goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是わんこ

ミニチュア・ダックスとアイリッシュ・セター、毎日がお犬様中心の夫と私。ドタバタの日々を告白します。

バラサイダー

2010-05-04 08:46:59 | 食べる、飲む
こちらも長野のスーパーで見つけた品物。


             

ヘヘッ、飲んだ後なので瓶だけのご紹介。

バラ大好きな私がこの瓶を目にして素通りできるはずもなく、迷うことなく購入でしたが、よくよく見ると静岡県の商品。

毎年恒例のバラとガーデニングショーで再会できそうな予感を感じるパッケージデザイン。

もう少し控えて欲しいなぁと思える色味はアントシアニン由来だから自然なのかな?
最重要事項のお味は…遥か遠くでバラの香りがしていました。
もっと近くで感じたかったかもぉ。

ラー油三昧

2010-05-03 08:01:52 | 食べる、飲む
実家へ行くと普段見る事のない商品を求めてスーパーを歩くのが楽しみだったりする私ですが、今回はなっかなか充実していましたよ。

というのも、我が家の近所では入手不可能、入手困難な食べるラー油を買って帰れたからです。しかも、そのスーパーオリジナルな品まであったんですから。

連休前に近くに新規オープンしたドラッグストアーでは桃屋のラー油が目玉商品の一つだったようで、我が家には2瓶ストックがありました。

そして長野でS&Bのラー油と初対面。

              S&B製なの

実家に1瓶、お友達に1瓶、我が家に2瓶と計4瓶を購入。
レジの方に「一人1瓶と書いてありませんでしたか?」と聞かれましたが、いっくら私が図々しいと言ったって『お一人様1瓶…』と書かれていたら4瓶もカゴに入れないもん。
「書かれていなかったんですよ」と答え、無事4瓶ゲットです。

お味は桃屋さんのラー油と似ているみたいです。


更に、佐久市内に私が知っているだけでも4店を構える『ツルヤ』さんでもラー油を探してみると、商品棚は空っぽでしたが、なーんとオリジナルのラー油がある事が解りました。
これは何とか手に入れないとと、比較的規模の大きなツルヤさんへゴー。

ありました、ありました!!

              ツルヤオリジナル

材料にもこだわった様で『国産』の二文字には安心感すら覚えました。
大きな文字で生姜を強調していますよ。
瓶のふたを開けると餃子の匂いです。まるで餃子の王将の餃子みたいな…。
食べてもニンニクよりも生姜の風味が立っていました。
桃屋、S&Bとは明らかに違いますが、結構好きかもぉ。
でも辛い!三社の中で一番辛いです。

そして『ツルヤさん太っ腹』と感じたのは…

              レシピ付き

持ち帰り用のレシピのコピーが置いてあったんですよ。
売れなくなっちゃうじゃないのぉ。大丈夫?なんて思いながらもレシピも一枚頂いてきましたが、売っている物とは味が違うみたい。
だってレシピの材料と商品の原材料は同じじゃなかったの。

今、我が家には三社のラー油が仲良く二本づつ並んでます。ラー油三昧です。

嬉しい!ラスクに再会

2010-05-03 02:06:06 | 食べる、飲む
             

連休前にパパが会社の方に頂きました。
私ったら何の努力もなしに…2度も頂いてしまって恐縮ですぅ。

日ごろパパがご迷惑をおかけしているうえに、頂き物までしてしまって申し訳ありません。
Mさん、有難うございました。

ちなみに、もうみんなお腹の中で~す。

作ってはみたけれど

2010-04-22 14:31:44 | 食べる、飲む
昨日はパパと約束していたパンを作りました。
本当は日曜に作るはずだったのにズルズルと引き延ばし、ようやく重い腰を持ち上げたという訳です。

本当に久しぶりに食パンの型を取り出して、2本分作りました。

でもせっかちな性格が災いしてか、ちゃんと膨らんでくれなかった。
たぶん『こね』が足らなかったんじゃないかなぁ。

              角が無い食パン

近いうちにリベンジしちゃるぅ~。

ママのお気に入り・食べ物編

2010-04-21 08:18:04 | 食べる、飲む
なんででしょうねぇ。
最近『ごぼう』が美味しくて、我が家の食卓に頻繁に登場してもらっています。

昨夜はきんぴらごぼう。
我が家のきんぴらは、しっかりと歯ごたえがあります。お口の中でパリパリいうくらいです。そして人参。ニンジン嫌いの私がきんぴらにはニンジンが必須なんです。
ニンジンなしのきんぴらは美味しくなーい!のよ。

