我が家のホームグラウンド『お山』散歩の楽しみの一つとなっている『天蚕探し』。
皆さんは『天蚕』をご存知でしょうか?
綺麗な緑色の繭を作る虫とその繭のことですが、『お山』とお山へと繋がる公園などで時々目にする事が出来ます。
先日ははなと散歩中に我が住宅地内の遊歩道でも1つ見つけました。
天蚕は『ヤママユガ』という蛾です。
画像は…嫌いな方もいらっしゃるので控えますが、羽を広げると18センチにもなる蛾なのです。
繭の中では「サナギ」として過ごしますが、時期が訪れると繭を出て成虫になります。
お山で見かけるのは虫が出た後の繭とサナギが繭の中で死んでしまった破られていない繭の2種類です。ほとんどは木のかなり高い枝にくっついているので、私はワンズと遊びながら木の枝についている天産を探すために視線を上に向けます。
なんで私は天蚕が気になるのでしょうね。
昔TVで見た、その糸の美しさが忘れられないからなんじゃないかと思うのですが…
その糸とはこんな色をしています。

どうです?なんとも言えず柔らかな美しい色でしょ?
そんな素敵な糸の『素』がこの冬は10個くらい発見できたんです。
そして一番綺麗な繭をつい先日、しかも手を伸ばせば届く高さで見つけました。

撮影した日は発見した日より1週間ほど経っていたのですが、その1週間の間で少し色あせしてしまっていました。
繭の中で過ごし成虫になった蛾は写真の繭の上部を開き外界へと出るのですが、この繭は口が開いていないところを見ると、中で死んでしまったのかと思われます。
私達が遊ぶ『お山』は自然いっぱい。でしょ?
はなもアトムも落ち葉まみれになろうが、泥んこになろうが自然いっぱいのお山遊びが大好きで、若い頃は毎日『お山』で遊んでいました。でもシニアと言える今は週末に遊ぶくらいになっています。
もうすぐ『お山』の桜も満開になるでしょう。
今週末はお弁当を持って『お花見散歩』を楽しみましょうか。
皆さんは『天蚕』をご存知でしょうか?
綺麗な緑色の繭を作る虫とその繭のことですが、『お山』とお山へと繋がる公園などで時々目にする事が出来ます。
先日ははなと散歩中に我が住宅地内の遊歩道でも1つ見つけました。
天蚕は『ヤママユガ』という蛾です。
画像は…嫌いな方もいらっしゃるので控えますが、羽を広げると18センチにもなる蛾なのです。
繭の中では「サナギ」として過ごしますが、時期が訪れると繭を出て成虫になります。
お山で見かけるのは虫が出た後の繭とサナギが繭の中で死んでしまった破られていない繭の2種類です。ほとんどは木のかなり高い枝にくっついているので、私はワンズと遊びながら木の枝についている天産を探すために視線を上に向けます。
なんで私は天蚕が気になるのでしょうね。
昔TVで見た、その糸の美しさが忘れられないからなんじゃないかと思うのですが…
その糸とはこんな色をしています。

どうです?なんとも言えず柔らかな美しい色でしょ?
そんな素敵な糸の『素』がこの冬は10個くらい発見できたんです。
そして一番綺麗な繭をつい先日、しかも手を伸ばせば届く高さで見つけました。

撮影した日は発見した日より1週間ほど経っていたのですが、その1週間の間で少し色あせしてしまっていました。
繭の中で過ごし成虫になった蛾は写真の繭の上部を開き外界へと出るのですが、この繭は口が開いていないところを見ると、中で死んでしまったのかと思われます。
私達が遊ぶ『お山』は自然いっぱい。でしょ?
はなもアトムも落ち葉まみれになろうが、泥んこになろうが自然いっぱいのお山遊びが大好きで、若い頃は毎日『お山』で遊んでいました。でもシニアと言える今は週末に遊ぶくらいになっています。
もうすぐ『お山』の桜も満開になるでしょう。
今週末はお弁当を持って『お花見散歩』を楽しみましょうか。
これで織った反物を問屋さんで見ました。
400万円程しましたよ~~
とっても綺麗な色だね!!
自然の中でこれを見つけるなんてビックリ!
大体、一反織るのに繭が何個くらい必要なのかしらね。
いったい何匹のヤママユガの命のお値段なのかしら。
こーんなに素敵な糸をあーんなにグロイ蛾が作っているなんてねぇ。
お山付近で天蚕を見る事はあるけれど、成虫の蛾を見た事は一度もないの。これからも見たくは無いけれど、綺麗な繭は沢山見たいわ。
ミー姉のご実家付近でも見られるかもよ。
ドングリの木の葉を食べるから、その木は確率高いのよ。