goo blog サービス終了のお知らせ 

B級会社員のOFF日記(現在無職です)

尻毛助左衛門と尻毛又丸の珍道中の日記を公開しています。

定年サラリーマンのOFF日記もあります。

つぼ娘・・・(恵那市)

2017-10-18 22:13:22 | 岐阜県のものがたり

つぼ娘・・・(恵那市)

昔 自分の子供には ええ着物を着せて 継子には おぞい雑巾みたいな 着物を着させていた母がいた。

ある時 お殿様のお通りがあった。

母は自分の生んだ子供に お茶を持たせてやらしたところ 何かが茶碗に ついていた。

お殿様は急に不機嫌なった。

「これは 飲むことができない。こんどは そこの娘から お茶をもらおう。」

「そのままの着物で良い。その娘から お茶を もらいたいのじゃ。」

継子は茶碗をきれいに すすいで お茶を差し上げた。

 

機嫌の良くなった 殿様は 庭に消え残っていた 雪を盤に盛らせて 松の小枝を

それにつきさし

「これは なんじゃ」と 尋ねられた。

ええ着物の娘は 急いで

「盤に さらさらの雪」

と答えた。継子の娘は

「 盤皿や さらちょう山に 雪降りて 雪を根にして 育つ松かな 」と ひとりごとのように詠った。

殿様は「見事じゃ」と 気に入ったそうじゃ。

後日 城から きれいな着物が贈られた。

継子はきれいな着物を着て 立派なかごに乗ってお城へ行かれた。

母は 自分の生んだ子供を なんとかして 城に行かせたいと考えた。

母は考えに考えた。

継子のおぞい着物を着せ 田んぼに 連れて行き 草取りをさせようとした。

しかし 自分の娘は 田のあぜ道で 草取りなどしたくないと言い放つ。

母は無理やり娘を田に入れようとした。手を引っ張ったところ 娘は田に転がった。

母は「あれっ」と驚いて 田の中を探す。

娘はつぼ(たにし)に なってしまった。

 

(恵那市)


班女・・・再会の場面

2016-09-30 23:19:42 | 岐阜県のものがたり

班女・・・再会の場面

花子は歎きます

(花子) 「扇には裏表があるが、この形見の扇よりも、もっと裏表があるのは人の心なのである。

          扇が「逢う」には縁があるなどというが、それは嘘。扇をもっていても、逢わずにいるからこそ恋の心はわが心を離れない。

          恋の心は我が身を離れない。我が身からは恋の心は離れないのだ、あああ。」

 

 

(少将) 「だれか いるか」

(従者) 「お前におります」

(少将) 「あの班女が持っている扇を見たいと申しなさい」

(従者) 「かしこまりました」

 

(従者) 「班女よ、あの御輿の内から、班女の持っている扇をご覧になりたいとのことであります。さしあげなさい。」

(花子) 「この扇はあの人の形見なので、我が身離さず持っています。

     ・・・形見こそ 今はあだなれ これなくは 忘るる隙も あらましものを・・・

     の古歌のように、これがなければ」

(花子) 「とは思うけれども、それでもやはりまた、これがあるとあの人に寄り添っている気持ちになるので、そのような時には、

     扇を取るためのそのわずかな時間さえも、惜しく思われる。そういう訳だから、他人に見せることはすまい。」

(地謡・少将) 「それはこちらにとっても、忘れにくい形見の品。ただそのことを言葉に出して言わず

     顔色にも出ないというのでは、それだとわかることもあるまい。

     この扇を見て初めてわかることだろう」

(花子) 「さてさて、この扇を見て何のためになると言うのかしら。

     この、夕暮れ方の月を描きだしている扇について、こんなにもお尋ねなさるのは、いったい何のためだろう。」

(地謡・少将) 「なんのためか、今はわからないとしても、あの野上で旅寝した時の秋と言う約束はどうしたのだろう」

(花子) 「ええ、野上と言われるか、野上と言う東の国、それでは、東国の果てまで行って、

     約束を守らず帰って来なかった人なのかしら。」

(地謡・少将) 「そのことを今更、どうして恨みに思うことがあろうぞ、そなたとは固く約束しておいたこと」 

(花子) 「ではそちらにも形見の扇をお持ちで・・・・・・」

(地謡・少将) 「そのとおり、この扇は身から離さず持っていたのだ。」

 

