goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の焼酎評価

焼酎の美味しさ・面白さをご紹介しています。どうぞゆっくりとご覧ください。

麒麟山

2009年04月02日 | 日本酒
蔵元:麒麟山酒造株式会社
種類:本醸造
住所:新潟県東浦原郡阿賀町津川
度数:15度以上16度未満
原料:米・米麹・醸造アルコール
入れ目:180ml

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

カップ日本酒第二弾です。こちらも綺麗なラベルだったので購入をしてきました。辛口の日本酒らしいです。辛口の日本酒でも、焼酎ばかり飲んでいる私にはほとんどが甘口に感じるので、それほど気になりません。

魔王セットです。


最近よく売っていますね。


若干高いですが・・・。


佐藤麦が売っています。定価より100円位高いですが、特約店が近くにない方はお買い得だと思います。


越後鶴亀

2009年04月01日 | 日本酒
蔵元:上原酒造株式会社
種類:純米酒
住所:新潟県新潟市竹野町
度数:14.0度以上15.0度未満
精米歩合:60%
原料:米・米こうじ
入れ目:180ml

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

先日新潟に旅行に行きました。私が旅行に行くと必ず天気が悪いのですが、今回も天気が悪いのだろうな~と思っていましたが、そんな私の予想通りずっと雪でした。
ラベルが非常に綺麗で、縁起がよさそうだったのでこの日本酒を購入しました。これから数日間はカップ日本酒の紹介になります。

今日は限定ラベル品です。








腰古井 本醸造

2009年03月31日 | 日本酒
 先日紹介しました上撰と一緒に頂いた日本酒です。こちらも同じ千葉県産の日本酒です。造りは吉野酒造さんで造られています。千葉県の勝浦で造られています。勝浦と言うと、昔釣りに行っていたことをよく思い出します。そのころはメジナを釣っては家に持って帰り、塩焼きにして食べました。最近釣りに行っていないので、そろそろ行きたいですね。会社の友人と一緒に釣りに行く話をしていますので、その機会に釣りに行って、色々と釣って帰りたいと思います。ま、釣れるかどうかはわかりませんが(笑
 され、今日は私のお世話になった方の送別会です。ですので会社で飲み会となるので、色々なお酒を持ち込んで盛大に盛り上がろうと思っています(笑

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

今日は赤霧島特集です。最近丁度発売の時期ですね。









腰古井 上撰

2009年03月30日 | 日本酒
 私のブログを見ていただいている方から頂いた日本酒です。この腰古井は我が千葉県産の日本酒となります。カップでは頂いたことがありますが、ちゃんとした一升瓶で飲むのは初めてです。
 日本酒にも色々な種類(本醸造とか大吟醸とか)があるらしいのですが、以前友人に色々と教えてもらいましたが、全然頭に入りませんでした。折角頂く私の知識が少なくて申し訳ないのですが、ゆるゆると頂こうと考えています。
 千産千消という言葉が千葉県にはあります。千葉県のものは千葉県で消費しましょうということです。少なからず、これで協力できることに安心できます(笑

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

こんなのあるんですね。
魔王の益々繁盛ボトルです。ちなみに空ビンらしいです。


さらに魔王ののぼりもありました。



越乃景虎 なまざけ

2009年03月05日 | 日本酒
蔵元:諸橋酒造株式会社
種類:本醸造
住所:新潟県長岡市北荷頃
度数:15.0度以上16.0度未満
麹米:新潟県産五百万石
精米歩合:65%
原料:米・米麹・醸造アルコール
入れ目:180ml

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

カップ日本酒第五弾です。実は今回の中で一番楽しみな銘柄です。秋口に発売される日本酒なので少し古いのですが、なまざけは私は大好きなのでこちらも早く頂きたいと思います。

飛露喜 特別純米無ろ過生原酒

2009年02月04日 | 日本酒
 先日寿28度を買いに行った際に、何となく店内をぶらぶらしていて購入した日本酒です。十四代とこの飛露喜はよく聞きますので、何となく知っていました。
 十四代の2種類は飲んだことがあります。この飛露喜は今まで何回も売っているところを見ましたが、すべてスルーしていました。今回購入したのは「生原酒」の文字が見えたので購入しました。
 何回か日本酒を飲みましたが生酒は私に結構合うようです。そのためにこのお酒を購入しました。まだ冷蔵庫で寝ていますが、そのうち開封して飲みたいと思います。

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールでした。マガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

