白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

J-Parc放射能漏れ-その3

2013年05月30日 13時13分56秒 | 業界
前置きが長くなりました。事の本質です。

まずは、「2.実験室の排気用ファンを作動」から。
「フィルタ無しでファンを回すとは何事だ」とマスコミで語る御仁が沢山いるようですが、そもそもこの排気ファンは放射能対策ではありません。(のハズです。私は建屋設計には全くかかわってないのですが、世界の類似施設の常識。)何のためかと言うと、万一の火災の際の排煙用ファンです。それを放射線レベルが高いからといってそれを下げるためにファンを作動させる、なんていうのは言語道断です。放射線管理の責任者のMくんはマスコミに時々出てますが、人が良すぎる。おそらく周りの人に言われてゴーサインを出してしまったのでしょう。放射線管理責任者は強面の人の方が適切と感じました。

1.警報をリセットして13分後に運転再開
諸悪の根源はこれです。
磁石電源の誤動作だけなら、生成される放射能はホントに微々たるものです。当日の夕方までの「調整運転」で、放射能をどんどん生成してしまった。おそらく「おかしいな、何でこうなるかな?」と思いながら調整していたことでしょう。その場面は目に浮かぶようです。

実験室には各種の警報があります。火災警報は年に1-2回程度は誤動作します。(J-Parcの場合は知りません。)火災警報でさえ、その原因が特定できるまでは運転は再開しないのが普通です。ましてや、放射線警報であれば誤動作は稀ですし、警報の原因が特定できる前に再開するなど有り得ません。魔が差したのでしょうか・・・

再開した後であっても、「おかしいな?」と思った時点で運転を中止すべきでした。先の記事に書いた「実験チームの強い思い」が頭にあって、ついつい中止をためらったものと想像します。結果として、ますます実験を行う機会を減らしてしまったのは非常に残念である、というしかありません。


J-Parc放射能漏れ-その2

2013年05月30日 11時51分50秒 | 業界
放射線漏れはおかしかったですね。放射能漏れに訂正。

J-Parcの成り立ちについて一言。KEKと旧原研は別々の加速器計画を持っていました。そのままではどちらも予算が付かないだろう、ということで統合した計画に練り直したものです。一方、お役所の側では旧文部省と旧科学技術庁の統合が決定され、その象徴として文部省のKEKと科技庁の原研が協力するJ-Parcに予算を付けることになったというのが経緯です。

J-Parc建設に携わっていた時は、実験施設ではなく加速器制御の仕事をやっていました。KEKと原研の文化の違いを痛切に実感しました。原研文化の下ではなかなか気持ちよく仕事はできない。

制御の立場から言うと、個々の機器の状況をミリ秒単位で記録しており、事故の発端になったような誤動作が発生した場合には、いつどの機器がおかしかったのかを把握できる仕組みが組み込まれています。変な例えですが、防犯カメラがいたる所に取り付けられていて、事有る時は過去を振り返ることが可能である、ということです。ただし、制御する機器の数は膨大なので、全部を記録してあったかどうかは知りません。

放射線警報が発生した時に、その情報がうまく利用されたのかどうか・・・知りたい事のひとつです。加速器を動かすことが第一プライオリティですから、事有るときに「瞬時に」不良機器を特定する仕組みを組み込むのは後回しになってしまうのが通常です。時間をかければ特定することは簡単ですけど。

次に、東日本大震災(前記事では東北大震災と間違えて入力してますね)の影響について。

実験物理屋にとって、実験してデータを得られないことには話しになりません。復旧は予想以上に急ピッチで進んだものの、大震災のために実験ができない期間が長期に渡りました。従って、多少の問題があっても実験を続けたいという実験チームの強い要望があったと想像されます。特に、博士号を取得しようという学生さんにとっては切実です。実は、大震災直後に、そのような学生を優先的に受け入れてくれるというオファーが主にヨーロッパの研究所からあったようです。残念ながら、そのオファーを受け入れた学生さんの話は聞いていません。(私が聞いていないだけ、だと嬉しいのですが・・・)

もうひとつは、放射線の問題です。我々はかなり厳しい放射線管理のもとで実験を行ってきたわけです。原発事故の後では、例えば原発から離れている福島市でさえ市の東側地域の放射線レベルは管理区域に指定しなければいけないレベルでした。本来ならば「兜の緒を締める」べきなのですが、我々の意識の中に「今までの厳しい管理はいったい何だったんだ!」という思いが生まれていたのは確かだと思います。

また長くなるので、続きは次の機会に・・・


J-Parc放射線漏れ

2013年05月30日 09時40分25秒 | 業界
1週間過ぎても、毎日マスコミに登場しています。他人事ではありません。当事者はほぼ全員私の後輩ですし、私自身も理科大に移るまではJ-Parc建設に携わってましたから。さらに、ウチの学生のひとりがJ-Parcでの実験を7月に予定していたのですが、運転再開の目処は全く立ってません。

