今日は名前に「蝶」が付くヤマアジサイをご紹介します。
じっと見ていると蝶々に見えてきます(*^^)v
揚羽蝶 高知県
飛蝶(ひちょう) 高知県
蝶の舞 高知県いの町
池の蝶 高知県
胡蝶(こちょう)の舞
群蝶(ぐんちょう) 高知県梼原町西北部
黒あげは 徳島県木沢村
阿波遊蝶(あわゆうちょう) 徳島県勝浦郡月が谷
( 撮影日:2025年5月25日 )
大山丸(だいせんまる) 鳥取県大山
装飾花の透明感のある虹色と両性花の淡いブルーが素敵です
四万十旅情(しまんとりょじょう) 高知県仁淀川吾川
装飾花にたくさんの鋸歯が入っています
しまなみの光 高知県
薩摩紫紺(さつましこん) 鹿児島
装飾花の優しい青がどのような色に変化をしていくのか・・・♪
倉木美人(くらきびじん) 大分県
微妙な色の重なりを見て「美人」と名をつけた命名者の気持ちが
少しわかるような気がします
カルスト八重 四国カルスト
( 撮影日:2025年5月25日 )
ヤマアジサイが続きますが、写真を始めたのは、
また、ホームページ(現在は消滅)やブログを始めたのも鎌倉の紫陽花がきっかけです♪
たまたま2003年に訪れた光則寺でヤマアジサイを知り、魅せられ、通うこと22年♪♪
様々な方にその愛らしさ、色や形の不思議さを見ていただきたくて…
つい長々と記事が続いてしまうのが毎年のことになっています。
200種を超えるすべてをご紹介することはできませんが、
もう少しお付き合いいただければ、うれしいです。
*******
今日からはランダムに選んだ、私の好きなヤマアジサイをご紹介します
伊予の薄墨(うすずみ) 愛媛県伊予
両性花が終わり咲き進むと装飾花の色が黒紫色に変化、
その色を薄墨と表現をしたのかもしれません
伊予の簪(かんざし) 愛媛県
石見(いわみ)の八重 島根県太田市
名前は八重となっていますが、一重のガク咲きですね
大虹 愛媛県小田
ヤマアジサイに嵌まるきっかけになった品種の中のひとつです
乙女の夢 新潟
エゾアジサイ
鹿野(かの)の華 山口県
( 撮影日:2025年5月25日 )
昨日は午前中どうしても時間が取れず、午後から「いざ!光則寺」
新たに仲間入りをした品種もあり、また、花の状態も良く、
約3時間で800枚近くも撮ってしまいました。
今日は5/25撮影の中から「土佐」が付く品種をご紹介します。
土佐ですから当然産地は高知県です(^^♪
土佐涼風(とさすずかぜ) 高知県
名前の通り、涼やかな色と形です
***
土佐童(とさわらべ) 高知県仁淀川
***
土佐織姫(とさおりひめ) 別名:横浪(よこなみ)の月
両性花のガク片が大きくなることが特徴の品種で、
咲き進むにつれガク片の色も変化していきます
***
土佐の月
ヤマアジサイとコガクウツギの自然交雑種と思われています
***
土佐の茜空(あかねぞら)
装飾花、両性花共に淡いブルーで上品な印象です
両性花のガク片はもう落ちてしまっていますが、色の名残は見ることができます
( 撮影日:2025年5月25日 )
今日は名前に「テマリ(てまり)」が付いているヤマアジサイです。
手まりのように咲くことから「テマリ咲き」と呼ばれています。
緑星(みどりぼし)テマリ 兵庫県六甲山
てまりの中に緑色の星状花が混ざることからつけられた名のようです
木沢テマリ 徳島県木沢村
少し花が疎らですが、テマリ咲きです
豊後(ぶんご)八重てまり
豊後ですから大分県産なのでしょう
豊(とよ)てまり 山口県
小さなテマリ咲きですが、花はびっしり
日向の青テマリ 宮崎県
新宮テマリ 宮崎県新宮
鹿(か)の手まり 高知県と徳島県の県境
装飾花、両性花共に白色
両性花が可愛いです
紅テマリ 古品種
咲き進むと装飾花は赤くなります
玉の露手まり 高知県梼原町
牛城(うしじょう)の姫手まり 愛媛県仁淀川上流
装飾花がピンクを帯びてきています
伊予獅子テマリ 愛媛県伊予
今日ご紹介した中では一番小形のテマリ咲きです
淡い色合いと小ささがとても愛らしい
装飾花は淡いピンクとブルーの二色があります
( 撮影日:2025年5月25日 )
5/25撮影分の整理がやっと終わりました。
5/5,18,25の3日間で撮った品種は196!
