5/11、光則寺のヤマアジサイには少し早いかと思い、
北鎌倉駅から歩いて海蔵寺、浄光明寺へ行ってきました。
海蔵寺ではバイカウツギ、浄光明寺ではボダイジュの花が咲いているかもと期待をして“いざ!鎌倉”
亀ヶ谷切り通し
切り通しを抜けた先の民家の生垣に斑入り葉のテイカズラが咲いていました
道ばたにも小さな花たち
横須賀線・扇ガ谷ガードを抜け海蔵寺への道へ
疎水沿いのアジアンタムの葉で休憩中のカワトンボ(?)
いい匂いがすると思ったら、スイカズラの金銀の花が咲いていました
道沿いの疎水の壁で咲いているゲンペイコギク、逞しい!!
海蔵寺の駐車場はいつも寄る場所
大きな洞穴(やぐら・・・かも)の入り口を飾るように咲くハコネウツギ、
今年は特に花付きが良くとてもきれいでした
こちらは洞穴の右手を飾るミツデイワガサ、遠目にはコデマリそっくり
両社揃って
駐車場の入り口の楓の葉は赤ちゃんの掌のようにぷっくりしていて、
秋の紅葉は特に美しくて私のお気に入りです
海蔵寺山門手前、参道脇のガマズミ(かな?)がちょうど見頃でした
咲いていました!!バイカウツギ(梅花空木)
本堂脇にはシャクナゲも
薬師堂を背景にしたこのアングルはいつも撮ってしまいます
地層が露出している背景は谷戸の雰囲気を感じられます
底脱けの井の近くに立つ・・・
用水路では一度除去されたキショウブが復活し始めていました
浄光明寺(じょうこうみょうじ)の山門
ボダイジュ(菩提樹)の大木
蕾が付いていたのでそろそろ花が見られるのではないでしょうか
客殿前から不動堂を臨みます
客殿の脇を進むと仏殿や観音堂などがあります
客殿横から山門に向かって・・・
不動堂は静かに佇んでいる風情です
キクノハアオイ(菊の葉葵)
浄光明寺から鎌倉駅に向かう途中で偶然見つけましたが、大分広がっていました
繁殖力が旺盛のようです
毎年見られる白花のカタバミ
( 撮影日:2025年5月11日 )
高尾の花の整理がもう少し日にちがかかりそうなので、
先に日曜に行った鎌倉・明月院のシダレザクラをご紹介します。
土曜の高尾行で少し疲れたので、日曜はのんびり家で過ごすつもりでした。
が…お昼前から雨が降るとの予報を見て、
雨の中の明月院のシダレザクラを撮りたくなり、いざ!北鎌倉・明月院!!
ということで、傘を持って行ってきました。
**************
ちょっと枚数が多くなってしまいましたが、お付き合いください(*^^*)
定番のアングルです
ベニシダレはこれから見頃を迎えるはずです
ミツバツツジも雨に濡れて色鮮やかに
境内にはソメイヨシノは数本だけ
雫を纏った花の風情を撮りたくて♪
カエデの新緑と笹の葉のコラボレーション
カイドウの花は終盤でした
雨が上がり、青空が・・・
**************
明月院から少し先に行った道の途中に、たくさんのショカッサイの花
門前向いの家の方(?)がいつも活けておられる花も楽しみのひとつです
桜の老木に種が飛んだのか、姿勢がとても良いタチツボスミレです
明月院通りの脇の水路で餌探し?
円覚寺・白鷺池の桜
ずいぶん剪定され、なお且つ樹勢の衰えが目立ってきましたが
今年も花を咲かせていました
( 撮影日:2025年4月6日 )
明月院の後は近くの浄智寺へ…
境内ではちょうどイベント「鎌倉竹日」をしていたので、
撮りたいものだけを撮って退出しました。
山門横のシダレザクラはちょうど見頃でした
裏山のサクラとシダレザクラの重なりがきれいでした
本堂の裏側の庭には立派なスミレが…♪
ふかふかの苔の上でタチツボスミレが気持ちよさそう
竹林にもスミレ
大木のタチヒガンザクラもちょうど見頃でした
境内のソメイヨシノと裏山のサクラ
カエデの新葉が清々しい
岩の割れ目から育った白いツバキ
( 撮影日:2025年3月30日 )
3月最後の日曜日、鎌倉・明月院の枝垂れ桜が気になって行ってきました。
春の花の開花が遅れていたのと同じ、2分咲き程度でした。
でもショカッサイ、バイモ、カイドウなどが咲いていたので、
楽しむことができました。
明月院通りのソメイヨシノ
レンギョウの黄色い花が出迎えてくれました
散策路脇はショカッサイ
ヤブツバキとクロモジ、どちらもたくさんの花を付けていました
八重のシダレザクラ
本堂への小路はカイドウの花のトンネル
カエデの大木の根元に群れ咲くタチツボスミレ
明月院のバイモは花冠が開いていて小ぶり…かな
6月が主役の紫陽花は芽吹きの季節です
シュンラン
サクラではないような・・・
近づけなかったので、分かりませんでした
ミヤマウグイスカグラ
ソメイヨシノ
帰り道、明月院通りのカエデの花
( 撮影日:2025年3月30日 )
3/23(日)に行った多摩森林科学園や大光寺、
片倉城跡公園で撮った花をアップする予定でした。
でも、今日、思い立ってコンパクトデジカメ1台を持って
鎌倉の花の様子を見て来ましたので、先にアップをしちゃいます。
***************
鎌倉駅は休日かと思うくらい人が多くてびっくり!