現場の人たちと話をする機会はまだありません。マスコミ報道だけでは理解できないことが多々あります。東北大震災の影響があることは確実で、大震災が無ければ今回の事故は発生しなかったと思います。弁解するつもりは無いのですが、その点も含めて書いておきましょう。

発端となったビーム取り出し機器の電源不良は完全に「想定内」です。機械は誤動作するものである、というのは常識です。皆さんが使用しているパソコンも実はある程度の確率で誤動作しています。誤動作を検知して修復する仕組みが組み込まれています。残念ながら、電源の誤動作については、そのようなことは不可能ですけど。

誤動作の結果、標的の金に大量のビームが当たって融けてしまった、と発表されていますが、この点は相当に懐疑的です。誤動作したらビームはどっかに行ってしまいます。ピンポイントで標的に当たるというのは信じがたい。どこにビームが当たったにせよ、これだけであれば生成される放射能は非常に微量です。

問題だったのは、その後の処置です。
1.警報をリセットして13分後に運転再開
2.実験室の排気用ファンを作動
この2つは「信じられない!」
私が当事者であれば、絶対に認めることはなかったでしょう。新聞のタイトルに「甘い安全意識」ってのがあったけど、全くその通りです。

長くなりそうなので、続きは別投稿にて行います。



土曜日はダブルで

2013年05月26日 21時31分03秒 | 業界
一週間ぶりです。
昨日の土曜日、11時からバーベキュー。高エネルギー物理学業界の懇親会に100名を超える参加者でした。ただし、名古屋で業界の研究会が行われていたようで、ロートルの参加は少ない。参加者の90%以上が学生。分野が少し違うので若い人はほとんど知らないけれど、話してみると大部分が「お友達」の学生ですね。関東の大学の懇親会なのですが、東北大からも数人の学生が参加してました。全員がリニアコライダーを推進する立場の先生の研究室所属です。頑張っているようです。

昨年までは立川の昭和記念公園で行われていたのですが、今年は柏の葉公園です。つくばエクスプレス沿線で近場にありますが、一度も来たことはありませんでした。なかなか良き場所でした。そのうちゆっくりと楽しもう。

2時過ぎに会場を離れて東京・霞が関ビルへ。女性科学者を対象とする日本で一番権威ある猿橋賞の今年の受賞者は「お友達」だったので授賞式・懇親会へ参加するためです。
http://www.saruhashi.net/
霞が関ビルは昔から有名だったけど、来たのは初めて。35階は全フロアーを東海大学が借りているみたいですね。35階からの展望はなかなか良きものでした。

古巣のJ-PARCでの放射線事故が大きなニュースになってます。KEKのホームページに、何が起こったかの詳細が書かれていますが、途中でブレーキを掛ける人は居なかったのだろうかと残念に思います。過ぎてしまったことは仕方がないけど・・・ボディブローのように後々さまざまな影響があるでしょう。


つくばに戻りました

2013年05月19日 22時29分09秒 | 田舎
昨日は法事が終わって家に戻ると・・・姉貴たちが来てました。
夕方から近くのサウナに行ってそのまま仮眠で朝まで居るとのことで、「どうする?」一人で残っていても仕方ないので私も行くことにしました。北上インターそばの「マーズ」とかいう場所です。

一度だけ、サウナとお風呂だけで行ったことがありましたが、仮眠施設もあることは知りませんでした。広さはつくばの「ゆーワールド」よりはだいぶ小さい。

夜食・朝食付きで2600円。レストランのラストオーダー11時に最後の生ビールを頼んで、20分後くらいに最後のサウナ入浴、夜食の蕎麦を食べてから簡易ベッドでぐっすりと休みました。朝食は和食バイキングで悪くない。ただし、デザートは無し、ドリンクは水とお茶のみ。まあ、この値段では仕方ないでしょうね。悪くないかも・・・これから、冬期間はここに泊まることにしよう。


金ヶ崎です

2013年05月17日 23時48分24秒 | 田舎
明日の法事のため、先ほど金ヶ崎に帰ってきました。思っていたよりも涼しい・・・少し寒いくらい。
タクシー料金は値上げしたのだろか?北上駅から家まで3000円超えたのは始めてじゃないかな。

大学では4年生の進路が決まる季節になりました。
私のゼミ生7人は進学組が4人で就職組が3人。今週一人が内定をもらったそうで、これで全員の就職先が決定しました。
進学組のうち他大学を受験すると言ってた一人が内部選考で進学したいと心変わり。残りの一人はまだ迷っているようです。

それにしても大阪の橋下くんはあまりに酷い。東京の石原くんも相当に酷かったけどね。知事や市長に選ぶ側の問題ではあるのだけど、何とかならないもんだろうか・・・





5月11日、札幌同期会

2013年05月14日 11時00分08秒 | 白亜
在京白亜会と同じ日に、札幌でも同期会をやってたようです。

---------------------------------------------
無沙汰しております。いつも同期会の事務方、感謝しています。
5月11日に札幌同期会を行いました。千葉進君は都合で出席できませんでしたが、菊池伯君が久しぶりに参加してくれました。
また現在藤森君と一緒に仕事をしている平成20年、盛岡一高卒業の佐藤侑奈さんも参加してくれました。
千葉和幸君がカメラを忘れてきたとのことで私が映しました。
同期会のホームページへのアップ、よろしくお願いいたします。
また機会を見つけて札幌に遊びにいらして下さい。ではまた。
加藤 貞利

---------------------------------------------

昨日の出来事(在京白亜会)

2013年05月12日 21時31分01秒 | 白亜
昨日は結構疲れたみたいだ。体がまだ少しだるい。

午前中は学習院大学にて放射線データアーカイブWGの会合。物理学会の理事は卒業したのだが「有志」としてしばらくはWGメンバーに留まることになっている。午後は学会理事会があるらしい。卒業していなければ今日の在京白亜会は欠席せざるを得なかったんですよね。去年までの4年間、日程が重なることがなかったのは偶然の産物であって幸運だったらしい。

カミさんと御茶ノ水駅で待ち合わせて、在京白亜会会場のガーデンパレスへ。白亜会の圧巻は昭和53年の思い出。甲子園出場を決めた県大会決勝戦のビデオを見ながら、「ピッチャー、オカワリコイ・・・」などと応援しました。あの応援は「品が悪い」との理由で禁止(または自主規制)になったと聞いてるのだけど、ホントのところはどうなんでしょう。確かに、数年前に県営球場へ応援に行った時には耳にしなかったような気がする。

あの年の決勝戦の相手が黒工だったことを初めて知る。記憶に無いのはどうしてだろうか?1978年の夏は2か月ほどバークレーのアイハウスで暮らしたことを思い出して、当時を懐かしみました。

2次会はお茶の水駅前のいつもの場所でした。参加者は同期8名とカミさん。だいぶ疲れていたようで、私は2次会の間中寝ていたような気がします。写真は撮ってませんので、記録のために参加者リストを書いておこう。
岩澤、小笠原、文也、至幸、水本、本木、初めて参加の工藤、千葉夫妻。


うーむ、行き詰ってるかな・・・

2013年05月09日 22時35分00秒 | 大学
久しぶりです。
連休の終わりから昨日まで、データ解析プログラムの開発やってました。プログラムはほぼ完成した(つもり)だけど、解析結果のあちこちで辻褄が合わない。プログラムがおかしいのか、はたまたデータがおかしいのか・・・もっと根本からチェックする必要がありそうですが、それにはチト時間がかかる。

授業の準備が大分滞っていたので、今日は2週間分の準備をしました。これで、少し時間が取れる。昨日の授業はほとんど準備無しでぶっつけ本番。その方が良いこともあるのですよ。何とか原理主義とか言います。物理の世界でも「何とかの原理」とか「何とかの定理」というのが沢山あります。昨日は「原理」と「定理」(さらには数学で使われる「公理」)って何が違うと思いますか?と質問してみました。準備して臨んでいたら決してやらん事です。そこで分かったことは「原理」と「定理」の違いを理解してない学生(2年生)が大部分(ほぼ100%)である、という事実・・・

大学に移って8年目。教育方針は明らかに変化しています。最初の頃は、「どう話したら理解してもらえるだろう」という観点で授業を組み立てていました。最近は「どう話したら興味を持ってもらえるだろう」ですね。とにかく、興味を持って自分で調べて勉強する、という習慣を付けなきゃいかん、ということです。上手くいってるかどうかは、数年後にならないとと分からん。



少し寒いね

2013年05月04日 23時50分34秒 | 田舎
午後2時ころに金ヶ崎に帰ってきました。少し寒い。小雨も降っているので、草刈もままならない。と言うか、思っていたほどには草が伸びてません。庭は「もぐら」の活躍の跡が目立ってます。それから茶色っぽい草、この草はなんだろう。
新幹線は、がら空きというほどではないものの空席も目立ちました。4連休の2日目が長距離移動が少ない日かもしれませんね。

駅で岩手日報を購入するのが帰った時の定番です。全国紙では分からない地元情報が載っていることが多いからです。
ILCで盛り上がっているためでしょう、今日の特集は「世界の加速器研究ネットワーク」でした。早速、目を通しました。フェルミラボ、セルン(CERN)、ディジィ(DESY)、加えてKEKを世界の主要4研究所として取り上げてます。4つ挙げろと言われたら・・・まあ、リーズナブルでしょうか。ただし、加速器、とくにILC加速器開発だったらフェルミラボよりもスラック(SLAC, 米カリフォルニア州)の方が適切かもしれません。
フェルミラボの所長だけ写真入りで載ってます。彼とは30年前バークレーに居る時に同じ実験(PEP4)で仕事をしてました。記事で正式の名前を初めて知りました。皆「ピア・オドーネ」と呼んでます。最近、所長を辞めると聞いてたのだけど・・・
憲法問題も姦しくなってます。この件については、そのうちに何か書いてみよう。