(地謡) 「扇を取り出したので、折も折、夕方の薄明りのぼんやりしたなかで、夕顔を描いた扇である。

(花子) 「この上はお付きの人に明かりをお命じになって、こちらの扇をご覧ください。」

(地謡)     互いに扇を見たところ、愛するあの人と分かりあう。

     形見として、お互いの扇を取り換えることは、男女の愛情を示すもの。

     形見の扇こそ男女の深い絆であった。」

(完)

 

地謡・・・・能楽用語。斉唱で謡の地(じ)の部分をうたってシテそのたの演技を助ける人たち、またその時うたわれる地の謡。

小学館 日本古典文学全集 謡曲集 より

 

 

 

 


班女(はんじょ)・・・関ヶ原町

2016-09-28 22:18:04 | 岐阜県のものがたり

班女・・・関ヶ原町

 

美濃の国野上の宿に、花子(はなご)という遊女がいました。

ある時、吉田の少将がという人が東国へ下る時、投宿しました。

花子と恋に落ち、お互いの扇を交換し、将来を約束して別れます。

それ以降、花子は少将を想って、毎日扇を眺めて暮らし、宴席の勤めをしなくなりました。

野上の宿の主人は、人から班女というあだ名で呼ばれている花子を苦苦しく思い、宿から追い出してしまいます。

 

吉田の少将は東国から帰還し、野上の宿を訪れます。

花子がすでに居ないことを知り、落胆します。

失意のうちに、京都に帰った少将は下賀茂神社に参詣。

偶然にも班女、すなわち花子が現れます。

宿を追い出された花子は、少将を恋焦がれるあまり、狂女の班女となって、彷徨い歩き、京都に着いていたのです。

「恋の願いを叶え給え」と神に祈る班女に少将の従者は声をかけ、

「面白く狂って見せよ」と言います。

班女はその心無い言葉も、心を乱して舞います。

少将と取り交わした形見の扇を手にして、あてにならない少将の言葉を嘆き

ひとり身の寂しさを訴えながら、舞を続けます。

 扇を繰り、舞うほどに心は乱れ、班女は逢わずにいればいるほど募る恋心を顕わにして、涙にくれるのでした。

それを見ていた少将は班女の持つ扇が気になり、扇を見せるように頼みます。

黄昏時の暗いなか、少将と花子はお互いの扇を見て、探し求めていた恋人であることを確かめ、喜びあうのでした。

(完)

 

(拙者曰く)

この話は能の「班女」という作品のストーリです。

班女は中国・前漢の時代に成帝の寵姫であった班ショウヨという女性のことです。

寵を失い・・・秋には捨てられる夏の扇に自らをたとえ、歎いた詩を作ったそうです。

狂言には「花子」という作品があり、歌舞伎にも展開しています。

「能・演目事典」より

 


夜叉が池・・・安八郡、揖斐郡

2016-07-31 10:31:47 | 岐阜県のものがたり

夜叉が池・・・安八郡、揖斐郡

 

昔、昔

安八大夫という庄屋が神戸(ごうど)にいました。

ある年の夏は少しも雨が降りませんでした。

安八大夫は困りきった顔をして、村をとぼとぼと歩いていました。

すると、草むらから蛇が一匹出てきました。

「おい蛇よ雨を降らせておくれ。雨を降らせてくれたら、どんな願いも叶えてやるぞ」

とつぶやくように言いました。

 

昼、そんなことがあったことを、大夫は夜になると忘れてしまいました。

その夜、枕元に蛇があらわれました。

「あなたは雨を降らせたら、どんな願いも叶えてやるぞと言いましたね」

「どんな願いも叶えてやるぞ」

それから、うとうとと庄屋は寝ました。

大夫は降る雨の音に気づいて目を覚ましました。

「蛇が言った通り雨が降り出したぞ」

大夫も村の衆も、みんな嬉しそうに家から出てきました。

 

