全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(118)【10:00~11:00】(掃除)(英語)

●ハローとの関係:(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、動画利用者、資料利用者)
●受験外国語:英語
●受験会場:西南学院大学(1号館)(福岡)
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:女性、40歳代?、丁寧ですが事務的な感じ。
②外国人試験官の特徴:男性、30歳代?、長身、明るい雰囲気。
●試験官からの注意事項など
今年は、事前にコロナ対策の注意事項が封書で届けられ、試験場控室には消毒液・マウスシールド等が準備されておりました。
試験会場の前で着席すると、すぐに女性試験官がドアまで呼びに来られました。
中に入り挨拶をすると、椅子をすすめられ、はじめに名前・生年月日・現住所を英語で尋ねられます。
その後は、女性試験官の指示で進行します。
レゼンのお題・シチュエーションの書かれた紙は、外国人試験官から配布されました。
●プレゼンのテーマ
①大政奉還
②免許返納
③一汁三菜(←これを選択しました)
●プレゼンの後の試験官からの質問
①いつ頃からの風習か?
②食べてはいけないものはあるか?
③今でもその風習は続いているか? 主に誰が一汁三菜の食事をしているか?
④あなたの食事は、一汁三菜か?
●外国語訳の日本文
日本の小学校では生徒が教室の掃除をしています。
これは仏教の教えに関連するとも言われていて、柔道や剣道の練習の前に道場を掃除することにも通じます。
協調性や自主性の育成など、教育的観点からも掃除が注目され、海外でも取り入れられています。
●<シチュエーション>
外交人旅行客が、ぜひ小学校を訪問しその掃除の様子を見学したいと希望しています。その旅行客は、学校の先生です。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>
あなたは、外交人旅行客に個人で?雇われています。その旅行客は一週間ほど日本に滞在しますが、あなたとは今日一日だけです。
●外国語訳の後の試験官との質疑応答
はじめに、外国人試験官(旅行者役)が大げさな?身振りで、是非見学したい、との申し出がありました。
その後は、質疑応答というより旅行者とガイドの会話として進行しました。
(私)それは、素晴らしいアイデアです。あなたが、教師として一度見てみたいということは良くわかります。まずは、ツア-会社に相談して返事をします。ただし、一日しかないので急に受け入れてくれるところがあるか心配です。武道の道場でも、同様に幼い子供が自分たちの道場を掃除します。そこでも良いですか?
(試験官)日本では、掃除をするのは普通のことなのか?
(私)掃除は昔から修行の一つとなっており、私も高校までは教室を掃除しました。
(試験官)自分も一緒に掃除をしてみたい。
(私)たぶん大丈夫とは思うが、いずれにしても学校や道場主に了解を得なければなりません。すぐに、問い合わせてみます。
(試験官)学校や道場の人たちは、英語を話せるか?
(私)たぶん、英語は話せないでしょう?
(試験官)一緒に行ってくれないか?
(私)よろこんで行きます。
大筋は以上のような形で進行しました。もう少し細かい会話があったとは思います。全般的には、笑いも交えて和やかに進行したと思います。
●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」 → https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
2019年度<2次レポート>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
2019年度<2次レポート>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも大変お世話になっております。正直言って、一次試験の準備を急遽することになり二次試験対策は手薄となっておりました。
その中で、予想問題は学習の迷いを無くすのに大変役に立ちました。
合否の感触はよく分かりませんが、合否はどうであれ、明日からプレゼンや質疑応答の学習をする所存です。
以上