goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の焼酎評価

焼酎の美味しさ・面白さをご紹介しています。どうぞゆっくりとご覧ください。

▲2月4日のダレヤメ ~川越壺小分けで還暦に乾杯~

2007年02月05日 | いろいろ
 2月4日~2月5日にかけて茨城の大洗に旅行に行ってきました。私の母親が還暦になったので、そのお祝いのために旅行に連れて行ってあげました。旅行に連れて行ってもらえるという事は全く考えていなかったらしく、結構喜んでいたので、企画した甲斐がありました。
 朝早く起きて、母親の家まで迎えに行き、そのまま軽自動車で高速を走り茨城県まで爆走しました。風が強いため風にあおられて大変でしたが、何とか無事に茨城県まで到着しました。

 まず茨城県では大きな市場に行き、色々と酒の肴になる様なものを選んでいました。そこで私が気に入って購入したものです。左から「たこわさび」、「イカの塩辛柚子入り」「明太塩辛」です。

 「たこわさび」は酒屋でも結構おいてあるので、皆さんご存じの肴だと思います。美味しいですよね。結構速いペースで食べてしまいます。
 「イカの塩辛柚子入り」は、初めて見たので興味津々でした。丁度試食があったので食べてみたところ、奥さんが一目惚れをして買うことになりました(酒飲まないのに・・・・)
 「明太塩辛」は知る人ぞ知る超美味な肴です。私が以前ペンキ屋で働いていたときに、千倉に出張にいって、帰りに買ってみたところ旨すぎて涙が出た(一部誇張)肴です。それ以来見かける度に買っています。これ一本でご飯が何杯も食べられます。食べたことのない人は、是非一度お試しを!。損はさせません!

 肴を買って、気持ちよく歩いていると、面白いものを見つけました。蛤の殻に、ウニが乗って焼かれているではありませんか!昔から一度食べてみたいと思っていたので、見つけた途端に母親と奥さんに有無を言わさず全員分購入。食することとなりました。いや~美味しいですね。無類のウニ好きにはたまりません!

 その後その市場の回転寿司屋に行き、ネタの大きさにビックリしながら沢山食べました(美味しかったので写真取り忘れました)

 ホテルでは海がよく見える部家で、結構良い部家でした。料理は部家だしなので、みんなで水入らずでゆっくりと食べることが出来ました。

 今回の一番の目的鮟鱇鍋ですが、思ったほど「旨い!」というのはなかったです。ゼラチン質というので、あまり味はしませんでした。しかしだし汁は非常に美味しかった。初めは麦酒を飲んで、その後は自宅から持ってきた「川越壺」の小分け(正月にこっそり小分けしておいたやつ)をお湯割りゆったりと頂きました。


 子供の料理も結構豪勢でした。ある意味大人の料理よりも美味しそうでした(笑

 肝心のあんこう鍋の写真を取り忘れてしまった・・・(泣

 夜は私は丁度良い位に酔っぱらっていたのと、初めての車での運転手での遠出で、疲れていたため、9時前に寝ちゃいました(笑

 朝は6時に起きて日の出を見ました。景色が良いため日の出がちゃんと見えるんですね。本当に綺麗でした。また来たいなと思える珍しいホテルでした。

 朝食はバイキングでご飯を大盛り3杯食べて、周りの人に比べて一人だけお代わりの皿を何枚も重ねて、通りすがる人がみんな振り返るほど食べました。このときは私は豚になっていました(笑。何故か今日の朝食は沢山食べれました。いつもの5倍位は食べていたかも知れません。

 チャックアウトが終わり、ホテル近くのマリンタワーまで遊びに行き、昨日行った市場にもう一度行って食材を買い込んで帰路につきました。

 母親は思いの外喜んでくれたみたいなので良かったです。帰り道で酒屋によって「ひとり歩き黒博」を買って帰りました。結局酒のことは忘れられませんでした(笑

 というわけで今回の旅行は幕を閉じました。楽しい旅行になって良かったです。

焼酎PukiWiki

2007年02月01日 | いろいろ
下記アドレスに『焼酎PukiWiki』というサイトがあります。
焼酎PukiWiki
ここは森伊蔵メールの管理人様が運営する、「wikiを使ったみんなで作る焼酎サイト」です。
私もたまにアップしていますが、中々時間が持てずにアップできていない状況です。
私のブログを訪れて下さっている方々で、お時間ありましたら、このサイトへの書き込みをお願い致します。
まだまだ未熟な私なので色々と間違いがあるかも知れません。
ですのでいくらでも訂正をお願いします。

