しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

海辺のお立ち台

2012-07-19 23:41:54 | 北海道

  2012年7月13日(金)

急行<はまなす>で東室蘭に降り立ったのは4時15分。この季節、あたりは明け切っていますが、人々の生活リズムは早朝です。人影も、開いている店もありません。駅の待合室で仮眠をとりながら、人々の日常が始まるのを待ちます。周囲が騒がしくなったので目を覚まし、出発の準備に掛かります。

東室蘭駅からそう遠くないレンタカー店まで歩いて移動し、8時の開店と同時に手続きを始め早々に出発します。国道37号を進路を西にとり、稀府~北舟岡のお立ち台に向かいます。目標の踏切から少し草をかき分け東に歩くと、遠くに伊達市の火力発電所の高い煙突を望むポイントいたどり着きます。まずは、DF200から。

Img_2924

やがてお目当ての<北斗星>が・・・・。

Img_2953

天気が冴えませんので、いまいちなショットに。気分を変えて俯瞰にチャレンジします。

道央自動車道で伊達ICから豊浦ICまで移動し、JR大岸駅から1.2㎞ほど西にあるカムイチャシに向かいます。海と山に行く手を阻まれた断崖の地を鉄道はトンネルで貫けます。その直上のお立ち台を目指します。

カムイチャシはアイヌ語で「神のとりで」の意味。アイヌの城跡です。室蘭本線のトンネル付近から、恐ろしく急で長い一直線の階段を登って展望台?にたどり着きます。噴火湾を一望する物見台として最適な位置に築かれた砦は、直下を走る室蘭本線を見下ろすのにも最適な位置にあります。晴れていれば眼前は紺碧の噴火湾が拡がっている事でしょうが、本日は灰色の空と同化しています。とは言え光線の事を気にせず上下両方から来る列車を撮る事が出来ます。昔のもの見になった気分で通Img_3152過する列車を監視します。函館・札幌を結ぶ幹線とあって行き交う特急、貨物列車の数は多く、楽しめます。とImg_3149Img_3151_2は言え、天気はさらに崩れ、ガスもかかり始め、小雨も交じり始めました。本日の撮影は、この辺で切り上げる事にします。

 

Img_3012

Img_3032

Img_3049

Img_3067

Img_3113

Img_3144

Img_3124

Img_3047


海峡を越える JR完乗と海底駅

2012-07-17 23:33:53 | 北海道

2012年7月12日(木)

Img_2663 蟹田行き電車に乗り込み津軽線を北上します。外は本格的な雨で気分も沈みがちです。晴れていれば、午前中は津軽線で列車撮影するつもりでしたが、今のこの状態では叶う筈もありません。中沢駅でED79重連回送と交換。今となっては貴重なED75-50を初めて撮影する事が出来て、少し元気が出てきました。好天の下でED79重連貨物の写真が撮れれば言う事は無いのですが、ED79自体が北海道新幹線新函館開業までの短い命です。次のチャンスはめぐってくるのでしょうか。おそらくは後継機EH800に、新幹線開業より前に電圧を上げて早めに置き換わってしまうのでしょう。同じED79でもED75改造の基本番台と違い新製の50番台は、新鋭機関車のイメージを持っていましたが、もう製造から20年以上経っており、もう先は見えています。諸藩の事情はあるのでしょうが平成生まれの車両でさえ置き換わってしまう現実にものの哀れを感じてしまいます。

Img_2693 Img_2691_2 蟹田から1両編成の ディゼルカーに乗り換え、津軽線をさらに北上します。キハ40単行でコトコト、揺られること40分。最果てムード漂う終着駅に到着します。本州最北端の駅、三厩駅です。無人駅かと思っていましたが、駅員が居ます。けれども、駅前には何もありません。昔はあったのかも知れませんが、夏草がその痕跡すら、覆いつくしてしまいました。ある意味、期待以上のさびれ方で、旅情を掻き立てるべきところなのですが、ここまで何もImg_2690Img_2684ないと・・・・。400~500m程海岸方向に歩けば集落があるのですが、激しく降る雨の中、歩いていくほどポジティブな気持ちにはなれません。静かに待合室で折り返し列車を待ちます。今回の津軽線乗車により私はJR(旧国鉄含む)全線を完乗した事になります。長い道のりでした。10年以上前に95%の乗車率となっていましたが、それ以降は、乗りつぶしに対して興味がわかなくなりました。最近になって各地で新幹線が開業し、それに刺激されて(そのついでとして)今回の完乗となった面があります。実のところ、感慨は湧いて来ません。好天でしたら気分もハイになったかもしれませんが、今日の様な荒天では、ため息しか出てきません。折り返しの車内で、今までの完乗への道を走馬灯のように思い浮かべる事もありませんでした。ただ、私の大学時代の鉄研同期で隣室の住人で25年以上前に国鉄を完乗したE上氏に<本日、JR完乗せり>とメールを打つと、<私鉄も完乗めざしてがんばってください>との返事が返ってきました。けれども今の自分にとっては<まだやるの・・・>という気持ちの方が強いようです。

