寺崎八十四石米

地産地消に向け、美味いと評判を呼んだ地元の米を「八十四石」の名とともに蘇らせるため、見える米づくりを紹介していきます。

手作り味噌

2024-03-09 20:11:04 | 我が家の出来事
妻は無農薬にこだわって野菜を作ってまして、規模は小さいながら朝市にも出品してるんです。化学肥料は使ってますけどね。やがてはオーガニックで、と意気込んでいます。

そんな朝市の先輩に選別でNGになったお米をあげたところ、麹にしてもらったのがきっかけで、3年前から味噌づくりを始めたんです。

   昨年造った我が家の味噌


昨年までは自家栽培した田のくろ豆(枝豆です)で造ったんですが・・・。

収穫後、消費が激しかったもので、量が足りなく今年は国産大豆を購入しての味噌づくりです。


まずは大豆を一晩、水に浸します。



次に大鍋で灰汁を取りながら、豆が指で簡単に潰せる程度に煮ていきます。3時間くらい煮たようです。



そしてお次は、茹で上がった大豆を潰していきます。昨年までは厚めのポリ袋に入れて、のし餅棒で叩いてやってましたが、今年は小型の餅つき機の羽を替えてペースト状の手前くらいに潰してました。好みでしょうけど、我が家はチョットつぶつぶを残します。



大豆を潰してる間に麹の準備です。天然塩と混ぜます。

そして潰した大豆と麹を撹拌(かき混ぜ)して樽に入れて重しを載せて保存するのですが、急用が発生したため、画像残せず。
そんなことでブログ投稿を諦めてたんですが、投稿ネタがないので紹介することにしました。



20日ほど経った大豆は、こんな状態に。
樽のまわりの白いものは塩だそうで、なにやらカビ防止だとか妻は言ってます。
たくさんのユーチューバーも紹介してますので、ぜひ無添加の味噌づくり、挑戦してみてはいかがですか。



新年の餅つき

2024-01-13 19:30:50 | 我が家の出来事
昨年の暮れに餅つきしたばかり。まだ食べるの?と言われそうですが、実は今日のは、かき餅用の餅つきなんです。

10年ほど前までは 、決まって1月14日に厄除けや豊作を祈願する伝統行事 “成木餅” を作るときに一緒についてたんですが、今となってはかき餅のみとなってしまいました。
通常の餅つき同様、蒸しあがった餅米を投入して電源ON。
モコモコ始めたら味付けとして、食塩と具を振りかけます。
これは黒ごま、振りかけたときは、えっ、全体が真っ黒じゃん、かけ過ぎじゃない?状態も時間が経つと上手い具合に混合されていきます。



それを伸(の)していくんですが、これがまた熱いのですわ。私は軍手つけますけど妻は手の皮も厚いのか?へっちゃらです。




こうして我が家では毎年、黒ごま、桜エビ、青のりの3種類をつくります。

そして4、5日後に切って直射日光を避けて、およそ一ヶ月程度干していきます。
妻の作るかき餅、残念ながら八十四石米ではありませんが意外と評判がいいんです。
以前はちょっとした贈答用にしてたのですが、今では注文もあってけっこうつく量が増えました。
やはり天然素材とこの寒時期の自然乾燥でしょうか?
しかし妻が申すには、心を込めて揚げてるからだと・・・。

餅つき

2023-12-26 22:55:11 | 我が家の出来事
新年を迎える年末の餅つきは日本の文化です。
かつては、苦の餅といわれる29日を除いて年末ぎりぎりの28日、30日に餅つきをしてましたが、だんだんと早まってきました。

きょう我が家も一回目の餅つきやりました。

見て!半世紀は使っていると思われるせいろと羽釜、年季が入ってますよ。
十数年ほど前までは、大量の薪、その後プロパンガスも使ってましたが規制によって使用ができなくなって、今では石油ボイラーです。
エネルギー価格の上昇が気になりますが、火力があって効率はいいです。
今日は妻と二人での作業か?と覚悟してたら、なんと専門生と高校生の姪二人が応援に来てくれたんです。

そんなシーンをブログで紹介したかったんですけど・・・、本人らからNGもらい残念。
でも、ほんと嬉しかった、手伝ってくれてありがとう!

そんなこんなで、今日のノルマ約一俵の餅をつき終えると既に昼が過ぎてる状況。あわてて妻は昼飯につきたての餅を使った雑煮を作ってくれました。


シンプルな雑煮ですが薬味に注目!
前にも紹介したことがありましたが、海苔、鰹節、そして緑色のものは大根の葉です。
この大根の葉を我々の地域では「ヒバ」と呼んでますが、正月の雑煮に欠かせないものなんです。


作り方としては、
①大根の葉を軒下で2~3週間干して乾燥させます。
②ある程度乾燥してシワシワになったら、コンロやストーブでさらに乾かします。
③パリパリ状態になった大根の葉っぱを揉んで粉々にします。
④そして海苔や鰹節を加えます。好みで調整。

以上ですが、私個人的にはヒバ3、海苔1、鰹節1くらいがいいかなと・・・。
ヒバ、ぜひ食してもらいたいです!


娘よ、すまん!

2022-05-05 00:55:00 | 我が家の出来事
今年1月に初孫(外孫)が生まれまして、先日、お食い初めを次女の嫁ぎ先でしてきました。
お食い初めは、古くは平安時代から行われている歴史のある伝統行事で、一生、食べることに困らないようにと赤ん坊の健やかな成長を願うこととされています。
可愛さの余り、娘の了解を得ずに勝手に投稿しちゃいます。(爺婆となったら誰でも同じ心境だと思います・・・)

可愛くて涙が出ます😂 
日本の伝統や文化、大事にしたいです。はーたん元気に育ってくれー!