春休みということも関係しているのかなぁーなどと思いながら、
大仏方面行のバスに乗り、長谷観音で下車
長谷観音の枝垂桜が気になりつつも、やはり観光客らしき人の波…
人混みを避け、長谷寺はパス。。
いつもの光則寺へいざ!!
山門前のソメイヨシノは5分咲き程度
シデコブシは見頃を少し過ぎた感じでしたが、
たくさんの白い花をつけていました
ミツマタとカイドウと本堂
ツバキも様々な品種が植えられています
本堂前の海棠は6,7分咲き…の感じ
4/8のお釈迦様の日までもつでしょうか…
(キランソウ)
日朗上人の土牢への石段脇にも様々な花が咲いています
石牢がある裏山からの景色
若木のカイドウも花を付けています
( 光則寺 )
***************
鎌倉で一番に咲くシダレザクラは未明の強い雨に打たれたのか
ちょっと色褪せて見えました
( 本覚寺 )
***************
(ヤブツバキ)
ソメイヨシノは早や満開目前
楓も葉を展開しています
(カイドウ)
名残惜しいけれど、結婚の前撮りのカップルのお邪魔にならないよう退散
( 妙本寺 )
**************
(リキュウバイ)
(ボケ・クサボケ)
(イワガラミ)
参道には様々な品種のツバキ
(クサボケ)
(ヒマラヤユキノシタ)
( 大巧寺 )
**************
( 撮影日:2025年3月28日 )
撮影日が少し後戻りをしますが、
2/16に長谷寺へ行った帰りに隣の光則寺へ…
色々お世話になった花守さんが常駐されなくなってから
少し足が遠のいてしまっているのですが、
桜の季節、ヤマアジサイの季節になれば行かずにはいられないのです(^^♪
山門を入ると馬酔木(あせび)と山茶花(さざんか)が出迎えてくれました
もう少しすると、花海棠(はなかいどう)にバトンタッチです
作業小屋の素心蝋梅(そしんろうばい)はまだまだ元気!
節分草(せつぶんそう)は少し見ごろを過ぎていましたが・・・
かわいくて、撮らずにはいられません
白梅
紅梅
侘助椿「数寄屋」
藪椿
素心蝋梅?蝋梅??
咲き進むとガク片全体が赤みを帯びてくるのかもしれませんね
駐車場入り口手前の土手には2種類の椿が植えられています
そのうちのひとつ、たぶん乙女椿(おとめつばき)の仲間?
純白の花弁なのですが、花が落ちる前の色合いも素敵でお気に入りなんです
*************************
参道に咲いていた花をご紹介
長谷寺から光則寺に入る道ばたに、もうコゴメイヌノフグリが咲いていました♪
参道脇にオオイヌノフグリ
民家の入り口に真っ白なオキザリス(?)
( 撮影日:2025年2月16日 )
義妹と行った長谷寺の帰り、久しぶりに鎌倉駅前にある大巧寺(だいぎょうじ)に寄りました。
ちょうど椿が数種類咲いていたので撮影。
枚数は少ないですがアップします。
師人(もろひと)
銀閣寺(ぎんかくじ)
小さなお寺ですが、参道脇には様々な花が植えてあり、
季節ごとに楽しめます
ロゼ・フローラ
ピンクの小さな花を、これでもかというほどつける品種です
他で見ても、私がすぐに判別できる数少ない椿です
花大臣(はなだいじん)
桃雀(ももすずめ)
富山産
一重、猪口咲きの極小輪
極淡い桃色の花ですが、
春暖かくなってから咲く花は色が濃くなる性質があるそうです
樹は矮性で枝葉が密につき、花付きも良いのが特徴です
( 撮影日:2025年2月25日 )
コンパクトデジカメ Sony Cyber-shotで撮影をしたものです。
全くのカメラ任せ…軽快さと描写力にちょっと魅せられています(*^^*)
( 撮影日:2025年2月17日 )
*************************
河津桜(かわづざくら)
三角草(みすみそう)
(カンアオイの花?)
河津桜
( 撮影日:2025年2月25日 )
梅の花が咲き進んだのではないかと思い、
またしても「いざ!鎌倉!!」
予想通り彩りを増した長谷寺で撮影を楽しんできました。
お散歩気分で見ていただければうれしいです。
ミスミソウ
億両/ミヤマシキミ
*************************
明日は、翌日、友人を案内した際に
コンパクトデジカメで撮ったのをアップの予定です
引き続き見ていただければ・・・♪
( 撮影日:2025年2月16日 )
今朝は雲が多い空でしたが、少しずつ晴れ間が見えてきて暖かかったので“いざ、鎌倉!”
長谷寺と光則寺に行ってきました。
撮れたて今日の長谷寺の梅を2枚ほどアップします
いつものように人が多くて・・・
人が入らないように撮るのが大変でした
*************************
ここからは、1/26撮影の光則寺の花散歩です(^^♪
作業小屋の脇の素心蝋梅(そしんろうばい)は見事です!!
中心の赤が鮮やかな蝋梅
花は小ぶりですが、青空に映えてきれいです
山門手前は色が濃い目の素心蝋梅(そしんろうばい)
毎年楽しませてもらっています
初雁?
侘助椿・数寄屋(すきや)
初雁
池の畔の椿・太郎冠者(たろうかじゃ)
光則寺にはたくさんの蝋梅や素心蝋梅の木があり、それぞれ花の色や形などが違うので、
ついつい夢中になってしまいます
蝋梅
蝋梅と素心蝋梅の中間?
上のふたつは素心蝋梅…ですね
*************************
帰り道にちょっと寄った収玄寺で♪
水仙です
( 撮影日:2025年1月26日 )