Img_2714いったん蟹田駅に戻り、スーパー白鳥で北を目指します。と言っても、そのまま北海道入りするのではなく青函トンネル内の竜飛海底 駅で下車して、竜飛海底駅・青函トンネル記念館見学コースに参加します。参加者はスーパー白鳥2号車のドア付近に集合します。駅に到着すると車掌が車内のドアコックを開け、見学者を降ろします。海底駅の極めて幅の狭いホームに降り立ち、作業坑の方へと誘導されます。海面下140mの地下施設の見学を開始します。海底下ということで気温は20度で1年を通して一定ですが湿度が高い。肌がべっとりとして気持ちのいいものではありません。作業坑は北海道Img_2711 まで通じており、職員Img_2737は自動車で行き来するそうです(バッテリーカーでなく普通のガソリンカーでしかも年式の古い車を選んで使用。湿気ですぐボロボロになる為)。トンネルの漏水を地上に酌み出すポンプ施設や多方向に分岐していく坑道など、興味は尽きません。安全に関する設備のメンテは充分に行われている事を感じますが、一方で見学者用展示物は湿気にやられて動かないものや、腐食して無残な姿をさらしているものも多く、言葉は悪いですが、場末の遊園地の様な状態です。それはそれで面白いですが・・・・。とは言えガイドさImg_2739んの熱心な解説がそれらを十二分に補っています。作業抗を歩き続けた先にケーブルカーの駅がありました。海面下140mの体験坑道駅です。ここから地上の記念館駅までの778mの距離をケーブルカーで移動します。劣悪な環境下なので揺れも尋常でなく、全区間トンネルですので楽しいものではありませんが、ここも鉄道の範疇です。乗っておかねば、私鉄を完乗出来ません。10分足らずで地上の青函トンネル記念館駅に到着。ここでいったん自由行動となります。記念館Img_2748 内の展示物を見させていただきますが、とりあえず説明しましたといった内容に、正直もう少し何とかならないかなと言う感想を持ちました。外を眺めると工事に活躍した車両達が展示してあります。外は雨交じりの強風が吹き荒れていますが、意を決して見に行きます。近寄って見て<何じゃ、これ・・・・。ひどすぎいない・・・。>との感想が湧きおこります。何年もの間、潮風にさらされて車両達は朽ち果て、土に帰ろうとしています。少なくとも、普通鋼の車両を海辺に置けばどうなるかは最初から分っている事なのに・・・。ここまで朽ちたものは、観客に見せられるものなのかの判断をする必要があるのではと思い、少々悲しくなりました。少なくとも職員が常駐している施設の展示物では無いように思えます。もっとも、奥が居展示物F1001421に関心を向けるギャラリーなぞ、私以外いませんでしたが・・・。ほんの数分の屋外行動でしたが、身体はずぶ濡れになってしまいました。時間が来て再度、ケーブルカーで竜飛海底駅に戻ります。ガイドさんの話によると3年後の新幹線開業で竜飛海底駅を利用したツアーも廃止でしょうが、工事の進捗によっては今シーズン限りの可能性もあるとのこと。節目を迎えた海底駅から函館行きスーパー白鳥に乗り込み、今度は海峡を渡Img_2842ります。

  函館駅で荷物をロッカーに預けて街にい出ます。海鮮丼をいただき、市電に乗り込み谷地頭温泉に向かいます。前回来た時は青函連絡船最後の年でした。あれから歳月は流れ建物は新しく、大きくなっています。けれども茶色くしょっぱい温泉は以前のままです。竜飛で濡れた身体をコーヒー色の温Img_2855泉で温めます。今夜は急行<はまなす>で一夜を明かします。1時23分の函館発車まで時間はたっぷりあります。

Img_2873 Img_2886

 


青森駅 夜から朝まで

2012-07-17 23:31:24 | インポート

2012年7月11日(水)

