goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の焼酎評価

焼酎の美味しさ・面白さをご紹介しています。どうぞゆっくりとご覧ください。

八海山

2006年04月24日 | 日本酒
蔵元:八海醸造株式会社
住所:新潟県南魚沼市長森
度数:15度以上16度未満
原料:米・米こうじ・醸造アルコール
入れ目:180ml

 伊勢五で「はちまんろかせず」をねらって朝から並んだ際に、レジにおいてあったのを見つけて何となく購入した。新潟にはいろいろな日本酒があるので一度行ってみたいが、さすがにあっちの方に出張は無い。旅行で行くか・・・。

ほうらいせん

2006年04月22日 | 日本酒
蔵元:関谷醸造株式会社
住所:愛知県北設楽群設楽町
度数:15度以上16度未満
原料:米・米こうじ・醸造アルコール
入れ目:180ml

 森伊蔵メールの花見オフ会の際にルナ様がプレゼントしてくださった焼酎。確か「300円以下のカップ酒で一位をとった日本酒」とおっしゃっていたのを覚えている。(間違えていたらごめんなさい)カップ酒にちょっとずつはまりだしている私にとっては非常に嬉しいプレゼントであった。

雪っこ

2006年04月19日 | 日本酒
蔵元:酔仙酒造株式会社酔仙工場
住所:岩手県陸前高田市高田町
度数:20度以上21度未満
原料:米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
入れ目:180ml

~缶より~
 雪っこは、白く濁った原酒を冬季醸造期間中のみ製品に仕上げたものです。生まれたてのトロリとした旨さと酵母や酵素が活きている「生のお酒」ですが卓越した日持ちの良さが特徴です。
 冷たいものをそのまま頂くほかに、甘酒風に調整したり、数滴のライムなどで素敵な楽しみ方もできます。しかし何と言っても生です。開封後はできるだけ早めにお召し上がり下さい。開封前のものでも気温・室温により冷所保存をお願いします。

 いつもは焼酎だが、パソコンが壊れている間、いろいろお酒を購入した。その紹介もやっていきたい。
 岩手~宮崎出張の際に購入したカップ酒。これを買った店は佐藤の特約店であったが、全然出してくれなかった。それに店頭に置いてあった「十四代龍の落とし子」も売ってくれなかった。というちょっと苦い思い出のある酒屋さんで購入した。缶に「活性原酒」と書いてある。缶に書いてある説明を読んだ限りでは、早めに飲んだ方がいいだろう。

こなき純米

2006年03月07日 | 日本酒
蔵元:千代むすび酒造株式会社
住所:鳥取県境港市大正町
度数:16度以上17度未満
原料:米・米こうじ
入れ目:180ml

 これが飲みたかったんです。私の行く酒屋さんにお願いして、入荷して貰いました。瓶に「妖怪泣かせの超辛口」とある。果たして私は飲めるのかな?私は甘い日本酒が好きなので、カップ酒で良いのがあったら教えて下さい。

福千歳

2006年03月06日 | 日本酒
蔵元:田嶋酒造株式会社
住所:福井県福井市桃園
度数:15度以上16度未満
原料:米・米こうじ
精米歩合:麹米60%・掛米65%
入れ目:180ml

 ここからは近所の酒屋さんに売っている日本酒です。私が焼き鳥やギルドの焼酎を買う店で、最近までカップ酒を扱っていなかったが、リクエストが多く扱う様になった。そんなわけで試しに購入した。瓶に「福を呼ぶ」とあるので、是非呼んで欲しい。酒飲んで福が来ればそんなに良いことはない。もちろんこれを飲む前に「あやかし福助」を飲んでみます。
~瓶より~
 福千歳の「山廃仕込」は、自然の力を活かした乳酸育成方法で、昔ながらの伝統を守り続けています。

松の寿

2006年03月05日 | 日本酒
蔵元:株式会社松井酒造店醸
住所:栃木県塩谷町
度数:15.0度以上15.9度以下
原料:米・米こうじ・醸造アルコール
入れ目:180ml

 旅行先で唯一飲みました。飲食店で一合580円。このカップは250円。利益が沢山ですね。なんだかんだ言ってすいすい飲んでしまった気がします。寒かったから、熱燗が美味しかった。

東力士 にごり酒

2006年03月04日 | 日本酒
蔵元:株式会社島崎酒造
住所:栃木県那須郡烏山町
度数:15度
原料:米・米こうじ・醸造アルコール
入れ目:180ml

 東力士第3弾。濁っています。日本酒に詳しい方に質問です!この濁り酒というのは、混ぜて飲むものでしょうか?それとも上澄みを楽しんで、その後濁っているところを飲むのでしょうか?この白いのは何?

東力士 ふるさと

2006年03月03日 | 日本酒
蔵元:株式会社島崎酒造N
住所:栃木県那須郡烏山町
度数:15度
原料:米・米こうじ・醸造アルコール
入れ目:180ml

 東力士第2弾。この写真は日光の華厳の滝。ちなみに旅行は鬼怒川温泉に行ったのでニアミスです。華厳の滝は小学生の修学旅行で一回行ったことがあるが、あまり良く覚えていない。これは1本250円。店によって価格が違ったが、一番安いところで買えたので満足です。

東力士 しぼりたて

2006年03月02日 | 日本酒
蔵元:株式会社島崎酒造N
住所:栃木県那須郡烏山町
度数:19度以上20度未満
原料:米・米こうじ
精米歩合:60%
麹米:トドロキ早生
掛米:トドロキ早生
入れ目:180ml
日本酒度:-3
酸度:1.9
アミノ酸度:1.6

