ちょっと前の話になりますが、9月23日に館山の近くに釣りに行ってきました。昨年は真鯛を釣りに行って。一匹も釣れなく、当時の上司が釣った真鯛を一匹奪って帰りました。
(これですhttp://blog.goo.ne.jp/hamu830/e/cb645c3165c129b4114030c46fad6d0d)
今年も同じメンバーで行きました。昨年と違うところはと言うと、私が全然連れなかったので、「青物五目」という釣りに行ってきました。青物(鯖、鰯、鰺等)を狙いに行く釣りで、他に色々と魚が釣れる(イサキ、ホウボウ、カワハギ、ウマヅラハギ、カンパチなど)釣りらしいです。全く釣れないことはほとんど無いので、なんだかんだで結構釣れるらしいです。真鯛のように難しい釣りではないので、何とか去年の挽回をしようと思い、意気込んで釣りに行ってきました。
朝早く船に乗り込んで、ポイントに行って張りを垂らすと、すぐに友人がカンパチを揚げました。一緒に行った上司もイサキを釣りました。私の竿には全然反応もなく、何も起こらずに一人でお通夜のように静かにしていました。友人を見ると、なんだか知らないですが、一人で13匹も連続でふぐを釣っています。左の上司を見ると、好調にイサキを釣っています。相変わらず私の竿は全然反応がありません。
そこである程度時間が経った後ポイントを変えました。上司は数匹釣っていますし、友人の桶の中はふぐだらけです。変わったポイントではイサキを釣るためのポイントだったので、ここで流れを変えようと思い、何とか頑張ってみました。やっとの事で当たりが来たと思いましたが、友人とのお祭りでした。次ぎに当たりが来たと思い、勢いよく竿をあげました。ここでやっとイサキが引っかかり、坊主は免れました。そのまま時間差はあるものの、イサキを5枚、ソーダ鰹を1枚、カワハギ1枚、あげることが出来ました。
帰りに上司からホウボウ一枚とイサキを2枚頂き、友人からウマヅラハギを1枚もらいました。ちなみに私が釣った魚が全然少なかったので、あげられませんでした(泣。なんだかんだで終えた釣りですが、今年は坊主ではなかったので良かったです。また来年行きたいですね。今年は来月にハゼ釣りに行きますので、その時は是非頑張って釣りをしたいと思います。
持って帰った魚は当然酒の肴になります。家に帰って、まずは30cm位のイサキを刺身にしました。

次はカワハギとウマヅラハギの食べ比べです。ウマヅラハギの肝は大きかったのですが、カワハギの肝は・・・・。巨峰粒位の大きさでした(泣。両方食べ比べましたが、とても美味しかったです。どっちが美味しいのか?という感じではなく、どちらも全然美味しかったです。食べ方はもちろん刺身を肝醤油です。

つぎにソーダ鰹です。これは塩焼きにして食べました。ちょっとぱさぱさしていましたね。友人は刺身で食べたそうですが、私も刺身で食べれば良かったです。

最後に頂いた「ほうぼう」と、カワハギ・ウマヅラハギのあらを煮付けにしました。これも良い感じで出来上がっていましたので、美味しかったです。味付け方法も知らず、奥さんにかなり協力してもらって作ったのが功を奏したみたいです(笑

折角の肴なので、焼酎も豪勢にしました。「月の中杜氏のお気に入り」→「栗東」→「栗東宮路」→「村尾」で楽しみました。釣りの疲れも加わって、これを飲み終わったときには、完全な酔っぱらいのできあがりです(笑

久しぶりに楽しい釣りが出来ました。来月のハゼ釣りもそうなると良いんですけどね。今度は長男と一緒に行きます。酒を飲みながらやるので、電車での移動ですね。出来たらハゼの刺身を肴にして呑みたいと思います。
(これですhttp://blog.goo.ne.jp/hamu830/e/cb645c3165c129b4114030c46fad6d0d)
今年も同じメンバーで行きました。昨年と違うところはと言うと、私が全然連れなかったので、「青物五目」という釣りに行ってきました。青物(鯖、鰯、鰺等)を狙いに行く釣りで、他に色々と魚が釣れる(イサキ、ホウボウ、カワハギ、ウマヅラハギ、カンパチなど)釣りらしいです。全く釣れないことはほとんど無いので、なんだかんだで結構釣れるらしいです。真鯛のように難しい釣りではないので、何とか去年の挽回をしようと思い、意気込んで釣りに行ってきました。
朝早く船に乗り込んで、ポイントに行って張りを垂らすと、すぐに友人がカンパチを揚げました。一緒に行った上司もイサキを釣りました。私の竿には全然反応もなく、何も起こらずに一人でお通夜のように静かにしていました。友人を見ると、なんだか知らないですが、一人で13匹も連続でふぐを釣っています。左の上司を見ると、好調にイサキを釣っています。相変わらず私の竿は全然反応がありません。
そこである程度時間が経った後ポイントを変えました。上司は数匹釣っていますし、友人の桶の中はふぐだらけです。変わったポイントではイサキを釣るためのポイントだったので、ここで流れを変えようと思い、何とか頑張ってみました。やっとの事で当たりが来たと思いましたが、友人とのお祭りでした。次ぎに当たりが来たと思い、勢いよく竿をあげました。ここでやっとイサキが引っかかり、坊主は免れました。そのまま時間差はあるものの、イサキを5枚、ソーダ鰹を1枚、カワハギ1枚、あげることが出来ました。
帰りに上司からホウボウ一枚とイサキを2枚頂き、友人からウマヅラハギを1枚もらいました。ちなみに私が釣った魚が全然少なかったので、あげられませんでした(泣。なんだかんだで終えた釣りですが、今年は坊主ではなかったので良かったです。また来年行きたいですね。今年は来月にハゼ釣りに行きますので、その時は是非頑張って釣りをしたいと思います。
持って帰った魚は当然酒の肴になります。家に帰って、まずは30cm位のイサキを刺身にしました。

次はカワハギとウマヅラハギの食べ比べです。ウマヅラハギの肝は大きかったのですが、カワハギの肝は・・・・。巨峰粒位の大きさでした(泣。両方食べ比べましたが、とても美味しかったです。どっちが美味しいのか?という感じではなく、どちらも全然美味しかったです。食べ方はもちろん刺身を肝醤油です。

つぎにソーダ鰹です。これは塩焼きにして食べました。ちょっとぱさぱさしていましたね。友人は刺身で食べたそうですが、私も刺身で食べれば良かったです。

最後に頂いた「ほうぼう」と、カワハギ・ウマヅラハギのあらを煮付けにしました。これも良い感じで出来上がっていましたので、美味しかったです。味付け方法も知らず、奥さんにかなり協力してもらって作ったのが功を奏したみたいです(笑

折角の肴なので、焼酎も豪勢にしました。「月の中杜氏のお気に入り」→「栗東」→「栗東宮路」→「村尾」で楽しみました。釣りの疲れも加わって、これを飲み終わったときには、完全な酔っぱらいのできあがりです(笑

久しぶりに楽しい釣りが出来ました。来月のハゼ釣りもそうなると良いんですけどね。今度は長男と一緒に行きます。酒を飲みながらやるので、電車での移動ですね。出来たらハゼの刺身を肴にして呑みたいと思います。