goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の焼酎評価

焼酎の美味しさ・面白さをご紹介しています。どうぞゆっくりとご覧ください。

▲9月23日のダレヤメ ~釣りの戦利品を肴に焼酎三昧~

2007年10月14日 | いろいろ
 ちょっと前の話になりますが、9月23日に館山の近くに釣りに行ってきました。昨年は真鯛を釣りに行って。一匹も釣れなく、当時の上司が釣った真鯛を一匹奪って帰りました。
(これですhttp://blog.goo.ne.jp/hamu830/e/cb645c3165c129b4114030c46fad6d0d)
 今年も同じメンバーで行きました。昨年と違うところはと言うと、私が全然連れなかったので、「青物五目」という釣りに行ってきました。青物(鯖、鰯、鰺等)を狙いに行く釣りで、他に色々と魚が釣れる(イサキ、ホウボウ、カワハギ、ウマヅラハギ、カンパチなど)釣りらしいです。全く釣れないことはほとんど無いので、なんだかんだで結構釣れるらしいです。真鯛のように難しい釣りではないので、何とか去年の挽回をしようと思い、意気込んで釣りに行ってきました。

 朝早く船に乗り込んで、ポイントに行って張りを垂らすと、すぐに友人がカンパチを揚げました。一緒に行った上司もイサキを釣りました。私の竿には全然反応もなく、何も起こらずに一人でお通夜のように静かにしていました。友人を見ると、なんだか知らないですが、一人で13匹も連続でふぐを釣っています。左の上司を見ると、好調にイサキを釣っています。相変わらず私の竿は全然反応がありません。

 そこである程度時間が経った後ポイントを変えました。上司は数匹釣っていますし、友人の桶の中はふぐだらけです。変わったポイントではイサキを釣るためのポイントだったので、ここで流れを変えようと思い、何とか頑張ってみました。やっとの事で当たりが来たと思いましたが、友人とのお祭りでした。次ぎに当たりが来たと思い、勢いよく竿をあげました。ここでやっとイサキが引っかかり、坊主は免れました。そのまま時間差はあるものの、イサキを5枚、ソーダ鰹を1枚、カワハギ1枚、あげることが出来ました。

 帰りに上司からホウボウ一枚とイサキを2枚頂き、友人からウマヅラハギを1枚もらいました。ちなみに私が釣った魚が全然少なかったので、あげられませんでした(泣。なんだかんだで終えた釣りですが、今年は坊主ではなかったので良かったです。また来年行きたいですね。今年は来月にハゼ釣りに行きますので、その時は是非頑張って釣りをしたいと思います。

 持って帰った魚は当然酒の肴になります。家に帰って、まずは30cm位のイサキを刺身にしました。



 次はカワハギとウマヅラハギの食べ比べです。ウマヅラハギの肝は大きかったのですが、カワハギの肝は・・・・。巨峰粒位の大きさでした(泣。両方食べ比べましたが、とても美味しかったです。どっちが美味しいのか?という感じではなく、どちらも全然美味しかったです。食べ方はもちろん刺身を肝醤油です。



 つぎにソーダ鰹です。これは塩焼きにして食べました。ちょっとぱさぱさしていましたね。友人は刺身で食べたそうですが、私も刺身で食べれば良かったです。



 最後に頂いた「ほうぼう」と、カワハギ・ウマヅラハギのあらを煮付けにしました。これも良い感じで出来上がっていましたので、美味しかったです。味付け方法も知らず、奥さんにかなり協力してもらって作ったのが功を奏したみたいです(笑



 折角の肴なので、焼酎も豪勢にしました。「月の中杜氏のお気に入り」→「栗東」→「栗東宮路」→「村尾」で楽しみました。釣りの疲れも加わって、これを飲み終わったときには、完全な酔っぱらいのできあがりです(笑



 久しぶりに楽しい釣りが出来ました。来月のハゼ釣りもそうなると良いんですけどね。今度は長男と一緒に行きます。酒を飲みながらやるので、電車での移動ですね。出来たらハゼの刺身を肴にして呑みたいと思います。

▲9月16日のダレヤメ ~我が家でのオフ会~

2007年09月18日 | いろいろ
 9月16日は日本各地から色々な方が我が家に訪れて下さいました。つい先日家を新築したのですが、その自宅の公開飲み会ということで、オッサン連中が集まって酒を浴びるほど呑みました。
 生憎ながら私と奥さんの手料理が皆さんの食のスピードに追いつかなく、肴がない状態でスタートとなりましたが、皆さんは初めて逢う人ばっかながらも、手探りで段々トークもヒートアップして、終いには酒飲みすぎて潰れる人も(笑。
 長男次男も沢山遊んでもらってかなり楽しかったみたいです。長男はトリックさんと又逢いたいと言っていました。また逢ってあげて下さい(笑

