寺崎八十四石米

地産地消に向け、美味いと評判を呼んだ地元の米を「八十四石」の名とともに蘇らせるため、見える米づくりを紹介していきます。

枝豆の花

2021-07-31 22:19:21 | 趣味
今日は一人で妻が育てる田のくろ豆(枝豆)周辺の草取りです。
なんで雑草は生長が早いの!

草に栄養分を取られないようしっかり取り除きました。

いままで気にもとめてなかった枝豆の花を、今日しみじみ注視しました。
可愛いちっちゃな花びら美しいです。たしかこれに実ができるのですよね?なに言ってるのとお叱りを受けそうですが、恥ずかしながら、これまで観察したことがなかったもので自信が持てません。自分に課せられた今後の課題です。

ひとりごと

2021-07-30 21:34:47 | PR
オリンピック会場でのボランティア用のお弁当の大量廃棄が取り上げられてた。と思ったらテレビでは大食い番組。私としては、ちょっとやり過ぎとしか思えない。

贅沢な時代になったとはいえ、食べることも十分でない多くの人がいるにもかかわらず・・・。

いずれにしても昔は、お百姓さんが一生懸命育てたお米、一粒も残さないで食べるんだよ、と教えられていたのに・・・と考えてしまう。

食に困っているかたを応援したい。


こんな活動もしています

2021-07-28 20:44:52 | 米づくり
今朝、田んぼの見まわりの帰り道5人の先輩と遭遇。今日は特定外来生物の防除作業の日と聞き同行させてもらいました。

この地で特定外来生物(生態系や人の身体等に悪影響を及ぼすおそれのある生物)といえばカミツキガメですが、環境省から指定されている外国産のカメの仲間です。

特定外来生物の飼育・栽培・保管・運搬は、原則禁止されています。 5人のみなさんは許可を得て活動しています。

今日は3匹捕獲。うち1匹は大変攻撃的で首を伸ばして噛みついてきました。田んぼで草むらにうっかり手は入れられませんよ。県の所定の場所に移動させたあと測定して専用庫に入れられました。
ちなみに今日一番大きかったのは4.5kgもありました。

これはいいかも・・・

2021-07-28 18:23:21 | 米づくり

今朝も稲の様子を見に田んぼへ出かけると、おっ、何か飛んでる。なんだろうと近づくとスズメ除けの凧(カイト)でした。




以前は爆発音の出る装置やキラキラのテープなどを使いましたが、これは少しの風でも実にリアルに飛び回ります。鷹を模していて効果があるようですよ。動画も撮ったのですが、投稿の仕方が分からず残念です。

子供の頃、スズメが食べる量なんて、たかが知れてるじゃん、なんでムキになってスズメ対策するの?と疑問を持ったことがありました。スズメは籾の中が固くなる前の液状のものを吸うのだと知り、それじゃ被害はあるなと納得したのでした。



八十四石すべての稲穂が出揃い、今日ものぼり旗は気持ちよさそうに舞っていました。鷹といえば、ここ八十四石には生息しているとのことで、撮影していて気付かなかったけど、もしかしてのぼり旗の上に飛ぶ物体がそうだった?

貢献されてます!

2021-07-26 19:58:21 | 地元紹介
今朝6時過ぎに稲の様子を見に行くと、既に草刈り作業をしている村人を発見。近づいていくと、先日「サクラオグルマ」を紹介した田んぼを耕作しているミツモト先輩ではありませんか。了解のもと写真を撮らせてもらいました。

花を痛めないように周りの雑草を刈り取るのは、とても気を使う大変な作業です。なぜかこの田んぼを含め、先輩が耕作している水田の周辺には多くの「サクラオグルマ」が生息しているのです。優しい先輩、花も安全な場所を求め人を見て咲いたのかな・・・なんて考えてしまいました。

先輩によれば、10年ほど前には数えられるほどの数で、珍しい花とは知らずに刈り取ってしまっていたそうです。その後、市から保護のための協力要請があって、数がここまで増えたとのことでした。

この時、私のトラックには草刈り機を積んでなかったもので、手伝えませんでした。先輩ごめんなさい。