エバレットさん達のブラウンズフィールドをでて、一番近くの
海に行ってみる。車で20分位のところに、南房総の海が広がる。
車からおりるとテトラポットがたくさん敷かれているので一瞬
がっかりするけど、そこをを過ぎると、砂浜と海だけで美しい。

降りていこうとすると、いすみ市の看板が立っていて、ここが
海亀の産卵の浜だということを知る。

もう産卵は終わったんだろうけど、ニュースでしか知らなかっ
たウミガメがこの砂浜を歩いているんだと思うと、ちょっとだ
け親近感がわく。

日本ウミガメ協会の産卵分布図なるものを初めて見るんだけど
奄美大島や屋久島といった有名なところだけでなく、太平洋沿
岸にひろく広がっていることに驚く。
☆
のんびりと散歩を続けていると、砂浜からあがったところに別
の看板が出ていて、国の天然記念物に指定された太東海浜植物
群落、とのことで柵に囲われている。

なんでも、大正9年に国の天然記念物第1号に指定された由緒あ
る植物たちとか。
こちらも花の時期は終わってて、囲いがなかったらそのへんの
草むらと見分けはつかないw
夏の時期はともかく、週末だというのに、人もまばら。湘南の
海などは都市化しているというか、ヒトの楽しみに占領されて
いるのに対して、このあたりの海はまだまだ自然が生きづいて
いる。
海に行ってみる。車で20分位のところに、南房総の海が広がる。
車からおりるとテトラポットがたくさん敷かれているので一瞬
がっかりするけど、そこをを過ぎると、砂浜と海だけで美しい。

降りていこうとすると、いすみ市の看板が立っていて、ここが
海亀の産卵の浜だということを知る。

市の海岸約5kmでは、毎年アカウミガメが5月から
9月にかけて上陸・産卵し砂浜で孵化した子ガメが
太平洋に旅立っています。
9月にかけて上陸・産卵し砂浜で孵化した子ガメが
太平洋に旅立っています。
もう産卵は終わったんだろうけど、ニュースでしか知らなかっ
たウミガメがこの砂浜を歩いているんだと思うと、ちょっとだ
け親近感がわく。

日本ウミガメ協会の産卵分布図なるものを初めて見るんだけど
奄美大島や屋久島といった有名なところだけでなく、太平洋沿
岸にひろく広がっていることに驚く。
☆
のんびりと散歩を続けていると、砂浜からあがったところに別
の看板が出ていて、国の天然記念物に指定された太東海浜植物
群落、とのことで柵に囲われている。

なんでも、大正9年に国の天然記念物第1号に指定された由緒あ
る植物たちとか。
こちらも花の時期は終わってて、囲いがなかったらそのへんの
草むらと見分けはつかないw
夏の時期はともかく、週末だというのに、人もまばら。湘南の
海などは都市化しているというか、ヒトの楽しみに占領されて
いるのに対して、このあたりの海はまだまだ自然が生きづいて
いる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます