goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

はてなブログに「舞岡公園の夏の花(1)(2)」をアップしました

2025-07-21 20:10:25 | お知らせ

7/17に舞岡公園で撮った花たちを2回に分けてアップしました
お時間のある時に覗いていただければうれしいです(^^♪



野の花つづり
https://nonohanatuduri.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログに「蓮の花」をアップしました

2025-07-15 07:57:59 | 大船フラワーセンター

久しぶりの投稿です。
はてなブログに引っ越しをしてから半月ちょっと…
まだ要領が分からず、画像アップが精いっぱい(^^;
今更ながら、goo blogの使いよさを再認識し、終了が残念でなりません。
とは言え、ブログ人からgooへ移った時もそのようなことを思ったような気がするのですが。。

今週、日曜に1か月ぶりに撮影に出かけました。
朝7時からの早朝観蓮会で蓮の花の美しさを楽しんできましたので、
お時間のある時に覗いていただけるとうれしいです。
普段、足元に咲く小さな花ばかり撮っているので、
どのように切り取ればよいのか感覚が掴めず・・・でしたが、
美しさは切り撮れたかなぁーなんて、自分では思っています(*^^)v


野の花つづり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログに引っ越しをしました

2025-06-28 09:06:46 | お知らせ

gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越しをしました。
2011年にブログ人からgooブログに引っ越ししてから14年間、お立ち寄りくださりありがとうございました。
みなさまのアクセスを励みにここまで続けてこられたことを心より感謝しています。
新しいブログはタイトル名とハンドル名を変更しましたが、今まで通り野や山の花をご紹介していきたいと思っています。
今まで通りお付き合いいただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。

野の花つづり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉・古陶美術館

2025-06-11 22:32:33 | 鎌倉

昨日は、約1年ぶりに会う友人と鎌倉散歩。。
大町方面に行く予定でしたが、あいにくの雨模様、
急遽駅から近い古陶美術館へ♪
庭や建物の周りは紫陽花でいっぱい!!
思いっきり楽しむことができました。
またしても枚数が多くなってしまいましたが、
雨に濡れた紫陽花を眺めていただければうれしいです。



























































屋久島コンテリギの見事な大株にびっくり、感動でした

******

円覚寺の白鷺池の紫陽花も・・・

( 撮影日:2025年6月10日 Sony  DSC-HX90Vで撮影 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢八景・瀬戸神社 紫陽花の咲く境内

2025-06-09 20:07:07 | 花・風景

昨日は思い立って、以前からヤマアジサイを境内で展示をしていると聞いていた瀬戸神社に行ってきました。
JR根岸線・新杉田からシーサイドラインに乗り換え終点が金沢八景駅です。
駅からは約5分、国道16号線沿いに神社はあります。
いままで車で通った時に大きな神社があるなぁ・・・くらいの認識でしたが、ヤマアジサイと聞いてからは一度行かねば!と思っていた場所でした。
残念ながら、ヤマアジサイは装飾花が裏返る終わりのサインや既に選定されたものなどでしたが、園芸アジサイはまだまだ見ごろでした。
来年に向けての下見の目的でもありましたので、来年は見頃の時期に訪れたいと思っています。
******
少し枚数が多くなってしまいましたが、お付き合いください。



青覆輪清澄沢








黄金葉イワガラミ
斑入り葉のイワガラミを見るのは初めてです




屋久島イワガラミ
これも初見です






由布残雪
葉に入った散り斑(白の散り斑が入るのもあるようです)の様子を残雪に見立てたのでしょうか






木曽変化



園芸アジサイ「KIMONO」



黄金葉
園芸アジサイに見えますが、ヤマアジサイです


紅花甘茶


園芸アジサイ「SAKURA」




入野絞り


咲耶姫


紫紅梅


海の社へ向かう参道からの諏訪神社

( 撮影日:2025年6月8日 )

******
諏訪神社の「由緒」を公式サイトから転載しました

鎌倉時代、幕府を開いた源頼朝は、伊豆での挙兵にあたって御利益を蒙った伊豆三島明神(三島大社)の分霊をこの「せと」の聖地に祭り、篤く信仰しました。
社殿の造営もおこなわれ、今日のような神社の景観ができ上がったのは概ねこの頃のことです。

以後、金沢(六浦)の地は港町として発展し、鎌倉と関東一円を東京湾や利根川を水系利用して結ぶ水上物流の集散地となりましたから、執権北条氏、ことに金沢に居を構えた金沢北条氏、また足利氏や小田原北条氏の崇敬も篤いものがありました。

ことに江戸時代には徳川家康は社領百石を寄進しています。
そして武家のみならず、名勝金沢八景の中心の神社として江戸の町民にまで広く崇敬者はひろがり、文人墨客も多く当社を訪れました。

明治四十年郷社に列格、戦後は宗教法人となり神奈川県神社庁献幣使参向指定神社となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(11) 揚羽蝶、飛蝶、蝶の舞、池の蝶、胡蝶の舞、群蝶、黒あげは、阿波遊蝶

2025-06-06 21:45:40 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日は名前に「蝶」が付くヤマアジサイをご紹介します。
じっと見ていると蝶々に見えてきます(*^^)v

揚羽蝶  高知県


飛蝶(ひちょう)  高知県



蝶の舞  高知県いの町


池の蝶  高知県


胡蝶(こちょう)の舞



群蝶(ぐんちょう)  高知県梼原町西北部


黒あげは  徳島県木沢村


阿波遊蝶(あわゆうちょう)  徳島県勝浦郡月が谷


( 撮影日:2025年5月25日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(10) 大山丸、四万十旅情、しまなみの光、薩摩紫紺、倉木美人、カルスト八重

2025-06-05 22:15:46 | 鎌倉・ヤマアジサイ


大山丸(だいせんまる)  鳥取県大山
装飾花の透明感のある虹色と両性花の淡いブルーが素敵です


四万十旅情(しまんとりょじょう)  高知県仁淀川吾川
装飾花にたくさんの鋸歯が入っています


しまなみの光  高知県


薩摩紫紺(さつましこん)  鹿児島
装飾花の優しい青がどのような色に変化をしていくのか・・・♪


倉木美人(くらきびじん)  大分県
微妙な色の重なりを見て「美人」と名をつけた命名者の気持ちが
少しわかるような気がします


カルスト八重  四国カルスト


( 撮影日:2025年5月25日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(9)伊予の薄墨、伊予の簪、石見の八重、大虹、乙女の夢、鹿野の華

2025-06-03 21:29:58 | 鎌倉・ヤマアジサイ

ヤマアジサイが続きますが、写真を始めたのは、
また、ホームページ(現在は消滅)やブログを始めたのも鎌倉の紫陽花がきっかけです♪
たまたま2003年に訪れた光則寺でヤマアジサイを知り、魅せられ、通うこと22年♪♪
様々な方にその愛らしさ、色や形の不思議さを見ていただきたくて…
つい長々と記事が続いてしまうのが毎年のことになっています。
200種を超えるすべてをご紹介することはできませんが、
もう少しお付き合いいただければ、うれしいです。
*******
今日からはランダムに選んだ、私の好きなヤマアジサイをご紹介します

伊予の薄墨(うすずみ)  愛媛県伊予 
両性花が終わり咲き進むと装飾花の色が黒紫色に変化、
その色を薄墨と表現をしたのかもしれません


伊予の簪(かんざし)  愛媛県


石見(いわみ)の八重  島根県太田市
名前は八重となっていますが、一重のガク咲きですね


大虹  愛媛県小田
ヤマアジサイに嵌まるきっかけになった品種の中のひとつです


乙女の夢   新潟
エゾアジサイ


鹿野(かの)の華  山口県


( 撮影日:2025年5月25日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(8) 土佐涼風、土佐童、土佐織姫、土佐の月、土佐の茜空

2025-06-02 19:56:01 | 鎌倉・ヤマアジサイ

昨日は午前中どうしても時間が取れず、午後から「いざ!光則寺」
新たに仲間入りをした品種もあり、また、花の状態も良く、
約3時間で800枚近くも撮ってしまいました。
今日は5/25撮影の中から「土佐」が付く品種をご紹介します。
土佐ですから当然産地は高知県です(^^♪


土佐涼風(とさすずかぜ)  高知県
名前の通り、涼やかな色と形です
***

土佐童(とさわらべ)   高知県仁淀川
***

土佐織姫(とさおりひめ) 別名:横浪(よこなみ)の月 
両性花のガク片が大きくなることが特徴の品種で、
咲き進むにつれガク片の色も変化していきます
***

土佐の月
ヤマアジサイとコガクウツギの自然交雑種と思われています
***

土佐の茜空(あかねぞら)
装飾花、両性花共に淡いブルーで上品な印象です
両性花のガク片はもう落ちてしまっていますが、色の名残は見ることができます

( 撮影日:2025年5月25日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(7)  緑星テマリ、木沢テマリ、豊後八重てまり、豊てまり、日向の青テマリ、新宮テマリ、鹿の手まり、紅テマリ、玉の露手まり、牛城の姫手まり、伊予獅子テマリ

2025-05-31 23:35:24 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日は名前に「テマリ(てまり)」が付いているヤマアジサイです。
手まりのように咲くことから「テマリ咲き」と呼ばれています。

緑星(みどりぼし)テマリ  兵庫県六甲山
てまりの中に緑色の星状花が混ざることからつけられた名のようです


木沢テマリ  徳島県木沢村
少し花が疎らですが、テマリ咲きです


豊後(ぶんご)八重てまり
豊後ですから大分県産なのでしょう


豊(とよ)てまり  山口県
小さなテマリ咲きですが、花はびっしり


日向の青テマリ  宮崎県


新宮テマリ  宮崎県新宮


鹿(か)の手まり  高知県と徳島県の県境
装飾花、両性花共に白色
両性花が可愛いです


紅テマリ  古品種
咲き進むと装飾花は赤くなります


玉の露手まり  高知県梼原町


牛城(うしじょう)の姫手まり  愛媛県仁淀川上流
装飾花がピンクを帯びてきています


伊予獅子テマリ  愛媛県伊予
今日ご紹介した中では一番小形のテマリ咲きです
淡い色合いと小ささがとても愛らしい
装飾花は淡いピンクとブルーの二色があります


( 撮影日:2025年5月25日 )



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする