白亜45会HP管理人

白亜(白堊)45会は、岩手県立盛岡第一高等学校昭和45年卒業の同期会です。

建物の登記

2018年01月18日 22時39分28秒 | 建替
今回の建て替えで、新しいことを沢山学びました。
その中で登記に関して書いてみます。

建物の登記は「表題登記」と「保存登記」の2段階が必要で、さらに建物が無くなった場合には「滅失登記」が必要です。土地家屋調査士という職業が存在することも今回初めて知りました。
簡単に言えば、「表題登記」は建物そのものの登録で、「保存登記」は所有権の登録です。

また、登記は司法書士の仕事という常識は間違いで、原則は自分で行うということになっているようです。

上記の3つの登記のうち、表題登記は図面等を間違いなく用意しなければいけないので、自分でやるのは大変そうです。他の2つは書面だけなのでそれほど難しくはなさそう。

今回の建て替えで、登記されていない建物があることと、逆に今は存在しない建物の登記が残っていることが判明しました。しかも、存在しない建物は私の先祖さまの所有物ではなく、今は全くの赤の他人。それが2件ありました。明治・大正時代の登記だったので、当時を知る人は(多分)誰もいません。

土地家屋調査士さんが新築と登記されていなかった建物を合わせた表題登記を行ってくれました。
既存の建物(物置)も屋根の葺き替えを行ったので、改築扱いで登記の変更が必要だったようです。そちらの登記には「建物表題部更生・変更登記」と書かれています。

保存登記をするには市町村から「住宅用家屋証明書」をもらい、課税価格の情報を得る必要があります。というわけで、本日町役場へ行きました。課税価格は5月くらいにならないと決定しないそうなので、保存登記はその後で行うことにしました。(来週くらいに法務局へ行っていろいろとお勉強してこようと思ってます。)

存在しない建物が登記されている件については、前回法務局へ行ったときに「滅失登記」申請は所有者しかできないとのことでした。登記上の所有者の子孫の状況を戸籍から調べることが可能か?というのが役場へ行く理由のひとつです。

役場職員は結構親切で、沢山の戸籍謄本が出てきました。2件のうちの1件は、所有者の子供が北海道へ転籍したので今回はとりあえずそれで打ち切り。もう一件は、すべての子孫の情報がありました。個人情報なので私がもらってよいのか心配だったのですが、理由がはっきりしているので構わない、とのことでした。

問題は料金。すべての謄本を手にすると1万円以上かかります。必要最小限と思われるものだけいただいて数千円になりました。これをもとに、法務局でどうするのが最善か聞いてきます。

もう少し時間がかかりそうです。


不動産登記

2017年12月05日 23時31分44秒 | 建替
今日の午前中は、よい陽気。
雲ひとつ無い、とは言えません。西には雲が群がって見えます。午後からは天気が下降線をたどるでしょう。(実際、夕方には小雪がちらつきました。)

よい陽気と勇んで歩き始めました。
風がなければポカポカ陽気なのだけど、風はやっぱり冷たい。
今日は、今まで歩いたことのない場所へ行ってみました。
高速道路脇を通るルートで6500歩。意外と近い。

既存の建物の中に登記されていないモノがある、と前に書きました。
土地家屋調査士事務所の方が、新築物件を含めて周りを調べて書類を作成しているようです。先日「相続書類はありますか?」と聞かれました。一応、分割協議書は残しています。

質問の理由が後で分かりました。要するに、登記されていない既存の建物が私の所有物であることを証明する書類が必要だったようです。その問題については、役場の方と相談したらしく、今年度にその建物の固定資産税を払えば、それで代用できるとのことでした。

調べているうちに別の問題が発生。
何と、家の北側の土地に明治大正時代の建物(畜舎等)の登記が残っているとのこと。しかも、当時は我が家の土地ではなかったらしい。

建物滅失登記とやらをしなければいけない。
司法書士さんに大枚払うのはもったいないので、少しお勉強して自分でやろうと思います。調べてみたら、そもそも「登記は本人がやるのが原則」。ただ、自分以外の人が関係する場合には、専門家に頼む方が色んな意味で正しい。

明日、水沢法務局(正しくは「盛岡地方法務局 水沢支局」)へ行って色々と聞いてきます。
現存せず、いつ壊したのかも分からない建物の「滅失証明」をどうすれば良いのでしょう?




ネット回復

2017年10月25日 22時13分30秒 | 建替
光工事が今日の昼前に完了して、電話やネットが使えるようになりました。
スピードは・・・快適ではありますが、思っていたほどではないかもしれません。

家具等の保管場所にちょんぼがあって、またまた大量にモノを捨てなければいけない状況になってしまいましたが、一応生活はできるように整備されつつあります。

高気密・高断熱は強力で、家の中はとても快適です。真冬でも大丈夫でしょうかね。
もうひとつのポイントは「収納」だったわけですが、現時点ではかなり余裕があります。
つくばや大学に置いてあるモノを持ち込んだらどうなるか?

カミさん曰く「テレビが無いと生きていけない。」
ということで、テレビを買いに行きました。
総選挙の開票速報には間に合いました。結果は残念だったけど。
最近のテレビにはWiFi接続が付いているのですね。驚きました。

一方、NTTに光回線を申し込んだ時、「光テレビなるモノがあり、2か月は無料です」ということだったので申し込みました。光テレビのチューナーにはWiFiが付いていない!手持のLANケーブルではルーターからテレビまで届かない!ということで、まだテストしてません。

PCをテレビに接続して、「アマゾンのビデオ見放題」で映画を視聴。なかなかに快適。

明日から、私だけ数日つくばに戻ります。

直前の投稿に、変なコメントが付いてますね。
アベは2万人くらいを組織してネットにあることないことをばら撒いているそうなので、その一人なのでしょう。ウソが書いてあるわけではないけど、アベの得意な「情報操作」!
反論も馬鹿々々しいので「民主主義を勉強しましょうね」とだけ書いておきます。

光回線

2017年10月08日 22時50分20秒 | 建替
家の建築、完了が近づいています。
完成直後の16-18日は東京でバイトが入っているので、引き渡し日が19日になりました。

工務店が「週末の14-15日に見学会をやりたい」と言ってきたので、了承しました。すると、工務店が庭の手入れをやってくれたようです。お盆過ぎに庭師さんから「今年はどうしますか?」と連絡がきたので、「今年は建替えているので、どうするか後で連絡します。」と答えていたのですが、やらずに済んで少し得した気分。
残っているのはお金の工面・・・老後資金がかなり減った・・・大丈夫かな?

光回線を導入しようと、NTTのホームページを見たけど詳細は分からん。
土日祝日も116番で質問ができる、と書いていたので電話しました。
つくばの電話はauなので、0120-116-000にかけないといけません。
10分待ったけど、レコーディングで「お待ちください」が続く。

埒が明かないので、NTTのホームページに再挑戦しました。それらしいページを発見!
光回線の工事は地区ごとにスケジュールされていると聞いていましたが、10月中の工事可能日は1週間後の25日しかありません。仕方ないので、それで申し込みました。

今日NTTから電話があり、ある程度具体的な話が見えてきました。その後でホームページを読むと、詳細が良くわかる。
「フレッツ光ネクスト ギガファミリースマートタイプ」という現時点での最高級商品。
色々と割引があり、今までのフレッツADSL+電話の料金よりも1000円+α程度高いだけ。電話サービスも充実させてみました。それでもその値段。(ただし、2年後には少々上がる。)

光回線には「ホームゲートウェイ」という端末が付いてくるそうです。その中身は・・・
*電話回線2ポート
*LAN4ポート
*Wi-Fi(最大32)

使ってみてからの話ではありますが、スマホに切り替える可能性が少々でてきました。(「一生、ガラケーを使い続ける」と言ってきたけど、変わるかもしれません。)



久しぶりの金ヶ崎

2017年08月24日 23時03分45秒 | 建替
今日は、久しぶりに田舎へ。
建築中の建屋の視察と工務店との話し合い。

12時半の北上駅は全天の曇りだが雨は降ってない。

前回8月5日の時点ではコンクリートの基礎工事が終わったところだった。
お盆前には土台工事から柱を立てて屋根まで終わっていたみたい。(写真が送られてきました)

思っていた以上に早いスケジュールで建設されてます。
屋根工事が終わり、断熱材、サッシ関係はほぼ終了していました。

家を見たり工務店と話しあっていた午後2-3時頃が最も雨が激しい時間帯でした。

庭からみた外観


応接間から外を見る


リビングダイニングから庭を見る


何やら作業中?



北上駅周辺をウォーキング、つくばに戻ってからもウォーキング。
今日もめでたく10000歩超です。来週には京都(京師)に到着するでしょう。


地鎮祭

2017年06月24日 23時50分52秒 | 建替
夜9時半頃、つくばに戻ってきました。
明日は大同期会@東京・・・雨降るなよ。

今日は午後3時半から地鎮祭。
大安の土曜日ということで、神主さんも工務店さんも掛け持ちが多数だったようです。
どんな事をするか、全く知らなかった。工務店の人達はさすがに慣れているみたいでした。

鍬入れと言うのかな?私がこんなことをするとは知らんかった



終了後に記念撮影(をやるんだそうな by 工務店)


使っているバッグがかなりボロボロになったので、アマゾンで良さげなモノを探しました。
昨日、納入されました。「安かろう、良かろう!」
United Classy ビジネスバッグ

手持ち、ショルダーバッグ、リュックサックの3通りで使えます。
内部の構造もそれなりに使いやすそうです。
明日はリュックサックで大同期会に行こうかな?

カメラマンを依頼されてますが、使用中のお手軽デジカメに加えて、3月に学生からプレゼントされた一眼レフデジカメも持って行こうと思います。少し重いんですよね。それがリュックサックモードで行こうかな?と思った理由。

それでは明日会いましょう。

家は解体(今頃は終わってる?)

2017年06月20日 22時39分14秒 | 建替
月曜・火曜は連荘で渋谷付近でバイト。
つくばに帰るのは大変なので、渋谷のカプセルホテルで宿泊。宿泊料金は往復交通費とほとんど同じです。

サウナでたっぷりと汗を流したのだけど、時間が少々早かったためか、なかなか寝付けない。
そのうち、周りが少々騒がしくなって、ますます眠れなくなってしまった。
これまでのカプセルホテル滞在の中で最悪の状況でした。
火曜日のお仕事・・・ちょっとよろしくなかったかも。

今日は大学の授業日。
野田は、テレビで放送されているほどの大雨ではなかったけれども、昼過ぎから夕方まで風が強くて傘は使いにくい。
6時頃につくばの家に到着する頃には小雨でしたけど、マンションのベランダは酷い状態。テーブルやイスが飛ばされてます。相当に強い風だったと想像されます。

先週末に工務店から解体中の家の写真が送られてきました。
端からキレイに壊していくのですね。
今頃は基礎のコンクリートの除去作業でしょうか?24日の地鎮祭には更地になっているはずですから。
送られてきた写真の一部をアップしておこう。




家の整理は最最終盤

2017年06月01日 23時42分48秒 | 建替
昼前にゴミ処理場へ。
帰り道に蕎麦屋で昼食。いつものように鴨せいろを食しました。

午後からは大雨。それ以前に処分して良かった。

明日は、ベッド・ソファ・箪笥などの大物の搬出です。
カミさんと2人だけでは心配なので、弟に助けを求め、さらに便利屋さん2人に来てもらいます。どんな便利屋さんか、カミさん少々心配してます。

大物の搬出さえ終われば、2人でも1日かからずに移動できるでしょう。

処分する家具、布団類は残していても構わないと工務店の社長さんが言ってます。電燈のことは話をしていませんが、新築の家では不要なのでそのまま残しておきます。処分してくれるでしょう。
馬屋の中に置いてあった家具類を全て外に出しました。先日やってきた社長さん「多いな・・・」
追加料金が発生しないことを願ってます。

夕方、ボイラーからお湯が出なくなりました。灯油タンクが空っぽです。例年は冬になる前に満タンにしておけば、冬を越した時点で半分程度の消費だったので「効率が良いな」と思っていたのですが、単にここに住む期間が短かっただけのようです。朝晩、風呂に入れば消費は多いのは当たり前ですね。その割には水道代は最低料金です。来月増えるのだろうか・・・

カミさんが夕方に買い物から帰って来た時「交通事故!大型トラックが潰れてた。」
歩いても20分くらいの場所です。
県内ニュースでやっていました。「追突したトラックの運転手は意識不明の重体」と。

明日から電話は停止します。ネットアクセスも出来なくなります。
4日夜につくばに戻るまで、しばし「さようなら」。

残り1週間

2017年05月28日 23時52分32秒 | 建替
現在の家を壊すまで残り1週間。
昨日、今日と荷物を運んだりして、少々疲れました。

週末はゴミ焼却場が休みなので、廃棄物が家の前に溜まっています。
明日は何回か往復する必要がありそうです。

ジモティで「建替えに伴う不要品を差し上げます」と案内したところ10人以上の方からコンタクトがありました。人によってその後のやり取りは相当に違いますね。今日は、そのうちの一人が2トントラックをレンタルして大量に持って行ってくれました。助かります。

馬屋(今後は納屋と呼ぼうかな)の中はほぼ完全に処理しました。母屋にあるモノも、不要品と見切って捨てていく予定ではありますが、捨てるかどうか迷った場合でも、置いておくだけのスペースは確保できたつもりです。

さあ、ラストスパート。

岩手に戻りました

2017年05月24日 22時28分28秒 | 建替
今日は、大学で授業。
授業の後、新幹線で帰って来ました。

母屋の解体まで残り10日になりまして、家の中の整理も最終段階です。
古い写真や文書も出てきて、親父の遺品整理の第二回目をやっている気分もあります。

南部曲り家のようにL型ではありませんが、母屋と馬屋(マヤと発音)が一体化しています。
我が家で馬を飼っていたのは小学入学前ですから、今の家では「馬屋」と言いながら中に居たのは牛でした。それも30年くらい前まででしょうか。

今回、母屋と馬屋を切り離し馬屋部分を納屋として使います。建替え中の家具などの置場としても活用する予定。
一体化してましたから、馬屋部分には外からのカギはありませんでした。

馬屋の引き戸を付け替える工事が明日から始まる予定です。
家具の運び込みは6月2日に行います。解体開始は6月5日。

今日のNHKクローズアップ現代プラスでは「福島産のコメ」が特集されていましたが、その中で使われていた題材の半分以上は数週間前にクローズアップ東北という番組で放送された内容でした。クローズアップ東北という番組は、東北地方限定の番組なんだと思いますが、1か月ほど前にその存在を認知したところです。どんなスケジュールで放映されているのでしょうね。