goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

金沢八景・瀬戸神社 紫陽花の咲く境内

2025-06-09 20:07:07 | 花・風景

昨日は思い立って、以前からヤマアジサイを境内で展示をしていると聞いていた瀬戸神社に行ってきました。
JR根岸線・新杉田からシーサイドラインに乗り換え終点が金沢八景駅です。
駅からは約5分、国道16号線沿いに神社はあります。
いままで車で通った時に大きな神社があるなぁ・・・くらいの認識でしたが、ヤマアジサイと聞いてからは一度行かねば!と思っていた場所でした。
残念ながら、ヤマアジサイは装飾花が裏返る終わりのサインや既に選定されたものなどでしたが、園芸アジサイはまだまだ見ごろでした。
来年に向けての下見の目的でもありましたので、来年は見頃の時期に訪れたいと思っています。
******
少し枚数が多くなってしまいましたが、お付き合いください。



青覆輪清澄沢








黄金葉イワガラミ
斑入り葉のイワガラミを見るのは初めてです




屋久島イワガラミ
これも初見です






由布残雪
葉に入った散り斑(白の散り斑が入るのもあるようです)の様子を残雪に見立てたのでしょうか






木曽変化



園芸アジサイ「KIMONO」



黄金葉
園芸アジサイに見えますが、ヤマアジサイです


紅花甘茶


園芸アジサイ「SAKURA」




入野絞り


咲耶姫


紫紅梅


海の社へ向かう参道からの諏訪神社

( 撮影日:2025年6月8日 )

******
諏訪神社の「由緒」を公式サイトから転載しました

鎌倉時代、幕府を開いた源頼朝は、伊豆での挙兵にあたって御利益を蒙った伊豆三島明神(三島大社)の分霊をこの「せと」の聖地に祭り、篤く信仰しました。
社殿の造営もおこなわれ、今日のような神社の景観ができ上がったのは概ねこの頃のことです。

以後、金沢(六浦)の地は港町として発展し、鎌倉と関東一円を東京湾や利根川を水系利用して結ぶ水上物流の集散地となりましたから、執権北条氏、ことに金沢に居を構えた金沢北条氏、また足利氏や小田原北条氏の崇敬も篤いものがありました。

ことに江戸時代には徳川家康は社領百石を寄進しています。
そして武家のみならず、名勝金沢八景の中心の神社として江戸の町民にまで広く崇敬者はひろがり、文人墨客も多く当社を訪れました。

明治四十年郷社に列格、戦後は宗教法人となり神奈川県神社庁献幣使参向指定神社となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園のバラ

2025-05-16 20:18:03 | 花・風景

みなとみらい線「元町・中華街駅」の駅舎上にある
アメリカ山公園と港の見える丘公園のバラを見に行ってきました。
公園内はバラだけでなく様々な花がバラの根元に植えられていて見応え十分♪
香りと様々な色や風情のバラを楽しんできました。






アメリカ山公園
******


港の見える丘公園手前で
******














港の見える丘公園
******


( 撮影日:2025年5月9日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀菖蒲園

2025-05-09 20:47:02 | 花・風景

横須賀菖蒲園にフジを見に行ってきました。
横須賀市唯一の植物園で、フジとハナショウブの名所なのだそうです。
6月になるとハナショウブ約400品種・14万株が次々と花を開き、訪れた人々を楽しませてくれるそうですが、
5月はフジ!11品種約200本が主役です。
馥郁とした香りをお届けできないのが残念ですが、それぞれの美しさを見ていただければうれしいです。



































赤甲比丹藤(アカカピタンフジ)
このだけは名前を撮ってきました(^^;
花穂がかなり短くてかわいい品種ですが、名前は難しくてフリガナ無しでは読めません




















( 撮影日:2025年5月1日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光・霧降高原など

2024-06-01 21:41:21 | 花・風景

一泊二日で日光へ行ってきました。
今回はカメラは持たず、スマートフォンでのちょこっと撮影。
小雨と霧、時々曇り空の生憎の天気でしたが、深緑の美しさが際立ち、
また思いがけずコアジアイも見ることができ大満足の2日間でした。

観瀑台から眺めた霧降の滝

山のレストランからの深緑の眺め
*************
霧降高原

標高1400kmから1600kmまで伸びる階段
階段を中心にした散策路も楽しめます
頂上まで上ろうと思っていたのですが、
霧が濃くなり雨も降ってきたので800段で諦めました

