goo blog サービス終了のお知らせ 

しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

イエロー、みたび・・・

2011-07-18 21:50:12 | 鉄道写真

2011年7月16日(土)

前日、東海道山陽新幹線では下りの検測車が走りました。と言うことは今日は上りの検測があるということです。多分。

今日は土曜日!休日に検測車が走るのは、年間数えるほど・・・・。これは、行かねば!行かねばならない!けれど、私が行きたいあの場所は、今からでは間に合わないかも・・・・。

<しかし(目の前の獲物に)手出しをせずに行き過ぎる男なぞ、お前は嫌いな筈だったな>ランバラル大尉のセリフが頭をよぎります。その瞬間、答えは決まりました。兵庫県千種川橋梁を渡るドクターイエローを撮りに行きます。兵庫県赤穂市郊外に架かる千種川橋梁を行く新幹線の写真は、新幹線を紹介する出版物の多くに掲載されています。障害物の少ない直線を走行する新幹線の姿を、そして新幹線に咲いた花ともいえるドクターイエローの姿を映像として収めたいという願いを、今日こそ叶えて見せます。

赤穂ICで高速を下りてカーナビを頼りに、新幹線の橋を見渡せるポイントを目指します。県道457号線が千種川を渡る高雄橋にやってきました。新幹線沿線でこんなに開放的な場所が残っていた事に驚きます。ドクターイエローが走るということで、同業者も少なからずいるようですが、各自思い思いの場所に散らばっており、ここぞという場所が分りません。検測列車通過まで時間がありません。橋の中央付近にヤマを張り、カメラ手持ちで備えます。ドクターイエロー通過まで10分あまりしかありません。

078

時間が無いのと、迷いがある為か、露出が決まらず中途半端なカットが続きます。

085

通過時刻が近づき、緊張します。しすぎます・・・・。 直前まで構図が決まらず焦ります。そうしているうちに、こちらの状態には、お構いなしに黄色い電車が高速で横切っていきます。

099

結果は、手持ちの悪い癖が出ました。カメラが電車の動きに反応して、動いてしまい、画面の上下のバランスが崩れてしまっています。ものすごい敗北感が両肩にかかってきます・・・。

気を取り直してN700系。

121

<さくら>がやってきます。でも私の心の<さくらの花>は、もう散ってしまっています。

145

見渡せば、私以外の同業者は遠の昔にいなくなっていました。私だけが、この長い橋の真ん中に取り残されていました・・・。今日は、反省点多いです。思わず

<戦いに敗れるとは、こういう事だぁー!!>という同じくランバラル大尉の言葉が頭を過るのでした・・・・。

でも、この場所は気に入りました。再戦の機会を待ちます・・・・・。


今日は1日、近鉄ざんまい!<さくらライナー>まつり(2)

2011-05-12 23:48:31 | 鉄道写真

2011年4月29日(金) 昭和の日 その2

次の撮影地を探しながら、これといった当てもなく南大阪線を下っていきます。とりあえず古市より1駅先の駒ヶ谷で下車。まもなく吉野方向からやってくるもえぎ色<さくらライナー>をまち受けます。341 とりあえず林の中から抜け出すカットは撮れましたが、イマイチノ感が・・・。30分後の次の上り特急も<さくらライナー>新塗色です。さらに3駅下り二上神社口で下車して上りホーム上から狙います。が、先ほどよりも増してイマイチノ感漂うカットになってしまいました。幸いこの駅周辺は長閑な田園風景が広がっています。先ほどの<さくらライナー>が帰って来るまで周辺をロケハンする事にします。駅から大阪よりに2つ目の踏み切り付近で待機します。やがてもえぎ色<さくらライナー>が奈良盆地南

357

端の丘陵を駆け抜けていきます。

384

私としては、消えゆくもえぎ色<さくらライナー>が撮影出来て満足でしたが、同行のT内氏は、線路から少し離れた所から、風景を入れて撮影しています。氏の撮影したカットを見せてもらうと、広角を活かしたノビノビした写真に仕上がっています。わたしも氏にならって少し下がって撮影します。こういう感じで撮影していると<撮影せねば>という気持ちから<ゆっくり、のんびり行こうや>という気分に変わっていくのが分ります。一人で撮影するのも良いですが、同行者が居ると、違った感性を取り入れられるので勉強になります。今日一日T内氏にはお付き合い頂きましたが、お疲れさまでした。

477


今日は1日、近鉄ざんまい!<さくらライナー>まつり(1)

2011-05-07 22:55:16 | 鉄道写真

2011年4月29日(金) 昭和の日

今日からゴールデンウィークがスタートします。やって来たのは大阪阿倍野橋駅。ここで、大学鉄研時代の同期T内氏と待ち合わせします。本日は、私の希望で南大阪線で電車を撮影することになりました。ここを走る26000系特急車<さくらライナー>は、平成2年の誕生以来、吉野特急のフラッグシップとして走り続けてきましたが、平成23年に入りリニューアルが始まりました。車両外観が、これまでのもえぎ色(淡いグリーン)からさくら色に塗色が変更されます。2編成のうち1本はリニューアル完了との事で、旧塗色車も間もなくリニューアルのため入場予定とのこと。旧色が見られるのは、あとわずかとのこと。

