goo blog サービス終了のお知らせ 

そよかぜ日記

写真、メモ、日常のできごと etc. 拡大できる写真も、あちこちに

苫小牧市と千歳市を旅行してきました

2020年09月03日 | 旅行

 8月30日~9月2日に北海道の苫小牧市と千歳市(だけ)を旅行してきました。
 8月の末だというのに37℃を越え、9月に入っても35℃を維持するという異常高温の大阪を離れ、北海道に来てみれば、8月30日からは30数年ぶりの異常低温で、10月上旬並みの20℃前後。 予め情報をもらっていたので服装はO.K. 涼しさを堪能してきました。

支笏湖

樽前山のお花畑

北海道大学苫小牧演習林

ラムサール条約登録湿地のウトナイ湖

千歳川でのサケ捕獲-サケ・マス人工ふ化放流事業

 旅行の主目的は(避暑ではなく)蘚苔類を中心とした自然観察で、観察結果等は順次「そよ風のなかで Part2」に載せていきます。

 帰りの飛行機の中では、上の写真のような、雲の水滴に夕日が当たってできる虹を見ることができました。

 


奈良・滝坂の道

2020年02月26日 | 旅行

 滝坂の道を歩いてきました。 この道は「東海自然歩道」の一部であり、「柳生街道」の一部でもあります。 古くからの柳生の里と奈良の街をつなぐ大切な道で、江戸時代には奈良奉行によって石畳が敷かれています。

 主な目的はコケ観察でしたが、たくさんの石仏や石窟仏も楽しんできました。

                    夕日観音

                     朝日観音

                     首切地蔵

                    地獄谷石窟仏

                    春日山石窟仏

 


奈良・秋篠寺~神功皇后陵~奈良公園

2018年11月05日 | 旅行

 正倉院展(これは撮影禁止で写真はありません)に行くついでに奈良をブラブラ。 まずはコケ庭を見学に秋篠寺へ

秋篠寺南門


秋篠寺の苔庭


こちらは東門

 秋篠寺の近くにある神功皇后陵(五社神古墳)へ




 そして奈良公園へ


落慶なった興福寺中金堂


中金堂に安置されている本尊・釈迦如来像



 


醒ヶ井

2018年07月19日 | 旅行



 コケの観察に醒井(さめがい)渓谷に行って来ました。 滋賀県米原市のJR醒ヶ井駅から南に2kmほど入った所です。



 駅近くは江戸時代に中山道の宿場町として栄えた所。 町の中を清流が流れ、バイカモでも知られています。 短時間ですが、ここにも立ち寄りました。



 上はバイカモの花です。



高野山

2018年01月14日 | 旅行

 高野山に行ってきました。 上は奥の院参道です。

 五輪塔や燈籠などの石の上にもコケがいっぱい。

 生身供(しょうじんぐ)。 弘法大師は今も生きて瞑想を続けているとされていて、毎日食事が届けられています。

 姿見の井戸、覗いて水に自分の影が映ったけれど、映ると3年生きることを保証してくれるとは、どこにも書かれていない・・・

 苅萱道心と石童丸の哀話の舞台、苅萱堂

 高野山真言宗の総本山金剛峯寺

 壇上伽藍は時間が無くてスルー