散策路、キスゲはまだ咲いていませんでしたが、
ヤマツツジ(もしかしたらレンゲツツジ?)が咲いていました

ミヤマニガイチゴ

ハルナユキザサは所々で見ることができました
*************

泊まったホテルは森の中
*************
日光田母沢御用邸公園
明治32年に大正天皇の静養のために造営され、
昭和22年に廃止されるまで三代にわたり天皇・皇太子が利用されたそうです
建物内部は見学・撮影ができ、当時の天皇の生活の一部を見ることができました
要所要所で説明をしてくださるスタッフの方々の御用邸愛にも感動でした





庭園も素晴らしかったです
*************
御用邸から2つ先のバス停まで歩き、日光植物園に…♪
正式名称は「東京大学大学院理学系研究科付属植物園・日光分園」です


ヤグルマソウが見頃

コアジサイロード状態(^-^)♪


コアジサイ

シライトソウ

丁度コアジサイが見頃

入園するときに係の方からヤマビルが多いので気を付けるようにと注意があり、
備え付けの虫よけスプレーと万一ヒルが付いた時の塩を渡されました
雨の後は特に注意が必要とのことで、ほとんど駆け足。。
ゆっくり歩きかったなぁと心残りでした

( 撮影日:2024年5月30・31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、さくら  高尾・大光寺

2024-04-02 18:08:21 | 花・風景

更新をさぼっているうちにいつの間にか年が明け、冬が過ぎ、春…桜の季節になっていました(^^;
撮影は以前のように毎週とはいきませんでしたが、マイペースで楽しんでいました。
いずれ機会があればアップをしていきたいと思っていますので、
よろしくお願いいたします。
**************************************
3月最後の日曜日に我が家では恒例(?)になっている
JR高尾駅から小仏川沿いの散策路(裏高尾渓流散歩道)を日影沢まで花散歩♪
いつもの花たちと再会をすることができました♪♪
今日は高尾駅近くにある大光寺のエドヒガンとシダレザクラをまずご紹介します。

 
 
樹齢400年のシダレザクラ
少し見ごろは過ぎていましたが、美しい姿には圧倒されました

 
エドヒガンの大木
風に花びらが舞いはじめていました
**************************************
 
 
大光寺から散策路に向かう途中にある墓地のソメイヨシノ
ちょうど満開!

( 撮影日:2024年3月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉ちょこっと散歩

2023-03-23 14:42:43 | 花・風景

小仏川沿いや日影の沢沿いの花のアップはあと2~3日ほどお待ちください。
今のうちにアップしておかないとお蔵入りしてしまう画像を先に・・・(^^;
**********
3/19(日)は、明月院のシダレザクラの様子を見ながら、
北鎌倉・浄智寺や明月院界隈をちょこっと散歩♪♪
 
 
 
浄智寺のタチヒガンはちょうど見頃
樹齢は推定120年を越えていて、神奈川県指定百選のひとつになっているそうです
 
シダレザクラはまだ一分咲き程度でした
 
シダレザクラ越しのタチヒガン
 
 
仏殿横の鎌倉一の巨木・コウヤマキの根元にちょこんとスミレが花を咲かせていました
 
 
 
 
墓苑手前の竹林の雰囲気もなかなか
 
茅葺屋根の向こうにはタチヒガン
**********
浄智寺からたからの庭方面を散歩
 
オオシマザクラ
 

 
たからの庭でヤマネコノメ(かな?)
 
キブシ
 
 
以前は入れなかったニリンソウの群生地
もちろん、中には入れませんが…
 
**********
明月院のシダレザクラはまだ咲いていなかったので、
明月院の奥の住宅街も定番の散歩道
 
道脇の斜面にバイモ
 
ショカッサイも道の脇を彩っています
 



( 撮影日:2023年3月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春賦(4)

2023-03-03 20:08:08 | 花・風景

いつもはバスを利用して行く舞岡公園へ、久しぶりに地下鉄でいってきました。
駅近くにある農協が運営(?)しているお店で熱々コロッケを買い、
途中にあるベンチで田園風景を眺めながら舌鼓(^-^)
野の花はまだそれほどは咲いていませんでしたが、
のんびりとした時間を楽しむことができました。
 