オフ会の開催

2007年01月21日 | いろいろ
今日はいつもの場所でオフ会でした。


皆さんで集まり、8時間近く飲んでいました。各方面から肴を送って頂き、有り難うございました。非常に美味しく頂くことが出来ました。本当に感謝致します。

大阪より


富山より


北海道より


山口より


湘南より


今日は珍しく、自分で飲んだお酒を、一つ一つ写真を撮っている余裕がありました。

~1杯目:流鶯~


~2杯目:造り酒屋櫻井~


~3杯目:岩倉幸悦~


~4杯目:海からの贈り物2004~


~5杯目:兼八原酒~


~6杯目:百年の孤独~


~7杯目:都乃泉~


~8杯目:平成元年~


~9杯目:鷲尾古酒~


~10杯目:八幡~


~11杯目:さつま寿原酒~


~12杯目:月の中~


沢山飲みました。明日は流石に休肝日にしたいと思います。

▲1月16日のダレヤメ ~かたつむり開封~

2007年01月16日 | いろいろ
このラベルのうたい文句が気に入りました。

~焦ることなく
  ゆっくりと
   ただその道を歩んでゆく
    時には立ち止まり
     目を瞑り
      そんなふうでいい~

今の私の心境に、凄く近いです。人間何事も無理はいけません。ゆっくり生きましょう。

▲1月12日のダレヤメ ~黒瀬開封~

2007年01月12日 | いろいろ
一升瓶で1600円程度と激安を誇る焼酎です。以前アップしたときには鹿児島酒造さんの製造と上げましたが、間違っていて、薩摩酒造さんのしょうちゅうでした。今日開封してお湯割りで頂いています。結構しっかりとした味ですね。名前から解りますが、黒麹を使用している焼酎です。
鹿児島では飲食店で流通している焼酎と聞きましたが真意は如何でしょうか?一升瓶で購入したため、消費するまで結構時間がかかります。

▲1月11日のダレヤメ ~泰明と特蒸泰明開封~

2007年01月11日 | いろいろ
 今日はうちの奥様の誕生日でした。仕事を早々に切り上げて、帰路につきました。会社の帰りにチーズケーキを購入して、ピザとチキンでお祝いをしました。こんな日は何か焼酎を開けたいと思い、先日購入した「泰明」と「特蒸泰明」を開封して、お湯割りで頂きました。
 味の評価は後日行うとして、久々に早く家に帰り子供と一緒にはしゃぎながら飲むお酒は美味しいですね。明日は金曜日。あと一日頑張ればお休みです。今日は深酒をしないで早めに寝ることとしましょう。

薩摩茶屋壺

2007年01月06日 | いろいろ
 これを見た方は「おやっ?」と思われたかも知れません。もちろんこのような商品は存在しません。先日飲み干した川越壺に薩摩茶屋を入れました。壺に入れてあそこまでまろやかな焼酎になるのならば、この薩摩茶屋も壺で寝かせてみようと思い、とりあえず試してみました。でも折角やるならば、出来るだけ凝ったものにしたいと思い、このような形になりました。これを一年近く寝かせたら、一体どんな味になるのでしょうか?楽しみですね。薩摩茶屋以外にも、「なかむら」や「侍士の門」、「伊佐美」なども寝かせてみたいですね。と言うわけで、これから川越壺は見つける度に購入して、この壺を増やしていきたいと思います。でも中々手に入らないんだよな・・・。

▲1月1日のダレヤメ ~川越壺開封~

2007年01月01日 | いろいろ
 明けましてオメデトウ御座います。今年もゆっくりながら焼酎の評価をやっていきたいと思いますので、何かお気づきの点がありましたら遠慮無く書き込んで下さい。
 今日は「川越壺」を開封しました。この壺関係は初めて飲みます。陶器での焼酎は「陶眠中々」や「よんよん」を飲んだことあります。しかし、壺で保管するとどうなるのでしょうか?とにかく美味しくなると言う噂は聞いていました。月の中亀も凄く美味しいらしいですね。いつかは手に入れた逸品だと思います。
 朝起きて、正月料理用にと買っておいた酢蛸や数の子を皿に盛りつけて、更に蟹、いくら、中トロ、コハダなど我が家にしては珍しくたくさんの料理で正月を迎えました。この家で正月を迎えるのは最後なので、まあいいでしょう。とりあえずこの「川越壺」をお湯割りで飲んでみました。ビックリする位美味しいですね。瓶とは全然違います。こちらの方が数段美味しく感じます。お湯割りで2杯頂いた後、今度はストレートで飲みました。これも美味しいですね。本当にすいすいと飲めます。
 夜にまたお湯割りで頂きましたが、やっぱり美味しいです。今日一日で4合以上は飲んでいるかも知れません。明日からはまた一日二杯ペースに戻します。皆様も飲む機会がありましたら、是非飲んでみて下さい。

 それでは皆様今年もよろしくお願い致します。

▲12月30日のダレヤメ ~アブラガニと毛蟹~

2006年12月30日 | いろいろ
 今日は朝イチで市場に行って来ました。正月前と言うことで人でごった返していましたが、長男と一緒に色々と買い出しをしてきました。タラバガニの肩が1500円、酢蛸の足で900円、マグロ中トロの柵で1000円。やっぱりそこら辺のスーパーで買うより全然安いですね。その中でも特に私が安くて気に入ったのがこれ(↓)です。

