全国通訳案内士試験 2020年度第2次試験<2次レポート>(85)【11:00~12:00】「印鑑」(フランス語)

●ハローとの関係:(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、動画利用者、教材利用者)
●受験外国語:フランス語
●受験会場:日本大学(三軒茶屋キャンパス)
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:男性。大学講師風50代? 優しいがハキハキしている。
②外国人試験官の特徴:女性。大学講師風 40代? 優しくて明るい。 会話しやすい感じでした。
●試験官からの注意事項など
日本人試験官がフランス語で全体の流れを指示してきました。
挨拶をして入室し、着席したら名前と生年月日をフランス語で言うようにフランス語で指示がありました。
その後何処に住んでいるかを聞かれてから、紙を配られ、本題に入りました。
●プレゼン(3個)
②サブスク
③鎖国
④お食い初め
●外国語訳の日本文
印鑑の歴史は長く、1000年から1200年も前から使われています。
印鑑は個人でも会社でも使われて必要不可欠です。
今、コロナ禍でテレワークが増え、この印鑑の使用を見直そうという話し合いがあります。
長い日本の文化である印鑑をやめようという熱い議論がなされています。
●<シチュエーション>
外国人旅行者が印鑑に興味を持ち、ハンコ屋さんで自分の名前の印鑑を制作したい。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>
印鑑は出来上がりまで4、5日を要する。
小さな店なので海外発送などは対応していない。
旅行者は、明日のフライトで帰国する。
●外国語訳の後の試験官との質疑応答
(試験官)自分の名前の印鑑を作りたいけど、どうしたらいいのかしら?
(私)仕上がりに4、5日かかりますね。
(試験官)明日のフライトで帰国なので待てないわ。
(私)セルフで作るアトリエがあるのでそこで作れますよ。
(試験官)綺麗に出来ないだろうからやりたくない。ちゃんとプロに作って欲しい。
(私)では、ここでお金を払って注文してください。引き取りと発送は私が引き受けます。
(試験官)送料はどうするの?
(私)EMSで送るので郵便局ですぐ確認できます。1200円だと思うのでここで私に預けてください。
(試験官)じゃあ、そうします。ありがとうございます。
●ハローのメルマガ、テキスト、動画、音声ファイル、アプリ、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」読ませていただきました。
→https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>(ワードに起してDeeplでフランス語に翻訳して目を通しました。)
→http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題(ワードに起してDeeplでフランス語に翻訳して目を通しました。)
→http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」(読ませてていただきました。)
→http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>(昨年、何度か聴かせていただきました。)
→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
2019年度<2次レポート>(読ませていただきました。)
→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>(読ませていただきました。)
→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>(ワードに起してDeeplでフランス語に翻訳して目を通しました。)
→http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
今年三年目でようやく口述試験に漕ぎ着けました。すべてハローの暖かいお導きのおかげです。
フランス語なので音声資料をそのまま使えないのが残念でしたが、英語の音声も参考にさせて頂きました。
第2次口述試験専用メルマガが本当に参考になり、励ましになりました。
結果に自信はないのですが、ハロー無くしては、ここまで来られなかったので、とても感謝しています。
以上