
2025年度 全国通訳案内士試験のガイドラインの主な変更点
2025年度全国通訳案内士試験のガイドラインにおける、2024年度からの主な変更点は以下のとおりです。
(1)免除規定
大学入学共通テストの日本史B又は旧日本史Bについて60点以上を得た者(当該得点を得た試験の行われた日の属する年度又は当該年度の末日から起算して5年以内に実施される全国通訳案内士試験を受ける者に限る。)が全国通訳案内士試験を受験する場合は、日本歴史についての筆記試験を免除する。
2025年度全国通訳案内士試験のガイドラインにおける、2024年度からの主な変更点は以下のとおりです。
(1)免除規定
大学入学共通テストの日本史B又は旧日本史Bについて60点以上を得た者(当該得点を得た試験の行われた日の属する年度又は当該年度の末日から起算して5年以内に実施される全国通訳案内士試験を受ける者に限る。)が全国通訳案内士試験を受験する場合は、日本歴史についての筆記試験を免除する。
大学入学共通テストの現代社会又は旧現代社会について80点以上を得た者(当該得点を得た試験の行われた日の属する年度又は当該年度の末日から起算して5年以内に実施される全国通訳案内士試験を受ける者に限る。)が全国通訳案内士試験を受験する場合は、一般常識についての筆記試験を免除する。
(2)日本地理、日本歴史、一般常識の各筆記試験について、
「内容は、地図や写真等を使った問題も含まれるものとする」と明記されました。
実際にはすでに視覚資料を用いた出題は行われてきましたが、ガイドライン上で正式に明記されたことで、「視覚的情報の読み取り」がより重視される試験になると考えられます。ビジュアル教材を使った対策が今後ますます重要になりそうです。
(5)通訳案内の実務筆記試験について
本科目については、原則として、令和7年4月に観光庁より発行された「通訳ガイドテキスト(初版)」を試験範囲とする。
「内容は、地図や写真等を使った問題も含まれるものとする」
(6)上記について、ハロー花子が、動画で分かりやすく説明しますのでご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度全国通訳案内士試験の基本資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf
2025年度全国通訳案内士試験の基本資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度全国通訳案内士試験ガイドライン
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf
●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180
以上