今回は沢山新築祝い焼酎を頂きました。














(>_<)恐縮です。

焼酎も色々と持ち込んで下さったので、充実した飲み会になりました。
さすがの私も飲みまくりました。
1杯目 ~極上森伊蔵~

2杯目 ~森伊蔵金ラベル~

3杯目 ~栗東~

4杯目 ~月の中亀~

5杯目 ~はちまんろかせず~

6杯目 ~なかむら(旧杜氏)~

7杯目 ~さつま寿旬~

8杯目 ~くらら~

9杯目 ~月の中杜氏のお気に入り~

10杯目 ~栗東宮路~


飲み過ぎました(笑。当然二日酔いです。
各地から届いた肴もまた美味しくて、またついつい飲んでしまいました。
皆様有り難うございました。これからも宜しくお願いします。

▲8月30日のダレヤメ ~誕生日だから古酒櫻井開栓~

2007年08月30日 | いろいろ
 ついに今日三十路に突入しました。何か同時開栓をと言うことで「古酒櫻井26号タンク」を同時開栓しました。

 やっぱり古酒櫻井は美味しいですね~。惚れちゃいます(笑。今の家は今日で引き払って明日新居に引っ越しますが、今までの今の家の生活を思い出しながら色々と物思いにふけってお酒を楽しんでいます。
 引越準備で殆ど片づけてしまったので、お湯割りも出来ず、ロックも出来ないのでストレートで楽しんでいます。古酒櫻井はストレートでも美味しく飲めるので気に入っています。3号タンクも飲んだことありますが、個人的には3号タンクの方が美味しい気がします。まだ飲んでいない21号タンクも楽しみですね。

▲8月22日のダレヤメ ~長男のおにぎりを食べながら月の中亀開封~

2007年08月22日 | いろいろ
 今日家に帰ってみると、長男から「パパ!僕おにぎり作ったよ!」との一声が。テーブルの上を見てみると、とても上手に出来たおにぎりがありました。その瞬間私の顔がほころんだことは言うまでもありません(笑。長男は「パパが帰ってくるまでご飯食べないで待っていたの!」と、残業で遅くなった私を気にしてくれていました。その気持ちが嬉しいですね。良い子に育ってくれました。

 パパとママの為に一生懸命おにぎりを造ってくれたその真心に拍手したいと思いました。この出来事が嬉しくて、何か長男におもちゃでも買ってあげたいと思うのは過保護でしょうか?(笑
 折角のご馳走なので、何か特別な焼酎を開けようと思っていたところ、良い焼酎がありました。「月の中亀」です。入手が難しいのですが、とある方のお力添えがあって手に入った焼酎です。家が出来上がってから呑もうと思っていましたが、つい今日は嬉しかったので開けてしまいました(笑。

 おにぎりの形はバラバラですが、とても美味しく頂けました。長男と一緒にわいわい話しながら食べました。一緒に一歳になったばかりの次男も美味しく頂けました。いつもの晩ご飯ですが、今日のご飯は格別に美味しかったです。
 これから先も心優しい健康な子に育って欲しいと思いましたね。親として色々な意味で嬉しくも考え直すことがあった一日でした。
 なんにしても今日は家族としての幸せさや大切さ、嬉しさを再認識した日でした。

▲7月22日のダレヤメ ~十四代鬼兜開封~

2007年07月22日 | いろいろ
 明日長男の5歳の誕生日です。残念ながら仕事がそれまでに終わるかがわからないので、一日早いのですが今日お祝いをしました。肴は長男の希望で「スシロー」の寿司です(笑。まずはエビス・ザ・ホップの緑缶を呑んで、その後は十四代鬼兜を開封しました。想像していた焼酎ではなかったです。呑んですぐ思ったのは「百年の孤独」と「天使の誘惑」が頭によぎりました。正直ウイスキーのような感じなので、ダメかな?と思いましたが、これは結構呑みやすい部類だと思います。
 その後はなかむらを呑んで、いつもの芋焼酎を飲みつつ、息子の寝顔を肴に呑んでいます。次男・長男と誕生日が続きましたが、二人とも毎年元気にこの日を迎えて欲しいですね。

▲7月21日のダレヤメ ~なかむらとなかむら嬢飲み比べ~

2007年07月21日 | いろいろ
 忙しい一週間も終わり、今日はゆっくりとお酒を飲みました。今日の晩酌は「なかむら」と「なかむら嬢」の飲み比べです。簡単な印象では、流石なかむらの原酒なので同じような味わいですね。ですがどこかが違います。それはこれからじっくりと見極めたいと思います。両方とも美味しいお酒なので、とても美味しく楽しく晩酌が出来ました。
 肴は「かつおのタマネギポン酢漬け」です。ウチの奥さんがかつおが旬の時に造ってくれる肴で、私のお気に入りの肴です。材料はかつおとタマネギだけで出来るので、かつおが安いととても安価で造ることが出来ます。家族みんなが気に入っているので、酒の肴分を確保するだけでも大変です(笑
 明後日は長男の誕生日なので、色々と楽しく呑めるときが沢山ありますね。今月は色々と楽しめそうです。