 先日栃木県へ旅行に行った時に購入した日本酒。ちょっと数日間はカップ酒をアップします。今回旅行でカップ酒を4本購入したのだが、そのうち3本は「東力士」という名前が付いていた。旅行先では殆ど焼酎で、あとはビールばっか。最後の日に日本酒を1合飲んだだけ。今度いろいろ旅行に行ったら、旅行先でのカップ酒を買ってこよう。
~缶より~
「しぼりたて」とは、発酵した新酒をしぼり機に掛けて流れ出た原酒を云います。生の新鮮な香りと味をそのままアルミ缶詰にしました。生酒の風味を冷やのままお楽しみ下さい。

菊正宗 ひやし樽酒

2005年12月13日 | 日本酒
蔵元:菊正宗酒造株式会社
住所:神戸市東灘区御影本町
度数:14%以上15%未満
原料:米・米麹・醸造アルコール
精米歩合:70%
入れ目:300ml
日本酒度:+3.5
使用酵母:キクマサ酵母
酸度:1.3
味わい:やや淡麗・辛口

 これもスーパーで普通に売っていた日本酒。えらく安かった気がする。ラベルがオシャレな感じで気に入って購入。飲んでみたが、なかなかいけると思った。蔵本さんのHPへのURL記載あり。http://www.kikumasamune.co.jp/taru/hiyashi
 お待たせしました。明日からは焼酎の評価に戻ります。

ラベル裏面より
 辛口の本醸造酒を吉野杉の酒樽に貯蔵し、一番香りの良い飲み頃に瓶詰めしました。爽やかな天然の杉の香りが、コクのある辛口の菊正宗に調和し絶妙のハーモニーを奏でています。(冷やしてまたは常温でお召し上がり下さい)

斬九郎

2005年12月12日 | 日本酒
蔵元:合資会社宮島酒店
住所:長野県伊那市
度数:15.0度以上16.0度未満
原料:米・米麹
精米歩合:59%
入れ目:720ml

 第1種作業環境測定士の筆記試験が終了した時に、自分に対してお疲れさまの意味を含めて購入した日本酒。いつもは小瓶であったが、珍しく4号瓶で購入をした。ぼちぼち美味しかった気がする。
 どうも日本酒は味が覚えられないな・・・。

~ラベルより~
鈍を斬り、暗をきり、貧をきり、慢をきる。
怠を斬り、憂をきり、愚をきり、悪ときり、
そして己の弱さを斬る。
しかし肩ひじ立ててばかりでは身がもたぬ。
今宵、好みの酒でしょいと盃でもかたむけ、
酔に浸ろうか、斬九郎。

黒松白鹿 吟醸

2005年12月11日 | 日本酒
蔵元:辰馬本家酒造株式会社
住所:兵庫県西宮氏建石町
度数:13度以上14度未満
原料:米・米こうじ・醸造アルコール
精米歩合:60%
入れ目:300ml

 スーパーで普通に売っていた日本酒。でもスーパーでは一番高い日本酒だった。たまたま特売日で安かったために購入。実際飲んでみたが、感動を覚えるまでの感想ではなかった。日本酒自体冷やでしか飲まないので熱燗にしたらどう変わるかが解らない。
 さて、焼酎評価で日本酒ばかりを紹介してきたら、だんだんアクセス数が落ちてきた。あと数日で日本酒紹介が終わるので、それからが皆さんの楽しみになります。

とらじの唄

2005年12月10日 | 日本酒
蔵元:中埜酒造株式会社
住所:愛知県半田市東元町
度数:6度
原料:米・米こうじ
精米歩合:70%
入れ目:300ml

 自然発泡のお酒。初めて購入をしてみたが、これはとても飲みにくかった。焼酎は多少あわなくても飲めるが、日本酒は全然合わないともの凄く飲むのが辛くなる。ある酒屋さんに自然発泡のお酒は全然飲めないと言ったところ、その銘柄一つで全てダメだというのはダメですよ!と窘められた覚えがある。というわけで、今度他の自然発泡のお酒を是非見つけたら飲んでみようと思う。

特別本醸造 屋久島

2005年12月09日 | 日本酒
蔵元:新中野工業株式会社 宝真珠蔵
住所:山口県周南市平野
度数:15度以上16度未満
原料:米・米こうじ
入れ目:300ml

 焼酎にも屋久島というものがあるが、まだ飲んだことはない。買うきっかけは屋久島の水を使った焼酎「三岳」が好みであったため、これもおいしいだろうと勝手に想像して購入した。ラベルに「屋久島縄文水で醸した究極の酒」と書いてある。ほかに「1000日低温貯蔵酒」とも書いてある。そんな私の希望を満たしてくれるかのように、非常に美味しかった。詳しい味などは全然分からないのだが、とにかく「美味しい」という感想。十四代に近い味?とか勝手に想像してしまった。

越後 お福 純米無濾過原酒

2005年12月08日 | 日本酒
蔵元:お福酒造株式会社
住所:新潟県長岡市横枕町
度数:17度以上18度未満
原料:米・米こうじ
精米歩合:65%
入れ目:180ml

 日本酒には色々種類があって難しいな~。これは「純米無濾過原酒」。「お福」という名前が何となく私の心を導いて購入しました。私だけだと思いますが、これをみると「おしん」を思い出します。なんとなしに日本酒を飲みたい時にこのようなカップ酒が非常に役立ちますね。カップ酒に乾杯!