goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是わんこ

ミニチュア・ダックスとアイリッシュ・セター、毎日がお犬様中心の夫と私。ドタバタの日々を告白します。

パパの手料理 簡単燻製

2009-08-04 14:25:02 | 食べる、飲む
日曜日、腰の筋を痛めてクライミングジムに行けないパパが作ったお料理(?)。
鶏手羽の燻製です。

             初挑戦

ずーっと前から燻製に挑戦したかったパパ。
燻製のお師匠さんはクライミング仲間のDさん。
そのDさんから教えてもらった超簡単燻製です。

この燻製、前日に買ってきた中華なべで作りました。
何の変哲も無い鉄製の中華なべ。これがなかなか売っていません。
ホームセンターを2軒ハシゴしましたが、テフロン加工やマーブルコートの鍋しか売っておらず、八王子の卸売市場内にある業務用っぽいお店でやっと発見したんです。

クレイジーソルトを擦り込んで30分ほど置いた鶏手羽をレンジで8分ほどチン。
その後15分くらいだったかな?燻製しただけです。

              これから燻されます

手羽を並べた網の下にアルミホイルが見えますね。
このホイルの上にチップが置いてあるんですよ。


出来上がりは…うまぁ~い!

ビールが飲みたくなるお味ですぅ。

はなったら辛抱できずに、パクつくパパの膝から手羽目掛けてビヨーンと身体を伸ばし、隙だらけのパパから手羽を奪っちゃいました!
口をこじ開け無理やり取り上げたものの、ちょっと気の毒になってしまって…塩気の沁みていないお肉をほんの少し分けてあげました。
美味しいものに目が無いはなです。


さて、2回目の燻製料理は何かしら?そして何時?
次が楽しみで仕方が無い私とはな、そしてアトムなのです。

苦手克服

2009-06-24 10:34:51 | 食べる、飲む
昨日に引き続き食べ物ネタ第2弾。

実は私は食べ物の好き嫌いが結構あり、それは年齢とともに少しづつ減りつつあるのですが、どうしてもダメな物があるんです。
それは…人参とセロリ。

少し前にご近所の犬友さんのお宅で『手作り餃子パーティー』をした時のこと、一人の犬友さんが持参してくれた1品がこちらでした。

              セロリとイカクンの和え物

「うわっ、セロリだ!」と思い、さり気なくスルーしていた私ですが、「これ、美味しいわよ」と薦められてしまい「ごめーん、私セロリダメなのぉ」と白状しました。でも「これならセロリダメな人も食べられるわよ」と更に薦められ…食べてみることにしました。

実はセロリ嫌いな私ですが、トマトソースを作る時にはセロリは必須食材ですし、薄切りにしたセロリをサッと茹でて、ごま油と塩で合えたナムル風な物は好きで時々作って食べていました。だから試しにほんの少し摘んでパクリ。

あれぇ?美味しい!食べられるぅ~!

この時はっきりと解ったんですけど、私がセロリが苦手だったのは、あの匂いに問題があったようです。
この和え物はイカクンの香りにセロリ臭さが抑えられていて、普通に美味しかったんです。

以来、私も良く作るようになりました。
香りの気にならなくなったセロリのシャキシャキ食感は、むしろ大好きですし、時々無性に食べたくなる1品になりました。

作り方も超簡単!
セロリを斜め薄切りにして、程よい大きさにしたイカクンに混ぜ、シンナリするまでビニール袋の中に入れるだけです。
セロリとイカクンを入れたビニール袋は中の空気を抜いておくと、より早くシンナリします。

袋の空気を抜く方法で一番簡単なのは、水を入れたボウルにセロリとイカクンの入った袋をズブッと入れるだけです(袋の中に水が入らないように注意して下さいね)。

急いで食べたい場合は、塩もみする要領でモミモミしてもオーケー。

我が家はパパと私でセロリを1株食べちゃいますよ。
とてもセロリ嫌いとは思えない食いっぷりでしょ?
でも今でもスティックセロリは食べる勇気がないので、これじゃあ好き嫌いを克服したとは言えないですけどね。

旬なお漬物

2009-06-23 17:49:34 | 食べる、飲む
先週末久しぶりに八王子の卸売市場に行ってみました。
この市場は土曜日には一般の人向けに解放されるんです。
市場の中をブラブラ歩いていると、パパが面白いものを見つけました。

              私は誰でしょう

このコロッとしたものはザーサイの浅漬けです。
初めて見ました、こんなにきれいなザーサイちゃん。
見慣れたザーサイといえば赤茶色の液体にまみれて、ちょっとクタッとした物。
こんなに瑞々しいザーサイは見たことがありません。なーんて美味しそう!
薦められるままに試食するとコリコリ、ポリポリ新食感~。
迷わず購入。そして早速お昼に頂きました。

              断面も美しい~

お茶漬けにグーです。

栃木みやげ

2009-06-05 12:08:56 | 食べる、飲む
那須オフの帰り道、産直野菜などを販売しているお店に寄り道しました。
我が家は産直物大好きです。
スーパーのお野菜より味が濃いし、お安いし、その土地ならではの物に出会えたりして楽しい!

この日も好奇心をチクチク刺激してくるものがありましたよ。

              ねぎからし

室井チエさんが作ってくれたのねぇ。どんな人かなぁ。

うちに帰って中身を観察。

              赤に緑に白

赤は唐辛子。緑と白は長ネギ。チラチラ見える丸いのは唐辛子の種!
種は辛いですよ~!

食べ方も良く解らないまま、ちょこっとご飯に載せて食べてみると…辛っ!

とーってもストレートで爽やかな辛さです!
想像するに、冷奴の上に載せたり、お味噌汁に入れたり、納豆も合うかもぉ。
それから、ほら、例の名物の『宇都宮餃子』を食べる時にもなんじゃないのぉ。

それにしても、栃木の方にはポピュラーな食べ物なのかしら?
初めて出会った「ねぎからし」。こんな出会いが楽しいんです。

他にも手作りのお味噌を買ったり、トマトを箱買いしたりしました。

その後もトイレ休憩で寄ったサービスエリアのイートインで折角だからと食べた『宇都宮餃子』。

              餃子大好き!

あれ?へ?普通の冷凍餃子じゃん!
こんな筈じゃなかったのに…。
美味しい餃子を食べたかった…。
悔しいから『宇都宮餃子食べ歩きの旅』に出る事を決意しました。

そして売店を一回り。そこで見つけた栃木名物がこれ。

              ごめんね、ごめんねぇ~

お笑い芸人『U字工事』がはなまるマーケットで『おめざ』として紹介していたヤツです。U字工事ファンとしては飲んでおかなくちゃね。

確かU字工事のお二人が「栃木の子供は給食で飲んでる」って言っていたような…。
なんとなく昭和の香りのする、レモンと言う割にはすっぱくない優しい飲み物でした。
地元のスーパーとかには1リットルの紙パックなんかもあるのかしら?
うーん、見てみたい!

やっぱり今度は那須でキャンプしなくちゃだなぁ。

大盛り!お昼

2009-03-05 10:18:04 | 食べる、飲む
週末のお昼、お野菜たーっぷりの麺が食べたくなっちゃった。
そんな時に私達が『行こう!』となるのはお洒落なお店じゃなく、車で10分の中華料理屋さん『大進亭』さんです。
ガッツリ系な私たちにピッタリなボリューム満点なお店です。

この日は1度ブログに載せようと思っていた『唐揚げ』定食とタンメンをオーダー。

まずはタンメン。

              麺はどこ?

私はいつもタンメンかもやしラーメン。もやしラーメンも大量のもやしで麺に辿り着くのが一苦労ですよ。


次は唐揚げ。唐揚げ好きには堪らん!ド迫力の唐揚げなの。

              不揃いな6個

あらっ?今ひとつ大きさが伝わらないなぁ。と言うことでパパの携帯と比べっこ。

              ドッスン!

ねっ、大きいでしょー?
携帯電話よりちょっと大きいよ!

濃い揚げ色だけどお味は薄め。塩と胡椒を強化したり、お皿に添えられたマヨネーズをちょっと付けたりして頂きました。

タンメンも唐揚げ定食も、ついでに餃子も二人でシェアしてお腹一杯!
大満足!

この後、あまりの満腹感の為に襲ってくる睡魔に勝てず…みんなでお昼寝。
こんな休日も大好きな我が家です。

5年ぶり?

2009-01-28 10:40:19 | 食べる、飲む
月曜日、アトムが我家に来て以来のパン作りをしました。

             

初心者マークの取れない私なので比較的簡単なパンからトライ。
バターがタップリ入ったバターロールです。

お昼過ぎに作り始めましたが、夕飯で焼き立てを食べたいので2次発酵時はオーブンで発酵させずに室温でゆっくり、ゆっくり発酵させました。

パパとアトムが夜の散歩に行っている間に焼きましたが、我家はガスオーブン。
12分焼いたら焼きすぎた!

              焦げたぁ

焼く時間は10分でいいみたいですね。

あとは形の問題。次回はもっと可愛らしいパンに仕上げたい。
なんとなく改善点は見えたみたい。
ガンバロー!

はなやアトムにもお裾分け。すごーく気に入ってもらえたみたいです。
だってバタータップリなんだもんね。

久々の手作り○○○

2009-01-08 17:31:25 | 食べる、飲む
             

いきなり写真からスタートさせちゃいましたが、さて、これは何でしょう!

昨日は数年ぶりに手作りに挑戦しました。


さぁ、お鍋の底を焦げ付かせないように混ぜながら沸騰させます。
たーくさんの泡がモコモコと上昇してきたら一旦火を止めましょう。
それからモコモコの泡を取り除きます。今までの経験で、この段階で泡を取り除いた方が出来上がりが美味しいような気がするからですよ。

             

火を止めたら、次の工程のために準備をしておきます。

             

ざるの中の袋に沸かした流動物(?)を入れて、右の型に入れて仕上げるんです。
さて、何が出来るかわかりましたか?

泡を取り除いたら、今度は中火で8分ほど煮ます。この時も焦げ付かせないように注意します。

次は用意した袋に流し込み、搾ります。
すごーく熱いので、素手では無理。そこで大きなステンレスボールの上にザルを置き、ザルの上に物体の入った袋を置き、その上から耐熱ガラスのボールでギューギュー押さえ込む。これがベスト!今のところね。もっと良い方法無いかなぁ。

             

搾った汁を再加熱。今度は75℃まで暖めます。
75℃に達したら魔法の液体を加えて素早く混ぜます。混ぜた後はしばらく放置。

             

そして、こちらは副産物。搾った後の搾りカスです。
搾りカスでも捨てることはありませんよ。
こちらも美味しくいただけます。

ちなみに、熱々で搾り方が甘いので美味しいエキスも沢山残っています。
はなもアトムも美味しそうにパクパク食べてくれます。
市販のモノではこうは行かない。作った者の喜びの瞬間です。

いよいよ最後の工程。
魔法の液体を入れ放って置いたモノを型に入れ重石をして…。
こんな風になりました。

             

そうです!久々に手作りした○○○は「とうふ」でした。

お豆腐作りは目が離せません。掛かりっきりになってしまいます。
そんな訳で、手作り豆腐の晩餐はとてーも地味な食卓になってしまいました。

             

きのこの炊き込みご飯・ジャガイモとネギのお味噌汁・出汁巻き卵・キムチ・豆腐


朝ご飯みたーい!


でも、久々の手作り豆腐はパパにもはなやアトムにも大好評!
面倒がらずにまた作ろうと思います。

名古屋名物?

2009-01-03 22:59:41 | 食べる、飲む
年末年始の暴飲暴食で絶対に増加してしまうだろうと思っていた贅肉。

昨夜恐る恐るヘルスメーターに乗ってみると、あーらビックリ!微妙に減っているじゃありませんか!!

