寺崎八十四石米

地産地消に向け、美味いと評判を呼んだ地元の米を「八十四石」の名とともに蘇らせるため、見える米づくりを紹介していきます。

消防団、川でいったい何を・・・?

2024-03-31 21:35:04 | トピック
今日は、毎年慣例の水田に水を送る揚水機の試運転日。
それでなぜ消防団が参加してるの?と思いますよね・・・。

寺崎の田んぼ「八十四石」は、鹿島川から大型のポンプで水を汲み上げ供給されますが、その給水口には、農閑期に大量の土砂が堆積してしまいます。
たぶん消防団ができた昭和10年前後?以降から、慣例となったと思われるこの作業、そうです、放水して土砂を取り除いてもらうんです。

この土砂、かなり厚みがあって深いところでは50cm位はありそう・・・。


そんな土砂も放水で吹き飛ばすことができるんです。

私も元消防団員、何十年ぶりに筒先を持ったら、水圧で後ろに倒れそうになりましたよ。これも歳のせいかぁ?かなりショック!


団員だった平成7年、それまで成績が思わしくなかった佐倉市の操法大会で、我が第4分団32部は、小型ポンプの部で3位入賞を果たしたっけ・・・。若かりし頃の良き思い出が蘇りました。

チューリップフェスタ2024

2024-03-26 14:55:04 | PR
いよいよ明日3月27日(水)から4月21日(日)まで、千葉県佐倉市の佐倉ふるさと広場では、「チューリップフェスタ2024」が開催されます。ことしは佐倉市市制施行70周年記念事業として、100種類、70万本のチューリップが咲き誇ります。
今日はあいにくの雨、広場はこんな状況です。

今年は寒いのでしょうか、若干開花が遅れているような・・・やっぱり見ごろは10日後くらいかな?
それでも期間中は様々な催し物もありますので、どうぞ足を運んでみてください!


現在、広場内の直売店「佐蘭花」で八十四石米を販売してますが、この関東最大級のチューリップイベント、大勢の来場者を見込んで追加しました。
今回はこんな300g(約2合)のお試しパックを用意しました。
食べてお気に召しましたら、5kgから対応してますので、電話で注文ください!お近くでしたら配達もいたします!!

種蒔き完了

2024-03-24 22:44:02 | 米づくり
数日前の予報では週末☂️ マークがついてまして、そんな気になってた天気も、ありがたいことに日中は日が差すこともあって、無事に種蒔きを終えることができました。
右が慣行で種籾消毒したもので、左は今年初めて温湯消毒したものです。オーガニックに近づけるよう試験的に挑んでいます。

苗代(こちらでは「なわしろ」と呼びます)といえば、私が小学校のころ家には機械がなかったので、箱など使わず田んぼで作ってました。

当時の苗代には、もみ殻くん炭をたくさん使い、自宅の庭で作っていました。焦げた臭いが洗濯物に付くんですね。そんなシャツ着て学校行ってたなぁ~。

くん炭作り、たしか一斗缶の側面に穴を何カ所も空けて、上面に煙突立てて缶の中で火をおこす。
そしてその周りにもみ殻を山のように盛ります。すると一日くらい?で灰にならない、もみ殻の形状を残したままの黒い炭のようになるんです。

苗箱を敷いたあとは、このような育苗用のシートをかけて一週間ほど状態をキープします。元気に芽出てよ!



ところで現在、お店での販売は佐倉ふるさと広場の「佐蘭花」のみ。
売れ行きはというと、ぽつぽつといったところです。

そんな状況のなか、きょう農機具でお世話になってたイトウさんから電話があったんです。
どうやら佐蘭花で八十四石米を買ってたご夫婦を見かけ、思わず声を掛けたそうで・・・。
そしたら何と!私の元職場の同僚だというではありませんか!
嬉しい、きっとこれまでも購入してくれてたんだろう、お買い上げありがとうございます。

でも水くさいじゃないですか!そもそも農家直売が目的で、お店販売はPRを兼ね、手数料や手間がかかった高価なものになってしまうんですから・・・。
お気に召しましたら、何キロでも対応しますので、ぜひ電話で注文くださいね!

あぜ塗り真っ最中

2024-03-21 21:47:20 | 米づくり
我が村の水田あぜ塗り、はやい農家では先週あたりから始ってます。
あぜ塗りは水田の水漏れを防ぐ目的で、水を張る前に行なう作業なんです。


今年も使ってますよ!年代物の我が家のあぜ塗り機。
村中探してもこんな古い機械使ってる農家いません。けど意外と故障もなく調子いいんです。
角まで進むと、どうしてもトラクターの全長分が残ってしまい鍬での手作業になってしまいますが、まだまだ活躍してもらいます。


こちらは先輩のトミさんのマシン。乗車したままリモコンで機械の調整操作ができて、バックでも作業できるので四隅もきれいに塗れるんです。
んー、しっかり固く締め付けられてますよ。やっぱりスパイラルローラーいいいいかもです!



話しは変わって、今週ここ千葉県北西部地方は、何日か強風に見舞われまして、昨夕、恐る恐るのぼり旗の状態を見に行ったんです。
すると特に異常なしか?と思ったら、なんと旗を吊っている端の輪っか(チチというらしい)がちぎれてるじゃないですか。

そんな訳で今朝早く、新しいものと交換してきましたよ。
いっそのこと全部撤収しようか迷ったんですけど、風に負けないで舞うのぼりは目立ちますよね!・・・です。

当初、10本並べて掲揚したのぼりも、いまでは半分の5本となってしまいました。


日本の食糧

2024-03-19 21:15:27 | PR
本日19日、ニッポン放送のラジオ番組、「垣花正あなたとハッピー!」に私が敬愛する東京大学大学院農学生命科学研究科教授の鈴木宣弘先生がゲスト出演されました。
興味ある方は、ぜひradikoで聴いてみてください。鈴木先生は1時間40分後くらいに登場します。
あなたとハッピーといえば、コメンテーターとしておなじみの森永卓郎さん、鈴木先生との共著本「国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係」が注目されてます。