神社の参道脇の河津桜(?)は満開でした

 
畑の畦に広がっていたオオイヌノフグリ

 
「さくらの家」というお店の軒先に置かれた鉢植え

 
 
リュウキンカ(?)
「さくらの家」の庭にたくさんの花を咲かせていました

 
 
ウグイスカグラ
道沿いの山際に細々と生えているのですが、
小さな可愛い花を少しだけつけていました

 
ウグイスカグラの傍にコウヤボウキの綿毛1つ
ブレていますが捨てがたく(^^;

 
オランダミミナグサ
外来種ですが、小さな白い花は可愛いです

 
ハコベ

 
ホトケノザ
そろそろ咲こうかな……ってところでしょうか


( 撮影日:2023年2月26日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常泉寺 早春の花(2)

2021-03-09 21:30:05 | 花・風景

 
 
玉の浦(たまのうら)
鉢植えでしたが鎌倉・光則寺で初めてこの花を見て以来、
様々な品種の中で一番のお気に入りになったツバキです
3メートルほどの木にたくさんの花をつけていてびっくり♪
濃い紅色に白の覆輪がとても美しい品種で、
五島列島福江島の野生ヤブツバキの突然変異種だそうです

 
紺侘助(こんわびすけ)
花色の暗紅~黒紅色なのを紺に、小形の花をワビスケに例えた名だそうで、
ワビスケの品種ではなくヤブツバキ系の品種なのだそうです
花付きが良いそうで確かに蕾がたくさん付いていました♪

 
 
 
 
 
黒椿(くろつばき)
ヒカンザクラのすぐ後ろに植えられていたツバキで札は「黒椿」となっていました
椿の図鑑では黒椿は八重咲きと書いてあり、
もしかすると愛知で別名「黒侘助」と呼ばれている
ヤブツバキ系の「永楽(えいらく)」ではないかと…
違っていたらごめんなさい(^^;
品種名はさておき、濃い紅色の花色は存在感がありました


品種名はわかりませんでしたが、
花の咲き方と葉の細さは孔雀椿(くじゃくつばき)によく似ています
境内には紅色のも咲いていましたが、撮りにくくて断念しました

 
河童の蹲に浮かべられていた藪椿(やぶつばき)の花です


もっとたくさんの品種のツバキが植えられていたのですが、
近づけなかったり花が傷んでいたりでほんの一部しか撮れませんでした(^^;


( 撮影日:2021年3月7日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常泉寺 早春の花(1)

2021-03-08 22:44:26 | 花・風景

小田急線高座渋谷駅から徒歩10分ほどの所にある常泉寺(じょうせんじ)に行ってきました。
ここはずいぶん昔に白花のヒガンバナを見に一度だけ訪れたことがあり、
春には参道の両脇にミツマタの花が咲くと聞いていました。
花木や野草が境内いっぱいに植えられていて、折々の花を楽しむことができそうです。
 
 
 
大きなヒカンザクラ(緋寒桜)は見事
あいにくの曇り空でしたが、見上げるほどの枝ぶりに圧倒されました

 
 
 
清楚な花色の桜「春めき」

 
 
愛らしい桜「おかめざくら」

 
 
 
つい覗き込みたくなるアセビ(馬酔木)

 
 
 
 
 
ミツマタ(三椏)
参道脇にたくさん植えられていました


( 撮影日:2021年3月7日 )


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ(捩花)

2019-06-30 21:44:23 | 花・風景

今日も朝から雨模様。
撮影に行くのを諦めていましたが、雨が止んできたので近所の公園方面にデジ散歩♪♪
今ちょうど花の時期のネジバナがあちらこちらで咲いていたので、
今日は撮りたてを…♪♪
 
 
 
 
 
 
 
ネジバナ(捩花)  別名:モジズリ
ラン科
日本生まれの野の花で、芝生や明るい草地に生える多年草
ねじれた花穂が面白く可愛い梅雨時に咲く花です。
ランのカトレアに似た花の幅は8ミリほどしかなく、
肉眼ではガラス細工のような精緻な造作に気付かないかもしれません。
捻じれ方は右巻き、左巻き、どちらも見られます。
花色や花姿もそれぞれに個性があり、見飽きない撮り飽きない花です(*^^)v


( 撮影日:2019年6月30日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする