白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

J-Parc放射能漏れ-その3

2013年05月30日 13時13分56秒 | 業界
前置きが長くなりました。事の本質です。

まずは、「2.実験室の排気用ファンを作動」から。
「フィルタ無しでファンを回すとは何事だ」とマスコミで語る御仁が沢山いるようですが、そもそもこの排気ファンは放射能対策ではありません。(のハズです。私は建屋設計には全くかかわってないのですが、世界の類似施設の常識。)何のためかと言うと、万一の火災の際の排煙用ファンです。それを放射線レベルが高いからといってそれを下げるためにファンを作動させる、なんていうのは言語道断です。放射線管理の責任者のMくんはマスコミに時々出てますが、人が良すぎる。おそらく周りの人に言われてゴーサインを出してしまったのでしょう。放射線管理責任者は強面の人の方が適切と感じました。

1.警報をリセットして13分後に運転再開
諸悪の根源はこれです。
磁石電源の誤動作だけなら、生成される放射能はホントに微々たるものです。当日の夕方までの「調整運転」で、放射能をどんどん生成してしまった。おそらく「おかしいな、何でこうなるかな?」と思いながら調整していたことでしょう。その場面は目に浮かぶようです。

実験室には各種の警報があります。火災警報は年に1-2回程度は誤動作します。(J-Parcの場合は知りません。)火災警報でさえ、その原因が特定できるまでは運転は再開しないのが普通です。ましてや、放射線警報であれば誤動作は稀ですし、警報の原因が特定できる前に再開するなど有り得ません。魔が差したのでしょうか・・・

再開した後であっても、「おかしいな?」と思った時点で運転を中止すべきでした。先の記事に書いた「実験チームの強い思い」が頭にあって、ついつい中止をためらったものと想像します。結果として、ますます実験を行う機会を減らしてしまったのは非常に残念である、というしかありません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