竹翁が売っています。買い逃した方はどうぞ。


▲10月21日のダレヤメ ~たまには日本酒もいいんじゃないの?~

2008年10月21日 | 日本酒
 こんな私でも日本酒をたまに飲みます。何故かすごく日本酒を飲みたくなる日があります。そんな時にはちょっとした日本酒を購入して飲むことがあります。さつま国分の新焼酎を探しに行ったのですが、残念ながら行った店にはなく、手ぶらでお店を出るのはなんだったんで、日本酒を購入してきました。今は「ひやおろし」の時期みたいですが、日本酒に詳しくない私にはよく解りません。
 そんなわけで(どんなわけ?)小瓶を2本ほど購入しました。両方で千円ジャストと結構なお値段がしますね。とりあえず黒龍をひやで飲んでみましたが、思っていたよりは・・・。と言った感じです。もう少し甘みが欲しかったです。九頭龍はお燗がいいとお店の人に勧められたので、そうやって飲もうと思ったんですが、温める徳利もなかったので、次の機会にしたいと思います。
 肴もなんかいいものをと考えていたのですが、二十日大根が8本で100円と超安かったので、それをチョイスしました。立派に葉っぱも付いているので大満足です。大根部分をスライサーで薄く切り、塩モミをします。葉っぱは虫食い部分を捨ててざく切りにして、一分程度塩を少量入れたお湯で湯掻きます。我が家は子供がいるので薄口にするために塩モミをした部分を水洗いします。両方に水分がかなり含まれているので水分を絞ってから、オリーブオイルをかけて、玉ねぎドレッシングをかけて混ぜて出来上がりです。

 結構美味しいです。子供にほとんど食べれらちゃいましたが、よしとしましょう(笑。こんな感じで超安い肴もいいですよね。
 金曜~土曜で、会社の社員旅行になりますが、土曜日に二男の運動会のために、今回は社員旅行を欠席します、月曜日は有給休暇をとってるために、久々の四連休になります。できるだけ子どもと遊んであげたいですね。それでなくても仕事が忙しくて土日限定のパパなので(笑

ランキングは気にするのを止めました。いままでクリックをしてくださった方々ありがとう御座います。一度でも一位になれたのは皆さんのおかげです。本当にありがとう御座いました。

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

黒龍大吟醸しずく

2007年11月30日 | 日本酒
 今日は日本酒です。黒龍の大吟醸「しずく」になります。友人から別格の日本酒だから飲んでみなと言われて呑んでみました。今週の火曜日からフォークリフトの資格を取りに行っていたのですが、今日無事に合格したので、祝い酒と言うことで開封しました。大吟醸を飲むのは初めてなので、ちょっと期待しながら呑みました。
 いや~、美味しいですね。本当に美味しいです。4合瓶で5250円と高いですが、なんだか知らないですが凄く納得できます(笑。これは良いですよ。以前十四代が美味しいと書きましたが、こちらの方が好みかも知れません。今の季節しか販売されない日本酒なのが残念ですが、出来たらまた来年も飲みたいですね。

生もとのどぶ

2007年10月27日 | 日本酒
 今日は日本酒の紹介です。焼酎ブログで日本酒の紹介というのも、少々変です(笑
 私はたまにですが、日本酒が凄く飲みたくなるときがあります。最近一日一個カップ日本酒を飲んでいましたが、今回なじみの酒屋さんから、日本酒を二本送ってもらいました。これはそのうちの一本です。これは、森伊蔵メールの掲示板にのっていたお酒(だと思います)で、何となく覚えていたので、今回購入させてもらいました。日本酒の知識は皆無ですので、濁っているという事も全然知りませんでした。酒屋さんに甘口が好きと連絡して、タンクの種類を選んでもらって、送ってもらいました。
 アルコール度数は15度、精米歩合65%、製造は奈良県になります。スペックを載せましたが、意味が全然わかりません(泣。濁っているお酒を昔呑んでみたことがあるのですが、それとは全然印象が違います。こちらの方が荒いと言うか、呑んでみて口の中に刺激が強いですね。今日は仕事がお休みだったので、ゆっくりと4杯呑みました。このような濁り酒は、やっぱり飲む前に振って呑むのでしょうか?わからないので、とりあえず振らないで2杯、振って2杯呑みました。
 ま、たまには日本酒も良いですよね。先日社員旅行で北海道に行ったときも、折角なので、地酒を飲んできました。千葉県民ながら千葉県の地酒を殆ど飲んだことがない罰当たりものですが、ま、そのうち呑んでみたいと思います。

十四代(吟撰 播州山田錦)

