goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(23)(15:30~16:30)(コンビニ)(英語)

2024年12月20日 01時27分36秒 |  ●<2次レポート>のまとめ(2018年度~2024年度)
2024年度 <2次レポート>(23)(15:30~16:30)(コンビニ)(英語) 

●植山先生
先生の動画、資料、全てが最高に役に立ちまして、植山先生には感謝してもしきれないぐらいの気持ちです。
二次試験といっても、試験の流れが全くわからずにいたので、植山先生の細部に渡るご説明で、試験の流れを把握でき、試験会場についても焦る事はありませんでした。
面接官と話す時のコツなども教えて頂いていたので、その通りに心掛けました。もちろん、勉強するための資料も沢山シェアしてくださっていたので、色々な日本的な事象、観光地等説明できるように勉強させていただきました。
この度は、沢山、非常に有益な資料を無料でシェアして頂きありがとうございました。是非、通訳案内士に合格して先生との繋がりが続いていければ光栄に思います。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
大学の前のローソンの飲食スペースでコーヒーを飲みながら、一息つきました。周りにカフェなどがなく、寒かったので、大学の前のローソンの飲食スペースは助かりました。
10人ぐらい座れましたが、ほぼ受験者のようでした。
この日、
大学ではTOEIC、その他、計四つの試験や会議場になっておりました。
そんなに誘導の貼り紙などはなく、一度通り過ぎてから、あそこだったかも、という感じで、建物を見つけて入館しました。
一階のお手洗いで身なりを整えて、階段で三階へ行きました。
携帯の中の試験票と身分証明書を提示して、2組の数字が書かれている札の首からさげるストラップをいただき、講堂の中の同じ番号が書いてある席に着席。
ここの時点で携帯電話の電源をオフにしました。
また、植山先生からギリギリに行けば良い、それまでに
<2次受験速報>(重要!)を読めるかもしれないから。ということでしたので、15:45に入室しました。
到着後、係の人からの注意点や流れの説明を聞いてから、着席順のグループになって、また違う部屋へと促されました。
その後、もらっている数字の順に面接する事になりました。
ここでの待ち時間は約30分。その後、自分の番が来て面接がある部屋の前で待機しました。
2、3分後に日本人の女性から入室するよう言われて入室しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性、英語はあまりお話しにならないような感じで、この方は下を向いてることが多かったです。
 
②外国人試験官の特徴:
とてもニコニコしている、50代くらいのニュージーランドご出身の男性。面接を楽しんでいるように感じました。

●試験官からの注意事項など
<プレゼン>は、30秒経ってからはじめてください、と言われた時、タイミングがわからず、少し変な感じで話し始める事になってしまった。

●プレゼンのテーマ
①茅の輪くぐり
②高尾山←これを選択しました!
③漫才

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)ケーブルカーに乗っていけるんだね、いい事教えてもらったー!
(私)はい、そうなんです!

●外国語訳の日本文(確定版)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大変申し訳ありませんが、日本ではお会計前に商品を食べてしまったり開けたりしないんです…!
私もオーストラリアに住んでたので、これが普通の事と思われるのはよくわかりますし、私もやってたので、気持ちはとってもわかりますが、、店員さんには習慣が違ってわからなかったと伝えておきます。

●試験官との質疑応答
(試験官)これってまるっきりだめなの?
(私)そうなんです、日本ではだめなんです。
気持ちは本当によくわかりますが。
(試験官)会計前に食べて良いお店はありますか?
(私)おそらくないと思いますが、、スーパーやデパートでは試食させてくれる所はあります!
(試験官)なるほど!

(1)ご自分の勉強法
植山先生から頂きました、頻出のトピック、先生の予想問題を ChatGPT を使ったりしながら、ひたすら1分半ぐらいで1人で話してました。
植山先生の「日本的事象英文説明300選」の音声を家事をしながら聞きました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
とても楽しく話をした、という感じで、あまり通訳案内士として有益な事が言えてないような気がしていて合格しているか自信がない状態です。
もっと、こう言えば良かったのに、と後悔している部分もありますが、これが私の実力なんでしょう。という感じです。
ただ、高尾山という、自分の家に近い登った事がある山の問題が出て非常にラッキーだったと思っております。

(4)我、かく戦えり!
●植山先生
私の<模擬面接特訓> 受講の感想(2024年11 月14日)
本日は<模擬面接特訓>を受講させて頂きまして誠にありがとうございました。
第1次筆記試験の時から、先生の YouTube 配信はずっと繰り返し拝見し、直前対策なども見ておりましたので、実際にお会いできた時は感激してしまいました。
先生はとても穏やかで、博識で観察眼がおありの想像してた通りの素敵なお人柄でした。
日々の育児や家事や仕事が忙しく、中々自分で落ち着いて勉強できる時間が持てず、用意が整ってない自信のないままここまできてしまい、先生の特訓を受ける日になってしまいました。
試験ではこんなふうに答えれば良いと漠然と考えていたことが、今日の先生の特訓を受講する事によって、ポイントを抑える事ができました。
試験時間は約10分。その中で先生から教わったフレーズフレーズを取り入れながら答えたら良いのだ!と。
また、試験だから、と身構えて話すのではなく、外国人観光客に説明するように話す、ということを再認識できて良かったです。思えば、外国人の友人と話す際ごく自然にできている事がなぜ試験になると、そんな事を忘れてしまうのか、、、と。
試験では短い時間で、頭の中で話す内容を組み立ててプレゼンテーションしなければなりませんが、先生から教わった、抽象的なこと→具体例、階層を意識しながら文章を組み立てると言うことを念頭に勉強、練習に励みたいと思います。
苦労して一次試験を通過できたので、全国通訳案内士合格!!必ずしたいです。
植山先生から本日頂きましたアドバイスを無駄にする事なく、残り数週間集中して勉強していきますので、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
改めまして本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。