Img_2322 新青森から奥羽線でひと駅乗って青森駅に降り立ちます。10時過ぎに駅前の東横インに転がりこむようにチェックインし自分の部屋に引きこもります。前夜の夜行バス車中泊と日中の強行スケジュールでくたくたです。このまま風呂にも入らずベットの上で横たわっていました。もうこのまま朝まで眠りにつこうと思った後は、意識が途切れかけます。が、ふと意識が覚醒します。何かを思い出しました。13階の私の部屋の窓から青森駅が見渡せます。奥のホームに列車が止まっているのが確認できました。急行<はまなす>です。今では、日本で唯一の急行列車です。しかも客Img_2332 車・・・。寝台車も連結している。止せばいいのに<今なら間に合う!見に行かなくては・・・。>と鉄の血が騒ぐのです。ホテルを抜け出し青森駅構内に入場券で入ります。青森駅5番線には、学生時代からお世話になってきた由緒正しい夜行列車の姿がありました。14系や12系座席車の客車急行に何度か身をゆだね、日本全国を旅してきた事か。青い車体に薄白く輝く車内の様子をみていると、このまま乗り込んで旅立ちたい誘惑に駆られます。22時42分、日本最期の定期急行列車となった急行<はまなす>は静かに、ゆっくりと青森駅を離れていきます。その、テールランプが視界から消えるまで私はホームに立ちすくんでいました。そして決めました。明日は急行<はまなす>で夜を明かそうと。

宿に帰り、明日の計画を練り直します。貴重な睡眠時間が減っていきます・・・・。それでも急行<はまなす>に乗りたいという誘惑の方が勝っています。不思議なものです。

2012年7月12日(木)

Img_2371_2 5時起床。シャワーを浴びた後、再び青森駅に向かいます。今度は上り急行<はまなす>の青森到着の姿を見に行きます。我ながら<よくやるよなー>と呆れていますが、やめられません・・・。小雨模様のホームで一人、列車の到着を待っていると、赤いED79に牽かれた夜行列車が静かに到着します。機関車は直ちに切り離され海峡方の引き上げ線に消えていきます。機関車牽引列車のかつてはどこでも見られた終着駅の機まわしの姿ですが、今やこのような光景がみられる駅は少

なくなりました。朝の青森駅の時間はゆっくりと流れていきます。私もしばらくの間、青森駅に出入りする列車をホームでウォッチングする事にします。

Img_2375

Img_2388

Img_2648 Img_2597

 


東京途中下車(2)特撮博物館で子供の頃の夢を思い出す

2012-07-15 23:19:49 | 展覧会

2012年7月11日(水)

Img_2276東京メトロ半蔵門線で清澄白河駅へ。東京も主要ターミナル駅周辺なら土地勘も働きますが、山手線の外側にある地下鉄の中間駅については地上に出ても何処に行けば良いのか、途方に暮れてしまいます。とに かくそれと思われる方向に歩いていきます。迷いながらもたどり着いたのは<東京都現代美術館>。ここで7月10日から開催されている「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」を見に、やって来ました。最初の展示室では撮影に使ったスーパーメカが展示してあり、目が釘付け状態に・・・・メーサ車(平成ゴジラ版ですが)やムーンライトSY号等の東宝スーパーメカ群。マットアローやジャイロやウルトラホーク、特にZATの誇るスカイホエールの巨大さに驚きます。また本格SFTVシリーズを銘打っていたスターウルフのバッカス三世号の実物?ミニュチアに涙しました。実際、展示物の物量に圧倒されました。ウルトラガンやマットシュート等の銃器や科学特捜隊の通信バッジ等の実物=小道具には心を奪われます。憧れの品々が目の前にあるのですから。初めて目にする資料も多く、収穫ありました。

そして、この企画の為に生れた映像作品、《巨人兵》東京に現るを見てきました。10分間の作品に日本の特撮の持てるすべてをぶち込んだ情念の塊でした。巨人兵による東京の破壊シーンは、短い時間に惜しげも無く大量のミニュチアを投入し、一気に、徹底して破壊していきます。美しい程に、火の7日間を描ききります。

映像作品を見てこれで終わりと思っていたら、大間違いでした。ここからが凄い。この10分間の作品で使われた特撮テクニックの解説が実際のメイキング映像とミニュチアで解説されています。あまりに綺麗なシーンだったので、てっきりCGと思っていたら、ミニュチアと昔からの合成を使っていたりしていて、その撮影の技に唸ります。そんな感じで進んで行くと、突然広いスペースF1001448F1001440_2が現れ巨人兵が破壊した東京の街並みのセットが現れます。このエリアは嬉しい事に写真撮影可能でした。カメラを持ち込まなかったので携帯で撮影する他ありませんでしたが、それでも狂喜乱舞の心境です。思えば巨大ミニチュアセットを歩き回るのは子供の頃の夢でした。それが