023073

本日は、消えゆくもえぎ色を撮影出来ればと思い、南大阪線沿いをうろつきます。当初は、古市以南まで下って撮影するつもりでしたが、大阪市と松原市の境界となっている大和川の鉄橋が視界が開けて良いのではというT内氏の進言を受け、大阪市側の矢田で下車し河原まで歩きます。まずは北岸から狙います。大阪市内とは思えないほどのどかな春の光景です。

 

089 待つこと小一時間、ようやく上り<さくらライナー>がゆっくりと川を渡っていきます。狙っていたもえぎ色編成です。この編成の折り返しを狙い、南岸に移動します。

もえぎ色の塗色は春の風景に映えて消えてしまうのが勿体ない様に思えてしまいます・・・。

139_2

196

279

新色<さくらライナー>も来ました。大型連休だけあって、本日は在籍する特急車はすべて駆りだされている様です。昭和生まれの16000系も増結されています。当地に居たのは、ほんの2時間程でしたが、思いの外収穫があった気がします。これに気を良くして、さらに南に向かいます。


イエロー!ゴー!

2011-05-01 20:09:40 | 鉄道写真

2011年4月17日(日)

昨日、下りのぞみ検測が走ったということを知りました。ということは、本日はその返しが走る可能性が高い。本日は、先週受領した新車のならし運転と、2月に購入したタムロンSP 70-300mm(Model A005)635 の本格デビューを兼ねて少し遠出をしましす。山陽自動車道を西に向かい、兵庫県赤穂市の大津トンネル西出口付近に車を走らせます。新幹線の正面カットを撮影するにはここが一番かと思います。

初めての場所ですが、すぐに分りました。すでに同業者の皆さんがトンネルの出口の狭いスペースに縦一列に並んでスタンバイされています。カメラマンの列の最上段に入れさせてもらいます。最上段からのアングルは人639気が無いはずです。上方向は新幹線特有の大きな碍子が、横方向は林立する架線柱が視界をふさぎがちで、思いの他難しい画面になってしまいます。もう一段の望遠が必要な感じです。300mmでも足りない・・・・。それでも、少しでも余計なものを画面から排除しながら、撮影していきます。しばらくして300系こだまがやって来ました。私としては、昔、足るほど見た思いがあり特に感慨もありませんでしたが、今や貴重な系列になっている様で、通過後若い同業者の方々が「撮れた、撮れた!」と喜んでいます。そして驚く事にカメラを片づけ686て撤収して行くではないですか。いまや300系の方がドクターイエローよりも、貴重となっているのでしょう。私が歳を重ねたのか、時代の流れが速いのか・・・・・。とは言え感慨に耽っている暇はありません。おかげで真ん中のポジションが空きました。周囲の方の了解を得て、そちらに三脚を移動してドクターイエローを待ちうけます。先ほどより遥かに映りこむ物が少なくなりました。ようやく300mm望遠の力が発揮出来そうです。1m下に移動しただけで何故か出世したような気がします。去る者がいれば、ドクターイエロー通過直前にやってくる方もいて、熱気は冷めません。後ろの親子連れは父子両方テンションが高まって来ています。そうこうしているうちに<それ>は突然やってきました。一瞬の事でしたが、黄色い <それ>が去った後も子供たちの興奮は続いていました・・・。

701695

710撮影を終えて、大津トンネルにほど近い、赤穂線天和駅に車を向けます。大物車が居れば幸いと考えたのですが甘い考えでした。白いカバーに覆われた大物車の梁と思われるパーツが多数構内に積まれていましたが、貨車本体は確認できませんでした。思えば平成が始まって間もない頃、この地に来た事があります。その時は買ったばかりの白いスターレットを駆って大物車目当てにやってきました。前回居た大物車は、今回は居ませんでしたが、それ以外は、あの頃と同じ光景です。変わったのは、乗ってきた車と私が歳を重ねてしまったことぐらい・・・・。つい、午後の小駅でつまらぬ感傷に浸ってしまいました・・・・。


桃太郎に東予で出会う

2010-11-12 23:21:35 | 鉄道写真

11月6日(土)

早起きして吉野川の清掃ボランティアに参加します。が、今回は、ゴミはほとんど見当たらず、あっという間に解散。といっても、天気はこの上なく快晴。帰宅するにはもったいなさすぎます。用意の良い事に、車にカメラと貨物時刻表とiPadを積んでいます。すぐそばのICから高速道路に入り進路を西に取ります。県境を越え松山道をさらに西へ。土居ICで降りて 国道11号線を西に走り伊予土居駅のすこし東方にあるオーバークロス横にやってきました。遠くに川之江の製紙工場の煙突がはっきりと見渡せます。穏やかな瀬戸内海の姿もほんの少し視界に望めます。今日は、理想的なカメラ日和です。しばらくの間、8000系電車や2000系アンパ790 ンマン塗装の特急<しおかぜ>が走りぬける光景を撮影します。やがて川之797江方向から、金太郎ことEF210が牽く新居浜行きコンテナ列車が悠然とやってきます。本日は101号機。パワーのある機関車の割には、短い編成で力を持て余しているようにも見えます。ここでの撮影を切り上げ新居浜駅に場所を移して、コンテナウオッチングします。化成品コンテナが多く、楽しめます。撮影していると時間を忘れてしまいます。敷地外から盛んにカメラを向けていると、通りすがりのネコ780さんが不審そうに私を眺めていきます。その姿を見て、我に返ります。これから今治に行かねばなりません。これから神戸、大阪、宇多津、中間(えらいバラバラやなア)での無念を晴らしに行くのです。(次項に続く)

810 818

813

825