に3個はぺロリです。

5キロのみかんは10日程で食べちゃいました。

もちろん、アトムも食べ手の1員です。
みかんで鼻パクの練習中です。

週末は燻製デー

2009-11-04 12:05:58 | 食べる、飲む
土曜日にパパがベーコンとスモークチーズを作ってくれました。
2度目の本格燻製です。

写真は撮り忘れましたが、今回作ったのはショルダーベーコン。
前回はシンプルに塩・胡椒だけで作りましたが、今回はハーブなども加えてみましたし、スモークウッドもヒッコリーから桜にチェンジ。
前回よりも進化してました。ベーコンは…。


でも、途中でスモーカーを開けてみると、すんごい事になっていました。

ジャジャーン!


           なんじゃ、こりゃ?

コヤツの正体はチーズなんですけど、ナチュラルチーズを使用したため溶けてしまったんです。
味には何の問題もありませんが、まるでオバケ。

皆様、スモークチーズを作るときにはプロセスチーズを使いましょう!

本格始動

2009-10-21 20:02:02 | 食べる、飲む
            

先週の土曜日にパパが初めて作ったベーコンです。

スーパーで買うベーコンよりも何倍も燻製臭が強く、はなやアトムはソワソワしてしまって、ベーコンの後をついて歩いてました。

荒熱を取る間、アトムに食べられないようにとキッチンの吊り戸棚の取っ手にぶら下げてました。

日曜の朝はパパのベーコンでベーコンエッグ。
月曜の夜はパパのベーコンでカルボナーラ(ランチか!)。

ファーストトライだったのでお肉も小さく、もう半分食べちゃいました。
保存期間も1週間くらいだそうなので、残りのベーコンで週末はポトフにしようかなぁ。
つーか、なんで週末?
リラックスしてゆっくり味わいたいからね。

今回は豚バラ肉に塩と胡椒を摺り込んだだけのシンプルベーコンだったので、次回はハーブなんかも加えてみたりするつもりらしいです。

写真はありませんが、このとき同時にスモークチーズも作ってくれました。
私はスモークチーズが大好き!でも、ちゃーんとしたスモークチーズってお高いですよね。
お家で作ればお手頃チーズが大変身!
美味しいスモークチーズになりました。
次回作への期待が膨らみますぅ。

途中経過 自家製味噌

2009-09-06 19:03:25 | 食べる、飲む
9月目前のある日、ふとパパと二人で作ったお味噌が気になりだしました。
カビが出ていないだろうか?ちゃんと熟成しているんだろうか?
床下収納に入れっぱなしのお味噌をパパに出してもらって確認アンド天地がえをしましょう。



おやまぁ!なんだかお味噌っぽくなってきていますよ。

色もお味噌っぽいじゃないですか。
でも、しゃもじを入れてみると中の方は表面よりも黄色く若い感じです。
そして少し味見。
うーん、まだ塩っぽいかなぁ。麹の粒も少々堅いみたいです。
もう少し熟成すれば柔らかくなるのかしら?

新しいビニールに移しながら天地がえ。
秋の終わり頃には食べられるようになっているかなぁ。
心配ながらも楽しみ、楽しみ!

鶏スペアリブの焼き物

2009-09-03 11:19:51 | 食べる、飲む
前回紹介した鶏手羽元のレシピを紹介します。
呆れるくらいに少ない材料ですが…

          
                         材料オールスターズ

写真右下から時計回りにご紹介。

薄力粉・はちみつ・ナンプラー・鶏スペアリブ(手羽元)・ビニール袋

これだけです!

スペアリブ(手羽元)は縦半分に切り分けられているものを買って来るか、ご自宅で半分に切り分けて下さい。

ビニール袋の中に適量の薄力粉を入れたら鶏手羽元も入れます。
ブリブリ振り回してお肉に満遍なく薄力粉をまぶして下さい。
フライパンを温め、適量の油を敷きお肉全体に火を入れます。

          

↑は少し油が少なく、部分的に焼き色がついてしまっていますねぇ。
焼き付ける時は少々多めの油で、途中で余分な油はキッチンペーパーで吸い取って下さい。そのほうが色よく焼けます。

全体に火が入ったら、一旦火を止めます。

火を止めたフライパンにはちみつとナンプラーを加え、再び火をつけて絡め焼きします。はちみつもナンプラーも量はお好みで。
フライパンに入れる前にはちみつとナンプラーを混ぜ合わせて、味を見ておくと失敗が無いですね(私は出たとこ勝負ですが)。

水分が飛んでお肉がツヤツヤになったら出来上がり!


          
                          熱いから注意!


今まで『はちみつ』はレンゲや百花など比較的癖の無いものを使っていましたが、それらを切らしてしまった私は少々癖のある『栗』のはちみつを使ってみました。
すると、その『癖』がコクになってなかなかグーでした。
色んなはちみつで少しずつお味を変えてみるのも楽しいです。

そして、冷めても美味しくいただけますからお弁当にもグーです。

是非作ってみてくださいね。
感想が聞けるのも楽しいわぁ。

パパの燻製 第2弾はエビ

2009-08-28 23:53:14 | 食べる、飲む
先週の土曜日、パパがエビで燻製を作ってくれました。
2回目の燻製体験。今回使ったのは魚介類に合うと言われているリンゴのチップです。

              燻製前

私は大・大・大のエビ好き。しかも生で頂くエビよりも焼いたり、ボイルしたりと加熱したエビが大好き!なのでとーっても楽しみにしてました。

              クルックルッ

今回も簡単燻製。ソミュール液に漬け込んだりしないでクレイジーソルトで味付けです。

16匹のブラックタイガーが2人のお腹の中へと消えていきました。
次に作る時には、ちゃーんとソミュール液に漬けてみようと思ったエビ燻でした(美味しかったんだけど、ちゃんと作ったら更に美味しいかと…)。

パパのエビ燻に色を添えたのは…

             オクラの煮浸し

初めて煮浸しにしてみましたが美味しかったです。ネバネバさせて食べるより私は好きみたいです。

それから、

              鶏手羽元

この鶏手羽元が超・超・超簡単で美味しいです。
ビールが進んじゃうんだろうなぁ、お酒飲みなら。

本当に簡単に作れるので次回作り方を紹介しますね。
絶対試してみて!