今日適い

ました・・・。

F1001447

F1001446

F1001443

会場に居たのは二時間程でした。正直もう少し居たかった。もっと見て見たかった。私にとってはそんな出来ごとでした。予定より長居をした為、当初の予定は大幅に狂いました。予定の新幹線には乗れず、目的地の青森到着は夜遅くになります。が、今日の感動の大きさに比べれば些細な事です。

F1001442

F1001439_2


東京途中下車(1)朝の<あけぼの>撮影とフェルメールの絵

2012-07-15 23:19:14 | 展覧会

2012年7月11日(水)

F1001456 年に1度の長期休暇を頂きました。思い切って旅に出ます。前夜出発した夜行バスで早朝の渋谷へ。5時台ではありますが、あたりは既に明け切り真夏の日差しが容赦なく降り注ぎます。<今日も熱くなるな・・・>と憂鬱な気持ちが過りますが、東京滞在は約12時間。その間に多くのミッションをこなすつもりです。気持ちを引き締め、スケジュールをこなしていく事にします。まずは、早朝の時間を利用したブルトレ撮影。前夜、大阪在住A木氏に上り<あけぼの>をホームから撮影出来る駅のリサーチをお願いしたところ[西川口駅]との回答を得ました。氏のアドバイスに従い埼京線、京浜東北線と乗り継ぎ[西川口駅]の大宮寄りホームの端で待機します。平日かつ早朝ですので他に同業者はいません。やがて6時40分頃、隣の湘南新宿ラインのE231系と並走しながら青い機関車に牽かれた<あけぼの>が姿を現します。今では、直流電機に牽かれた唯一の定期客車列車となってしまいました。

Img_2222 天気予報が外れ、快晴となった為、ビル等の影の処理に悩みましたが、なんとかクリアー出来ました。さて、これからは、鉄道趣味を離れARTの世界に浸ります。

上野駅構内のコインロッカーに荷物を預け身軽になって上野の森に分け入ります。東京都美術館のリニューアルオープImg_2271 ンを記念して開催されている「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」を見に行きます。9時半のオープンと同時に入場します。今、ここにフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が来ています。私が数ある西洋絵画の中で見て1番見てみたかった絵画がここに来ています。これが見たいが為に東京にやって来ました。東京の後に神戸で見れる事は分っていましたが、少しでも早く見たかったのです。フェルメールの初期の作品≪ディアナとニンフたち≫も来ています。 ルーベンスやレンブラント、ヤン・ブリューゲル(父)ら、17世紀オランダ・フランドル絵画を代表する作家の立派な作品で会場の壁面は埋め尽くされていますが、会場の順路の最後の方に大きな人だかりが。人々の背中の彼方には小さな画が(照明効果でしょうが・・・)光の中に浮かんでいます。「真珠の耳飾りの少女」です。徳川 光圀が大日本史を編纂していた頃、オランダのデルフトではフェルメールによって人類の至宝とも言えるこの美しい絵が描かれました。その絵が時空を超え、私が手を伸ばせば届く場所にあります。長い間列に並んだ後、ゆっくりと画の前を横切ります。立ち止まることはできません。歩きながら画と対話するのです。先ず、少女の頭に巻いている青いターバンに牽きつけられ、次にこちらを見つめる少女の眼差しに魅入られ、その次に少し開きかけている少女の下唇の艶やかさに心を奪われます。一瞬の出会いでありましたが、強烈で忘れられない思い出となりました。来てよかった・・・・。

会場を出ようとすると、すでに入場60分待ちとなっていました。早く来てよかった・・・・。

Img_2269 嬉しい事に、この上野の森の中にあるもう一つの美術館<国立西洋美術館>でもフェルメールのもう1枚の代表作《真珠の首飾りの少女》が来ています。もちろんそちらの方も観に行きます。
「ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年」は15世紀から18世紀頃までのヨーロッパ絵画や彫刻を体系的に展示しています。「真珠の耳飾りの少女」よりはゆったりと《真珠の首飾りの少女》を鑑賞できました。柔らかな光に包まれた少女の幸せそうな表情をみていると、こちらも幸せな気持ちになって来るのが不思議です。

本日の鑑賞で、私はフェルメールの現存する30数点のうち12作品までみる事が出来ました。これから私はあと何枚のフェルメール作品をみる事が出来るのでしょうか?