まだまだ新たな鉢が境内に出てきているそうですので、
250近くになるかもしれません♪
*****
5/25撮影の中から、名前に「姫」がついたヤマアジサイをご紹介します。
カルストの桃小姫 愛媛県
つる姫 広島県
唄姫 高知県
「歌姫」にせずに「唄姫」にしたのか、命名をした方に聞いてみたい(^^♪
京の舞姫 京都
紫姫 九州か?
秋芳(あきよし)の桃姫 山口県
土佐織姫 高知県
郷かな両性花が特徴です
篤姫 徳島県と高知県の境
藍姫(七変化) 徳島と高知の県境
瑠璃美姫(るりみひめ) 大分県九重連山
( 撮影日:2025年5月25日 )
今日は名前に「伊予」が付くヤマアジサイをご紹介します。
伊予ですから自生地は愛媛県です。
今回は少し少ない気がしましたが、25日撮影分ではもう何品種か出ていたと思いますので
画像整理が終わりましたらまたご紹介します。
伊予の星屑(ほしくず)
装飾花の縁がほんのり淡いブルー、
咲き進むとさて、何色に・・・
伊予の簪(かんざし)
伊予冠雪(いよかんせつ)
葉に白い散り斑が出るのが特徴なのですが・・・
伊予絞り
装飾花に極淡いブルーと白の絞りが入っています
資料では青の花に白や淡い青の絞りとありますが・・・
25日撮影したのはさて♪
( 撮影日:2025年5月18日 )
肥後絞り(ひごしぼり)
熊本県
酔湖の絣(すいこのかすり)
高知県
山陰の光
山陰
淡いピンクとブルーのバランスが絶妙
1週間後にはどのように変化をしていたか、
早く画像整理をしなければ・・・
群蝶(ぐんちょう)
高知県
装飾花をじっと見ていると蝶に見えませんか♪
牛城(うしじょう)の姫手まり
愛媛県仁淀川上流
モンアソ
フランス里帰り品種
上品な色合いです
はりまや橋
高知県土佐町
装飾花の絞りが素敵です
( 撮影日:2025年5月18日 )
明日はまた「いざ!鎌倉ヤマジサイ」の予定、
1週間でどのように変化をしているのか楽しみです♪
*****
5/18に撮ったヤマアジサイをまた少しご紹介します。
由布の虹(ゆふのにじ) 大分県九重連山湯布院側
白縞散斑(しろしまちりふ) 東京都
装飾花の清楚な色を、葉の白い散り斑が引き立ててくれています
私の好きな品種の中のひとつです
石鎚(いしづち)てまり2号 愛媛県西条市石鎚山系
咲き始めの微妙ない色合いが素敵です
七人の小人(しちにんのこびと) 四国
今回は八人の小人(装飾花の数)になっていました
綾子舞(あやこまい) 新潟県
エゾアジサイです
しまなみの光
両性花は早期に脱落してしまいます
クレナイ 長野県飯田
今は装飾花の色が純白ですが、咲き進むと見事な紅になるのです
お楽しみに!!
( 撮影日:2025年5月18日 )
5/5にコアジサイや奥多摩コアジサイを撮ってから約2週間が経ち、
そろそろ境内に咲き始めた各地のヤマアジサイが並ぶはずと思い、行ってきました。
予想通り100鉢以上の鉢が並び、咲き始めの可憐な花を撮ることができました。
海蔵寺などで撮った花のご紹介が残っているのですが、
今日は少しだけヤマアジサイをご紹介しようと思います。
******
しまなみの光 高知県
一閃(いっせん) 愛媛県仁淀川上流
乙女の夢 新潟県
虹 愛媛県
日向の青テマリ 宮崎県
富岳(ふがく)
由布(ゆふ)の虹 大分県九重連山湯布院側
揚羽蝶(あげはちょう) 高知県
楊貴妃(ようきひ) 九州
今日はどのヤマアジサイも装飾花が開き始め、
これから両性花が開き、装飾花の色が変化をしていくのが見たくて…
きっと、必ず、また行ってしまいます(^^♪
( 撮影日:2025年5月18日 )