これも『朝バナナ様』のお陰です。

年末から朝はバナナと常温のお水のみで過ごしています。
普段のお正月なら元旦・二日・三日の朝はお雑煮を頂くのですが、お雑煮は昼に食べることにして、夜はお正月らしく思う存分食べたり飲んだり。
なのに、増えてませーん!

それでちょっと強気になった私は前から気になっていた話題のお店で名物のスイーツを食べてきちゃいました。

中京地区では相当に有名らしい『コメダ珈琲』です。

              相模原相生店

名古屋は喫茶店のサービスがスゴイらしいですが、このお店11時までは全ての飲み物にトーストとゆで卵がサービスされるそうですよ。

でも私が目指したのは『シロノアール』という名前のスイーツ。

              左がシロノアール

直径15センチ以上はありそうなブリオッシュのような生地の暖かいパンの上にソフトクリームが乗っており、シロップを垂らしていただきます。

冷た・暖かい食べ物って結構好き。ソフトクリームも大好き。
だから、このスイーツ気に入りました。
かなりボリュームがあったので、パパに3分の1ほど分けてあげましたが、ランチの代わりなら一人でも食べられちゃう!
ランチの後のデザートとしてならミニサイズで充分でしょう。

お家で再現するとしたら、ソフトクリームの代わりにアイスクリーム。
ブリオッシュの代りはスーパーで買えるクロワッサンで充分イケると思います。
ヘヘッ再現しちゃうもんねー。

挑戦するぞ!

2008-12-11 11:00:24 | 食べる、飲む
             

我家から車で10分程の場所に『中島酒造所』という蔵元さんがあります。
高尾山に御神酒を納めている蔵元さんです。
製造はもちろん、小売もしてくれるというので先週末に行ってみました。
買ってきたのは『活性』という酵母が生きている(火入れしていない)お酒と酒粕。

自宅でお魚の『粕漬け』を作ろうという企みです。
スーパーなどで売っているのは『西京漬け』が多いし、たまに出合った『粕漬け』も美味しいお店の粕漬けと比べるとアレレ?って思っちゃう。
だから自分で作ってみる事にしたんです。

我家は日本橋にある『魚久』の粕漬けが大好き。
目標としては限りなく『魚久』の味に近づけること。
(目指せ!魚十(うおじゅう)!! あっ、この洒落解ってもらえた?久と九…)

ネットでレシピを調べ、何種類かあるレシピの中から「なんとなーく」これ!と思うレシピを採用させてもらうつもりですが、『魚久』の味に近づけるには『魚久』の粕床の味を見なくちゃ作れません!!
この前食べた時は味見をし忘れちゃったんだもん。

なので、パパ、会社の帰りに買ってきてくださ~い!
そうしないと粕漬け作れないよー!ヘヘッ。

凹むなぁ

2008-10-06 09:45:56 | 食べる、飲む
日曜のお昼、パパが「ラーメンが食べたい!」と言うのでお昼ご飯はラーメンに決定。
我家は二人ともラーメン大好き!パパはネットなどで評判のいい八王子のラーメン屋さんをチェックしているので、週末にはあっちのお店、こっちのお店とお気に入りのお店を開拓しています。

昨日パパのアンテナに引っかかったお店は、元中華屋さんがやっている定食屋さん。ボリューム満点で美味しいと評判なのだそうです。タンメンは450円とか!
塩味、お野菜いっぱいは私も大好きなので、そのお店に行ってみることになりました。そのお店の側には美味しいクレープ屋さんもあるんです!デザートも決まりましたぁ。ルン!(古いなぁ)

小さな定食屋さんなので駐車場はありません。ですから近くのコインパーキングに車を停め、お店へは徒歩で向かいました。
2、3分歩いていると「ここだ!」とパパがお店を発見。
パパの指差す先には…ボロッボロのお店ですぅ。「えーっ!」と心の中で叫んでいる私を他所にパパはお店の扉を開けちゃいました!
店内を見て私は更に気持ちが沈み、なんだか真っ黒な雨雲が立ち込めてきたみたい。だからといって今更引き返せないし…席に着きました。