▲7月18日のダレヤメ ~なかむら嬢と完がこい白麹古酒開封~

2007年07月18日 | いろいろ
 今日は次男の誕生日です。あれからもう1年も経ちました。早いですね。あっという間に成長をしました。元気に育ってくれたのが何よりの事だと思います。
 そんなわけで今日はなかむら嬢と完がこい白麹古酒を開封しました。どちらも美味しいですね。なかむら嬢については、私の好きな焼酎の原酒なので、とても楽しみにしていました。
 肴は冷やし中華とサーモンです。段々暑くなってきたので冷やし中華が美味しくなってきましたね。
 どちらも頂いた焼酎ですので、大切に呑ませて頂きたいと思います。来年も元気に誕生日を迎えられたらと思います。

▲7月11日のダレヤメ ~ブログ2周年記念 なかむら開封~

2007年07月11日 | いろいろ
 この「素人の焼酎評価」のブログを続けて、早いことに2年が経ちました。今まで色々な銘柄を紹介してきましたが、素人の焼酎の味わいに対して、色々な突っ込みを頂いて感謝しています。これからもご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い致します。皆様の強力があったからこそ、このブログを続けて行けたので、とても感謝しています。最終的には焼酎のカタログのようにしたいと思っています。出来たらホームページを開きたいのですが、その知識がないので、大変なんです・・・・。
 今日はそんなわけで、私の一番好きな焼酎「なかむら」を開封したいと思います。肴はちょっと豪勢に「上マグロ」と「いさき」のお刺身です。それを自分で切って食べました。家族みんなで美味しく頂いたので、とても良かったです。今日は早く会社を帰ってきて、ゆっくりと晩酌をしています。来週には次男の1歳の誕生日、再来週には長男の5歳の誕生日と、お祝い事が続きます。それぞれ何かしら焼酎を開封していきたいと思っています。
 最近は購入を控えているのと、購入する銘柄が一度呑んだ銘柄なので中々焼酎の紹介が出来ません。申し訳ありません。ある程度ストックがたまったら色々な焼酎を紹介していけると思います。
 それでは皆様、中々更新が少なくなってしまったブログですが、これからもよろしくお願いします。

▲7月9日のダレヤメ ~ハーフ&ハーフ~

2007年07月09日 | いろいろ
 今日はビールで攻めています。先日紹介した「モルツプレミアム黒」と「モルツプレミアム」を買ってきて、ブレンドしながら呑んでいます。私はビールには詳しくないのですが、「ハーフ・アンド・ハーフ」という飲み方みたいです。自分で比率を代えながら呑めるので、中々オツな感じがします。
 今日の肴はよく食べている「宮崎地鶏の焼き鳥」の塩を食べています。そして何よりも今回特筆したいのが、写真に写っている「スルメ」です。これは以前の上司の方が釣ったイカで、このスルメはそのイカになります。これはその方の手作りとなります。上司の方が言うには、「1分~2分あぶって食べて」とのことなので、グリルで1分程度あぶって食べました。市販のスルメに比べて、しょっぱさが全然無く、マヨネーズをつけて食べると美味しいの何のって。4杯頂いたので、じっくりと楽しんで食べたいと思います。
 ビールを呑んだ後は、「酔ふよう」をロックでゆっくりと呑んでいます。やっぱりこれは美味しいですね。入手が出来ないのが残念ですが、買う機会があったら購入したいと思います。

梅酒 ~2007年製長雲一番橋ベース~

2007年06月27日 | いろいろ
 今年の梅酒第3段です。見てわかると思いますが、他の梅酒とは全然違う仕込比率で作りました。梅を兎に角多く、砂糖は黒糖を使用して、甘さを抑えるために分量を半分にしました。これでどんな梅酒が出来るのでしょうか?梅が多い分、熟成すると味に深みが出るのかな?とか、勝手な想像をしています。
 しかし端から見たらかなりおぞましい色ですよね(笑。梅酒と知らなければ、絶対飲まないと思います(笑。