そしてあくる日一人の侍が庄屋の家に来ました。

機嫌の良い庄屋は座敷に侍を通しました。

「拙者は先日の蛇でございます。あなたの願い通り雨を降らせました。お約束通り私の願いを叶えさせてください」 

「何なりとご所望の通りに」

「あなたには三人の娘がおりますはず。そのうち一人を私の嫁にしてください。」

「娘を? あなたに?」と大夫は言葉につまった。

「お約束です。どなたなりとも」

 

大夫は一番上の娘を呼んだ。

蛇の嫁になっておくれと謂れ、顔色をなくし何も言うことが出来ませんでした。

二番目の娘も泣き出しました。

末の娘は、機を織るのをやめて、この様子を見ていました。

「わたしが、嫁として行かせていただきます。父上のために、村の衆のために。」

思いかけない娘の申し出に大夫は涙をこぼしました。

末娘は自分で織りあげた白い布地を身にまとい、侍と家を出ていきました。

 

それから三日たつと、末娘は侍と大夫の家にやってきました。

大夫夫婦、上の娘二人は大変喜びもてなしました。

もてなしを受けてるうちに夜も更けてきました。

末娘夫婦は泊まっていくことになりました。

寝る前に末娘は

「決して私たちの部屋を覗いてはいけません」

と何度も念を押しました。

姉二人は気になり、こっそり見てしまいました。

「あっ!!」

思わず出かけた声を飲みこみました。

なんと二匹の大蛇はとぐろをまいておりました。

気配を感じた二頭の大蛇は、にわかに雨を降らせて、水を呼び

川に飛込み、川上の方へ行ってしまいました。

二人の姉娘は泣き叫びましたが、二度と戻っては来ませんでした。

 

揖斐川の上流に夜叉が池という池があります。

末娘はその池の主になりました。

 

ある晴れた日、大夫夫婦と二人の姉は、夜叉が池を訪ねました。

盆に紅、おしろいを池の水面に置くと、その盆は池の中央まで吸い寄せられて、ひっくりかえされますが、盆は戻ってきたそうです。

 

(完)

 

 

 

 


おまん桜・・・郡上市

2016-07-21 23:39:11 | 岐阜県のものがたり

おまん桜・・・郡上市

 

昔、郡上の八幡というところに、小源次と言う若者iいた。

魚を売り歩くのが仕事で、朝から晩まで働いた。

毎年1月6日は北濃の白山神社のお祭りで、「花うばいまつり」と言って、

よそではちゃんと見ることが、できないのでたくさんの人が集まる。

小源次は、その日は仕事を辞めて、朝早くから見に行った。

人混みの中を、歩いていくと、一人の知らない娘が、声をかけた。

 「あら、魚売りの小源次さん」

見覚えがあるが、思い出せなかった。

少し考えると、北濃の寺の娘であった。

「今日は祭りだから、仕事は休み、あんた寺の娘さんだね、名前は何と言うんや」

「おまんと言います。」

そこで、話をしながら、歩いた。

 

これが、きっかけになり、北濃へ行く時は、おまんに逢うようになった。

 

そのうちに、二人はいろいろ噂されるようになり、おまんの親は小源次に逢うことを禁じた。

二人が逢ってから、一年が経とうとした。

いつもの桜の木の下で逢うことを約束した。

小源次が出かけるとき、雪が降りはじめた。

おまんに逢いたい心に、せきたてられて、桜の木の下に急いだ。

約束は昼ごろであったが、おまんはなかなか来ることができなかった。

あたりはすっかり暗くなって、雪は腰の近くまで来た。

 

小源次は自問自答しながら、待ち続けた。

 

その日はおまんが出かけようとすると、父親がそれをとめて、部屋の中に閉じ込め、母親が監視した。

 

朝になって、小源次が桜の木の下で、こごえ死んでおると、村人から聞いたおまんは、歎き悲しんだ。

次の夜、こっそり、家を抜け出した、おまんはその桜の木の下で小源次の後を追った。

その桜は「おまん桜」と言われている。

 

(完)