  

1か月ほどの間に3回くらい作ってるきんぴらごぼう。
他にも鶏とごぼうの炊き込みご飯は2回くらい作ったし…。
ごぼうの旬かしら?って思うくらいごぼうが美味しくて仕方無い私ですが、旬は冬や夏(新ごぼう)と書かれていました。アレレッ

ごぼうと言えば、先の戦争でアメリカ人捕虜の食事にごぼうを出したところ『木の根を食べさせた』→『虐待』となったのか戦犯にされた人がいると聞いた事がありますが、事実だったのでしょうか?捕虜だった方も一口食べてみればよかったのにぃ~。
今でもアメリカではごぼうは食されていないのでしょうかね。



そして、あと1つ気に入っているごぼうスナックがあるんですよ。

それは『天ぷらごぼうチップス』です。

                初めましてぇ

これはビールのおつまみにもグーだと思いますよぉ。
ちょいピリ辛でごぼうの風味がプーンと、揚げてあるからぁ~と思うんだけど、食べ始めたら止まらなくなっちゃう。

姉妹品に『天ぷられんこんチップス』もあるらしい。
蓮根も大好きな私としては一度は食べてみなくちゃ!と思うのですが、蓮根はごぼうと比べて味も香りも特徴が無いから『どうなの?』とも思っています。

お買い物の途中で見かけたら試してみてね。

我が家の餃子

2010-03-01 11:17:10 | 食べる、飲む
先日ミクシィでマイミクのソフィアママさんが餃子について書いていました。
餃子の具の中身や包み方など、各家庭で随分違っていてソフィアママさんは驚きつつも楽しんでいたみたい。私もソフィアママさんの日記を読んで「へぇ~」と感心し、そこに寄せられたコメントを読んでは「えっ!」とビックリしたり。

でね、今日はソフィアママさんの記事をパクって、我が家の餃子について。
タイミング良く餃子を作ったからね。

まずは『具』について

具はキャベツ、長ネギ、豚ひき肉、ニラ、生姜

具についてはかなりアバウト。この時はキャベツと白菜が半々だったし、ニラは入らない事もあるし、長ネギが足りなければ玉ねぎを入れちゃったり。なんでもありの無法地帯状態です。キャベツより白菜で作った方がサッパリする気がしますけど、気のせいかしら?
みじん切りにした野菜に塩を加え、水分が出るまで放置です。

我が家は二人とも餃子が大好きなのでパパにも少々こだわりがあるんです。
それは…フードプロセッサーは使わない!ことなんです。
フープロでカットした野菜はグチャッとして嫌みたい。
なのでセッセとひたすらみじん切りです。
この日はキャベツ半個、白菜4分の1個、長ネギ1本、玉ねぎ半個をみじん切りにしました。全部で70個作れましたよ。

味付けは塩がメインで、ウェイバーやガラスープの素、オイスターソース、醤油、ごま油、胡椒。これらの調味料を豚ひき肉に混ぜ込んでしまいます。
お野菜の水分は両手でギューッと握って絞ります。あまりきつく絞ると具がまとまらなくなるし、柔らかい食感が無くなっちゃうので『まだ絞れるなぁ』と思うぐらいで止めます。

私の悩みは毎回作る餃子の味が違う事です。
大きく違う事はありませんけど、餃子の具って味見が出来ないでしょ?
塩気が強かったり、弱かったりと毎回変わってしまうんですよ。

皆さんはどうしていますか?
どうしたら味が安定するの?
誰か教えてぇ~!
です。


さて、肉と野菜を混ぜ合わせたら包む訳ですが、

我が家は皮にお水は付けず、具の水分や具自体がノリになります。


              こんな感じ

何しろお水をつけずに包むので、具は平ったく大きく広げます。
これはプロが餃子を包むところを観察して解った事です。

そしてバカみたいなこだわりですが、私はプロのように包める人になる!事を目指しています(意味不明ですね)。

チャッチャッチャーと具を皮にのせ、右手の親指と人差し指だけでキュッキュッキューとあっという間に包んでしまう、しかも美しいフォルム!というプロのように包めるようになりたい!と願い、日々精進中(?)なのです。

だからと言って毎日餃子を食べる訳ではないですから、なかなか上達しませんが、いつかきっと!と頑張ってます。そして、「お姉ちゃん包むの遅~い!」と言った妹をギャフン!と言わせてやるのだぁ。

実家で一緒に餃子作りをした時にプロを目指して(?)訓練中の私に向かって、普通の主婦的な包み方だけど私の倍ほど早く包んでいた妹に言われた一言が悔しい私なのです。

そして、そんな私が包んだ餃子達です。

              修業中

まだ不揃いです。
ひだの数も沢山あったり、少なかったりしてます。
修業の道はまだまだ遠いようです。

しかも、焼きあがりが…焼きすぎてしまって恥ずかしくてお見せできませ~ん!

