goo blog サービス終了のお知らせ 

そよかぜ日記

写真、メモ、日常のできごと etc. 拡大できる写真も、あちこちに

法道寺の桜

2011年04月12日 | 四季


 法道寺(ほうどうじ)は、堺市南区鉢ヶ峯にある高野山真言宗の寺院で、鉢ヶ峯寺とも称されています。 飛鳥時代に法道仙人(空鉢仙人)が開山となって創建したと伝えられている寺で、平安時代前期には空海、最澄や円仁なども、この寺に参篭したといわれています。
 写真の多宝塔の他、食堂(じきどう)と絹本著色十六羅漢図が重要文化財に指定されています。




雪の高倉寺

2011年02月11日 | 四季
 私の家の近く(堺市南区高倉台)に高倉寺があります。 久しぶりの雪、寺の雪景色を撮ろうと、雪が止むのを待って出かけましたが、雪はどんどん解けていきます。 太平洋側の低気圧による、春が近づいたことを知らせる雪ですからね・・・。











 高倉寺は行基が705年に開創したと考えられています。 このあたりは須恵器(陶器)発祥の地で、高倉寺も元は修恵(すえ)寺と呼ばれていましたが、御幸された高倉天皇(安徳天皇、後鳥羽天皇らの父)から多くの朱印地と「高倉山天王院」の山号と寺号を賜りました。

2011年01月10日 | 四季
今年は冷え込みの強い日が続きます。

公園も霜でまっ白、
ヨモギの葉についた霜を拡大して撮ってみました。





上2枚の写真は、クリックで拡大します。

陽が高くなり、温度が上がってくると、葉についた霜が溶け、あちこちでポタポタと水滴となって落ちています。