 お皿に3杯の蟹が乗っています。一杯は毛蟹です。これは一杯400円でした。4杯買ってきて、実家に3杯プレゼントします。もう2杯は残念ながらタラバガニではなく「アブラガニ」という蟹です。昔タラバガニのバッタものとして出回っていた蟹らしいです。タラバガニに比べて、非常に安い蟹です。味はちょっと違うらしいですが、幸いなことに私はタラバガニは殆ど食べたことがないので、味の違いがわかりません。タラバガニは上にも書きましたが一肩で1500円~2000円位します。しかしこの写真に写っているアブラガニは3杯で1000円でした。内子、外子、脳みそぎっしり、身もぎっしりです。写真には2杯しか写っていませんが、1杯目の味見をしたところ、あまりに美味しかったために、一人で一気に食べちゃいました。自制心を効かせて、ようやくこの写真が撮れました。
 私にとってはこのアブラガニで十分美味しくいただけます。3杯で1000円だったら、これからも見かけるたびに買おうかなとか思います。
 焼酎の事を書きませんでしたが、今日は「別撰神川」「別撰神川原酒」「なかむら」のお湯割りを美味しくいただいています。これは良いですね。一日で食べるのももったいなかったので、明日、明後日用の蟹も残してあります。楽しみですね。
 明日は一日買い物をして、正月の楽しみにしたいと思います。

▲12月23日のダレヤメ ~こうばことよんよんと紫美~

2006年12月23日 | いろいろ
 昨日富山より沢山蟹が届きました。この蟹はズワイガニの雌で、富山では「こうばこ」と呼ぶそうです。冷えたままカラをぱかっと開けて、内子を食べると旨いの何のって・・・(嬉。初日で6杯、二日目には残り全部食べちゃいました。かろうじて写真が撮れた次第です(笑。そんな美味しい蟹には「紫美」と「よんよん」で合わせてみました。ちなみに昨日は焼酎サーバーに入れておいた「萬膳」がお供でした。どれにしても大変美味しいですね。超幸せな気分で晩酌が楽しめました。あまりに美味しいので二日間とも飲み過ぎちゃいました(笑。
 富山からの美味しい蟹さんに乾杯!この場を借りて御礼申し上げます。有り難うございました!

▲12月20日のダレヤメ ~紫美開栓~

2006年12月20日 | いろいろ
 今日は最近異常なほどにネットオークションで値が上がっている紫美を開栓しました。ある意味今旬ですからね(笑。今日はお湯割りだけで頂きましたが、美味しいですね。普通に飲んでいて美味しいと思います。私の好みの味なので、普通に販売しているようでしたら、焼酎棚に並べると言う位に好みの焼酎だと思います。
 この焼酎は川越の抽選販売(4号瓶)に応募し、当選したときに、一本だけだと送料がもったいないと思い、終売になると聞いていて一緒に送ってもらった焼酎です。それがいまや川越を超えるプレ値になっているとは・・・・。まあそれはいいでしょう。ただ一つ言えるのは、私が飲んでみて気に入った焼酎で、これから飲みたいと思っていても終売のため購入できない。さらには異常なプレ値が付いたために購入できないと言うのが悲しいですね。多分探せばあるのでしょうけど、何かの機会にかけたいと思います。

▲12月19日のダレヤメ ~池の露と塩辛~

2006年12月19日 | いろいろ
 来年から組織変更があり、私はかなり大変なポジションになると言うことで、せめて年内は落ち着いて早く帰りたいと思い、出来るだけ子供と遊ぶ時間と晩酌の時間を取るようにしています。
 先日池の露の4合を購入したので、一升はのこしたままこちらを開けましたが、一日で2合半を飲んでしまいました。今日はもう一杯をお湯割りで頂き、明日には無くなると思います。肴は王道の塩辛。先日会社の忘年会で超美味しい塩辛を食べましたが、流石に100円だと、普通ですね。でもゆっくりと食べるならば、私にはこちらの方が合っている気がします。つくづく貧乏が身に染みついている気がします。
 味に関する評価は後日として、直感的に美味しいですね。私は好きな味です。まあ、テイスティングして気に入ったので購入したんですけどね(笑
 さて早いものでもう年末です。今年は良くやった!と思えるように、最後だけでも頑張っていきましょう。 

焼酎サーバー

2006年12月08日 | いろいろ
以前購入し、その時には底に穴が開いていて「月の中冬季限定」が全て流れ出てしまいました。交換をしてもらい、「月の中冬季限定」の代替品で「空と風と大地と」を頂きました。元々焼酎サーバーは欲しかったのですが中々良い物が無く購入しませんでした。今回オークションで購入をして、やっとサーバーを使えるようになりました。容量は800mlになります。4号瓶を入れる用に造られたものでしょう。
現在は萬膳が入っています。

味はどのように変わるのでしょうか?私には解らないかも知れません。多少なりともまろやかになれば嬉ですね。このようなサーバーから焼酎を注ぐだけでもなんだか美味しい気がします(笑