マイブーム

2010-02-25 10:52:40 | 食べる、飲む
最近流行っているらしい『食べるラー油』

我が家近くのスーパーで買える物は

                   桃屋製

他の製品は食べた事が無いのですが、これが結構おいしい!

炊き立てのご飯にのせて食べても美味しいし、お豆腐に乗せても美味しい。
ラーメンに入れると味がガラッと変わって、これも美味しい。

近所のスーパーでは『入荷量が少ないため、お一人様1瓶のみでお願いします』と購入制限が付いてました。

きっとニンニクが好きな人なら大好きなんじゃないかなぁ。

我が家ではちょっとブームになってる一品です。

今年も手前味噌

2010-02-24 07:52:04 | 食べる、飲む
20日の土曜日は2度目の味噌作りをしました。
去年作ったお味噌も残り少なくなってきて、どうやら今年仕込んだお味噌が出来上がる頃まで残っているかどうか微妙なところです。

去年は大豆、麹共に2キロ。
今年は大豆3キロ、麹3.5キロと量を増やしました。

そして去年はポテトマッシャーで潰した大豆ですが、今年は秘密兵器を投入。

              ミンサー(手動)

我が家のコンロは3口ですが、フル稼働させて大豆を煮、煮あがった豆からミンサーにかけ、比較的短時間で味噌作りが終わりました。

その間はなやアトムは時々落ちてくる煮あがった大豆を拾い食い。
軟らかく煮えた大豆は美味しいから2匹ともテーブルの下でスタンバイ。
はなはアトムよりも、アトムははなよりも少しでも多く食べようと必死。
お陰で順調に作業終了。

さて、今年のお味噌はどうなるかなぁ。
心配でもあり、楽しみでもあり…です。

話題のラスク

2010-01-06 21:30:42 | 食べる、飲む
年末にパパが会社の同僚の方に頂いてきた今流行りの一品。


             

行列して買わなくちゃならないという噂の商品ですよ。
嬉しくなって小躍りしながら開封しようとした私にパパが一言。

「お正月に召し上がれって言ってたよ」

ガビ~ン!
しゅるるるるる~(力の抜ける音)

でも下さった方のお気持ち第一です。我慢して見せましょう!アトムじゃないんだから!

そして時は流れ…

お正月となり私のお腹に無事収める事が出来ました。
リッチなラスクでした。私が食べていたラスクは残ったフランスパンで作った物。ラスクになるために生まれてきたパンで作られていると聞いただけで贅沢な感じです。

きっとブリオッシュ生地をラスクに仕立てているんだと思うわぁ。
だって生地が黄色っぽいし、フランスパンみたいに穴がポコポコ空いてないもの。

まだ2つ残っているけれど、フフフッ今夜食べちゃうのだわぁ。
だって今夜はパパは会社にお泊まりなんだもーん♪。

と、ここまで書いたところでパパから電話。
今夜のお泊まりは無くなったんですってぇ。
なんだよぉ~。お夕飯の支度何もしてないよぉ。


あっ、最後になっちゃったけれど、会社の同僚さん御馳走様でした!ありがとうございました。
またヨロシクネ~。

これなーんだ

2010-01-05 06:36:11 | 食べる、飲む
いきなりですが、これが何だか解りますか?

              なーんだ?


では、では、これが何だか解りますか?

              解る?


実はこの道具はナッツを割るものです。
そして、このチョコボールのような物は殻付きのマカデミアナッツ。


              こうして割るの


マカデミアナッツはとーっても硬くて厚い殻の中にあります。
そこでギリギリ、ジワジワと圧をかけて殻を割るんです。


              割れたよ


珍しい物好きな私が年末に見つけて買っておきました。
お正月にのんびりと美味しいウイスキーなぞをチビチビと飲みながら、一つ一つ割って…傍にははなとアトムが眠っていて…なんて場面を想像してたんです。

実際はそんな風にはならなかったけど、気分、気分。
気分の問題!

それに殻付きのマカデミアナッツは一味違う気がしました。
興味のある方、試してみては…