<レシピ>
 焼酎 黒糖焼酎長雲一番橋 1.8l
 砂糖 黒糖 0.5kg
 梅  青梅 2.0kg

梅酒 ~2007年製芋焼酎ベース~

2007年06月26日 | いろいろ
 今年の梅酒第2段です。お酒は芋焼酎を十数種類をブレンドしています。銘柄は内緒です(笑。今年は2種類だけ漬けようと思っていたのですが、結局3種類漬けました。もう一つは「長雲一番橋」で漬けました。そっちもちょっと工夫して漬けたので、楽しみな梅酒ですね。
 わたしが造った梅酒は結構家族や友人から引き合いがあるので、すぐに無くなってしまいます。そのため今年は3つ梅酒を漬けました。これで熟成できる分が増えました。

<レシピ>
 焼酎 芋焼酎十数種類のブレンド 1.8l
 砂糖 氷砂糖1.0kg
 梅  青梅 1.0kg

▲6月25日のダレヤメ ~鶴見開封~

2007年06月25日 | いろいろ
 今日はちょっと残業で家に帰りました。帰りにスーパーによると、忠度閉店時間間近だったために、「半額」シールが沢山貼られていました。わたしが購入したのは「カンパチサク」と「シラス刺身」でした。両方併せて300円位です。安いです(笑。これからこの時間に帰るときは何時も寄ろうかな?と思っています。他に「時鮭」の切り身が5切れで200円弱だったので、それも購入しました。良い買い物が出来ました。
 今日家に帰ってから購入品を食べるのはもちろん、何か開けたいと思い、「鶴見」を開けました。想像していた味とは全然違いました。まあ、こういう焼酎もありますよね。もう2杯呑んでいるので結構酔っぱらいです。もう寝ます。
 皆様お休みなさい。


▲6月23日のダレヤメ ~竹山源酔のお湯割り~

2007年06月23日 | いろいろ
 最近忙しいです。中々ブログの更新も出来ません。ネタもないのでこれからはゆっくりとした更新になりますのでご勘弁を。
 今日は家族で九十九里浜まで遊びに行ってきました。家族みんなで波打ち際でばしゃばしゃと水を跳ねながら遊んでいました。
 帰りにラーメンを食べたのですが、味がいまいちだったので、家での晩酌はちょっと豪勢にしようと思い、写真のものを買ってきました。

 漬け物、ぶりのお刺身、ローストビーフ、酢だこ。どれも美味しいですね。お湯割りをゆっくりと呑みたかったので、竹山源酔をセレクトして呑みました。

 これは結構好きな味なので、ちょくちょくと呑みますね。中々良い感じです。
 焼酎の開栓中も沢山あるので、ぼちぼち評価をしていこうと思います。

▲6月17日のダレヤメ ~ひとり歩き開栓~

2007年06月17日 | いろいろ
 最近忙しくブログをさぼっていました。時間が中々無いため、当分の間はブログの更新がまばらになると思います。
 今日は次男がほんの2~3歩ですが、一人で歩くことが出来ました。ちょっと歩き終わった後の次男の笑い顔が忘れられません。写真取っておけば良かったです(笑
 そんなわけで、今日開戦する焼酎は「ひとり歩き」です。今日のために取っておきました。ジョイホワイトの焼酎だったので非常に楽しみでした。私の好きな「夢鏡」もジョイホワイトですので、この焼酎も楽しく・美味しく呑めると思っていました。いいですね。嬉しいことで飲める焼酎は。とても美味しく思います。明日からまた仕事ですね。子供のために頑張ろうと思います。

▲6月12日のダレヤメ ~潮干狩りと幹開封~

2007年06月12日 | いろいろ
 今日は会社にお休みを頂いて、長男と一緒に潮干狩りに行ってきました。
 昔から子供と一緒に潮干狩りを楽しみたいと思っていたのですが、中々機会に恵まれずにいました。
 やっと今日一緒に潮干狩りに行くことが出来たので、思う存分楽しんできました。昨夜はまるで遠足を待ち遠しく思っている子供のような気分でした。朝5時前に起きて、朝ご飯・昼ご飯の尾弁tの卯を造って子供と一緒に楽しんできました。
 場所は「牛込海岸」という千葉県の海岸です。今日の潮の感じからすると朝7時頃から始めるのが丁度良いとのことだったので、朝早く頑張って行ってきました。すると、誰も潮干狩りに来る人がいなくて、10時頃まで私たち親子だけでした。おかげでたくさんのアサリが取れました。二人で3.6kgと、まあまあの成果でした。
 本当は馬刀貝(マテガイ)を取りたくて行ったのですが、肝心な塩を忘れてしまったため、アサリだけ捕ることになりました。
 大量のアサリがあるので今日はアサリフィーバーです。
 家に帰って一生懸命料理を造りました。

~渡り蟹とブロッコリーのリゾット~

~新じゃがアサリバター~

~便乗して「幹」の開封~

全部美味しかったです。数日間はアサリ料理ですね。十分楽しめた一日でした。また行きたいですね。