「いらっしゃい」とお水を運んできてくれたおばさん。
テーブルの上に水滴がポタポタ垂れてますよーと思いながら見ていると、慣れた手つきでササッとテーブルの水滴を指先でぬぐってます。
「えーっ、布巾で拭かないのぉ?」と心の中で叫ぶも、おばさんの自然な動きに半ば感心してました。
案の定(?)運ばれてきたお水は水道の蛇口から直接コップに注いだようで、冷えてもなく、氷も入ってません。
心の雨雲はドンドン大きくなって、ポツポツ雨が降り出した模様。

二人ともタンメンを注文し、待っている間店内の壁を見ていると、お店の愛用者が書いたであろうお店を賛辞する言葉が何枚も貼ってありました。それらを見ていると、どうやら「唐揚げ」が美味しいらしい事が解りました。そんなに誉められている唐揚げなら食べてみたくなるでしょ?なので唐揚げを追加オーダー。

「おまちどうさまー」タンメンが運ばれてきました。
また少し悲しくなる私。どんぶりの縁がほんのり黒ずんで…これって汚れ?
もうヤケクソです。食べましたよ、タンメン。
味は可もなく不可もなく。450円なりのお味だと思います。

そうこうしている内に「おまちどうさまー」第2弾。
評判の唐揚げが出来てきました。
おばさんが持ってくる唐揚げは、茶色一色ではなく、ところどころ肉が見えています。大きな唐揚げを食べやすいようにカットしてくれているのかしら?と思いましたが、テーブルに置かれた唐揚げはカットされているのではなく、ところどころ衣がはがれている唐揚げでした。
何故はがれる?はがれた衣の気持ちは私には解りません。
素人の私が作っても唐揚げの衣ははがれたことがありませんから。
更に、唐揚げの付け合わせとしてお皿の上に乗っているのは、千切りキャベツとたくあん3切れにカラシ。カラシ?唐揚げにカラシ?
でももっと驚くのはお豆腐が一切れ乗っていたんですよ。生姜やネギのトッピングもなく、お豆腐だけポツンと。
訳がわかりませーん。ドンドン、ドンドン悲しくなって、私の心の雨雲からは無常にもビシャビシャと雨が。ゲリラ豪雨だぁ~!

それなのに、食い意地の張った私。意味不明のお豆腐は食べたくないけど、唐揚げには挑戦しました。だって評判の唐揚げです。食べたら美味しい!かも知れないでしょ。…薄味です。体の為には良さそうです。
中途半端なお味の唐揚げ。でもお皿に添えられているカラシをつけて食べるとバカウマ!に変身するのかもぉ~!
カラシをチョイチョイっとつけて食べてみましょう!
…カラシは必要ありませんでした。

とにかく食事を終え、イヤだけどお勘定を払い、お店の外へ。

私の我慢の限界もここまでとばかりにパパに向かって不平不満の雨嵐!

やっぱり外食するからには、たとえファミレスでも多少『晴れ』な気分を味わいたい。そう思いませんか?お客をここまで凹ませていいの?
というか、たかが食べ物でここまで凹む私って、どれだけ食い意地が張っているの?

パパも私の文句を聞きながら、「実は店構えを見たときにヤバイと思った」と告白。「次からはパパのお薦めでも危ない!と思ったお店の時はイヤだと拒否します!」と私。
パパは私の凹み具合が可笑しくて仕方ないよう。呆れながらも笑ってました。

「でも、クレープでリセットするもんねぇ」と私。
ポジティブシンキングーですよ。
美味しいアイスクリームのクレープを食べればご機嫌も治るってものです。
なのに、クレープ屋さんの前には準備中の札。
開店までに1時間も待たなくちゃなりません。
義父の入所している施設に行かなくちゃならないのに、1時間もクレープを待っていられないです。
デザートにも見捨てられ、再び凹む私に「わかった!ジェラートをご馳走してあげるよ」とパパ。
義父の施設から程近い「道の駅」(都内唯一)でジェラートをダブルで頂き、ようやく復活した私でした。

なんだか散々な日でした。