9月に撮った瀬上市民の森の花たちにお付き合いくださり、ありがとうございました。
今日は残りの花と散策路の様子をご覧いただき、一旦終わらせていただきます。
10月分は茅ケ崎里山公園と小出川のご紹介の後にと思っていますので、
またご覧いただければうれしいです。
クサギ(臭木) クマツヅラ科
秋になると紅いガクと碧色の実の手足を広げたテルテル坊主(あくまで私の独断と偏見)を見るのが楽しみです
長い雄しべと白い花弁、淡い黄緑から赤のグラデーションが美しいガク、、、花の時期も個性的で美しい。。
山の斜面の大木には花がいっぱい、10月になるとテルテル坊主で賑やかになるはず♪
ツリフネソウ(釣舟草) ツリフネソウ科
散策路脇や川と山の斜面との境目に群生をし、紅紫色の花を咲かせます
鎌倉では黄色の品種キツリフネを見ることができますが、
ここにはまだ入ってきていません
淡いピンクのツリフネソウ
普通のツリフネソウに比べ、色が浅く私の眼にはピンクに見えました
後ろに写っているのは普通のツリフネソウ、手前がピンク…
ハシカグサ(麻疹草) アカネ科
名の由来は、葉が乾くと赤褐色に変わる様子が、
麻疹の発疹が乾くにつれて赤から褐色に変わる症状ににているためではないかという説があるそうですが、
う~ん、、、どうでしょう。。
いずれにしても、変わった名前なので一度で覚えることができました♪
4花弁の白い花は3~4ミリ、葉は細かい毛がありビロードっぽい感触でした
雨後の瀬上に楓の緑が映えています
市民ボランティアが丹精込めたお米がこうべを垂れています
荒地にもツリフネソウとミゾソバの群落、10月になると黄色のブタクサも咲いてきます
散策路脇にはツリフネソウやイヌタデなどいろいろな花が咲いていました
9/30キンモクセイは満開でした
( 撮影日:2018年9月2、9、30日)