2007年08月11日 | 日本酒
 入手が難しい日本酒「十四代」です。今回はルナ様のお力添えがあって入手することが出来ました。一度純米吟醸無濾過を呑んでから、十四代にはまってしまいました。滅多に入手できる銘柄ではないので、運良く入手できることがあったら、すぐに呑んでしまっています。日本酒は冷蔵保存しなければならないので、私のように室温で保存する者は、あまり沢山ストックすることが出来ません。今飲みながらこの記事を書いていますが、やっぱり美味しいですね。凄く私に合う日本酒だと思います。ある程度の焼酎を飲んだら、日本酒も多少は飲んでみたいと思う今日この頃です。

越後杜氏

2006年05月06日 | 日本酒
蔵元:金鵄盃酒造株式会社
種類:本醸造
住所:新潟県中浦原郡村松町
度数:15.0度以上16.0度未満
麹米:新潟県産五百万石
精米歩合:65%
日本酒度:+4
酸度:1.4
アミノ酸度:1.2
使用酵母:協会7号酵母S-3
原料:米・米麹・醸造アルコール
入れ目:180ml

 何となく立ち寄った酒屋さんでパンダカップと一緒に購入した。新潟のカップ酒は多いなぁ~。種類もいっぱいあって把握することができません。というわけで、カップ酒の参考書として、「Theカップ酒ベストセレクション900」という本を購入した。これで日本酒を勉強していきます。とはいうものの、私は焼酎党ですのであしからず。出張の時に威力を発揮すると思います。

~Theカップ酒ベストセレクション900より~
 全国の越後杜氏が競う第37回自醸清酒品評会で主席総裁賞を受賞するなど、ベテラン越後杜氏の技が活かされている。越後杜氏本醸造辛口カップも地元の酒と水の旨さが引き立つ、酒所新潟らしい淡麗辛口。

御代櫻

2006年05月06日 | 日本酒
蔵元:御代櫻醸造株式会社
種類:普通酒
住所:岐阜県美濃加茂市太田本町
度数:15.0度以上16.0度未満
麹米:岐阜県産米
精米歩合:70%
日本酒度:+1
酸度:1.3
アミノ酸度:1.3
使用酵母:協会901号
原料:米・米麹・醸造アルコール
入れ目:180ml

 但馬杜氏の元で修行を積んだ、若い自社杜氏により、全国新酒鑑評会で金賞受賞を積み重ねている日本酒。「御代櫻」の通称で「パンダカップ」として呼ばれているが、最近のカップ酒ブームの中でもかなり高い人気を占めているらしい。このカップだったら飾っていても面白い。

腰古井

2006年05月06日 | 日本酒
蔵元:吉野醸造株式会社
種類:推奨ワンカップ
住所:千葉県勝浦市植野
度数:15.0度以上16.0度未満
麹米:コシヒカリ
精米歩合:65%
日本酒度:+3
酸度:1.4
アミノ酸度:1.5
使用酵母:協会901号
原料:米・米麹・醸造アルコール・糖類
入れ目:180ml

 千葉県のカップ酒第4段。瓶を見た瞬間、私は「古酒櫻井」と間違えた。古酒櫻井のカップ酒が売っていたら、迷わずに10本位購入しただろう。この「腰古井」は結構いろいろな飲食店からコンビニで見かけることができた。多分これが一番有名に飲まれているのだろう。しかし、千葉県のカップ酒は全て210円以下、今回4本購入したが全部で820円弱だった。財布に優しいお酒で非常に嬉しいです。



吉壽

2006年05月06日 | 日本酒
蔵元:吉崎酒造株式会社
住所:千葉県君津市久留里市場
度数:15度以上16度未満
原料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
入れ目:180ml

 千葉県カップ日本酒第3段。これは一店舗でしか見かけなかった。「松の寿」と同じ感じで瓶への印字がされている。次に紹介する「腰古井」に非常に似ているので、危うく間違いそうになった。千葉県の地酒ながら、私の住んでいる場所ではなかなか見つからないので、今度はいつ買えるかな?

十四代(純米吟醸 龍の落とし子)

2006年04月25日 | 日本酒
 私の飲んだ十四代の二つ目。前回と同じく全て冷やで頂いた。純米吟醸無濾過に比べれば辛いと思う。前回と同じで、ちっちゃいコップで毎日のように飲んでいたので、時間はかかったが、焼酎を飲んで最後の締めにこれくらいの量を飲むのが一番良いかもしれない。十四代では本丸が一番美味しいと聞くので、是非一度飲んでみたい。今度都内に出かけるときにでも十四代が飲めるお店に行ってみよう。
 龍の落とし子は岩手出張の際にも見つけた(4号瓶)が、店員さんが売ってくれなかった。それに私が唯一買える可能性のある横浜のお店では、ポイント制になってしまった。そんなわけでちょっと因縁のあるお酒。
 これはきたけ様に譲って頂いた。本当に美味しかったです。十四代は日本酒初心者の私でも全然美味しくいただけますね。